2010.03.05(Fri)
Pioneer製光学ドライブ「DVR-S16J-BK」をLian-LiのATXケース「Try PC-X500B」に組み込んでみた

昨年の年末に購入したPioneer製光学ドライブ「DVR-S16J-BK」を3ヵ月後にようやく自作パソコンに組み込んでみました。忙しくて中々まとまった時間が取れなかったというのは言い訳ですね。
写真の左側に写っているのはOwltechの70cmのSATAケーブルです。「DVR-S16J-BK」を組み込む予定のケースは昨年購入した Lian-LiのATXケース「Try PC-X500B」。このケースは高さが585mmもあり、光学ドライブは上の方に設置することになるのでマザーボードに接続するSATAケーブルがかなり長くなるので別途購入しました。
この「DVR-S16J-BK」を購入した後に直ぐに後継機の「DVR-S17J」が発表されてしまったんですよね。もう少し待てばもう少し安く買えたかもしれないです。
タグ(ブログ内検索もできます):Pioneer PC パソコン 自作 DVD ドライブ ケーブル ケース PC-X500B LianLi
2010.01.27(Wed)
光学ドライブの接続用にOwltechのSATAケーブルを購入(760円)

昨年に購入したPioneer(パイオニア)光学ドライブ「DVR-S16J-BK」(まだ組み込んでいない!)用にOwltechのSATAケーブルを購入しました。値段は760円とやや高額。長さは70cmです。
SATAケーブルは何本か持っていますが、新たに購入したのは、Lian Liのアルミケース「Try PC-X500B」は光学ドライブがかなり上の方に設置することになり、マザーボードと接続するにはかなりの長さのSATAケーブルが必要になってしまうからです。
2009.07.06(Mon)
ELECOMのカテゴリー6対応のLNAケーブル「LD-GF/SN7」を買ってみた

この前ケースファンとCPUファンを換装し、新たにキーボードも購入・セットアップして、準備万端な状態になったはずの「AS Enclosure D1」のメインマシンですが、ネットに接続しようとLANケーブルを探しても見つからない。そう言えば不要品を捨てた年末に一緒に捨ててしまった気がする・・・・
という訳で、新たにLANケーブルを購入しました。ELECOMのカテゴリー6対応のLNAケーブルで品番は「LD-GF/SN7」というもの。捨ててしまったLNAケーブルは結構古くて確かカテゴリー5対応のものだったからスペックアップというべきか。
| BLOGTOP |