2008.12.25(Thu)
KIRINビールの「明治のラガー」と「大正のラガー」を飲んでみた

KIRINビールから期間限定で発売されている「明治のラガー」と「大正のラガー」を飲んでみました。
実はこのビールを買ったのは随分前で近所のファミリーマートで買ったんだけど、セブンイレブンやスーパーのマルエツでは売っていなかった。ひょっとして限られた店舗での展開なのかな?
「大正のラガー」と「明治のラガー」はキリンラガービール誕生120周年を記念して、それぞれの元号のラガービールを復刻したとのこと。当時の味を忠実に再現しているそうです。
味を忠実に再現というのは、こういう復刻ものの飲食品に良く書かれているけど、どうやってその再現性を検証するのだろうか?当時の味を知っている人も薄くないだろうし、原材料と工程を同じくしてるだけなのかな?
2008.10.14(Tue)
道の駅天城越えで購入した地ビール「紅葉」を飲む


残暑が続く9月に下田旅行の帰りに立ち寄った道の駅天城越えで購入したのが、地ビール「紅葉」。季節限定のプレミアムビールです。
ラベルには金色の文字が使われ、毛筆のような書体で「紅葉ビール」と書かれ、紅葉したもみじのイラストが載っています。ゴージャス感と共にしっかり和を感じさせるデザインは相当に凝っていて味の方も期待できそうです。
2008.09.14(Sun)
伊豆半島下田旅行(11/12) 道の駅「天城越え」で「元祖わさびソフトクリーム」を食す


下田市の九十浜(くじゅっぱま)海水浴場で今年最後のシュノーケリングを楽しんだ後に、そろそろ帰るかと国道414号に乗ったが、運が悪く凄い渋滞に捕まってしまった。
10分経ってもチョロチョロとしか進まないので、渋滞解消の時間つぶしも兼ねて道の駅「天城超え」で休憩することにしました。
「天城越え」の名物と言えば、わさびを使った食べ物・飲み物。昨年はここで「わさびラムネ」を堪能しました。
そして今回は名物である「わさび」を使ったソフトクリーム「わさびソフト」を食べてみることに。「わさびソフト」は一体どんな味がするのか。
2008.07.17(Thu)
「早稲田大学創立125周年ビール」を飲んでみた

こんなアホなブログ(アホな証拠はこの辺りのエントリーを読んでもらえると良く分かる)を書いていながら、出身大学が早稲田大学な訳です。はい。
実は今年、2008年は早稲田大学の125周年ということで、早稲田大学の商店街が「早稲田大学創立125周年ビール」なんていう地ビールを作ってしまった訳だ。
で、このビールを随分前に貰っていたんだけど、冷蔵庫の中に入れっぱなしですっかり忘れていた。賞味期限も切れてしまっていたが、折角のもらい物だし、125周年なんて二度と来ない(当り前だ)ということで飲んでみました。
2008.05.24(Sat)
本場ドイツビールが痛飲できる日比谷公園の「オクトーバーフェスト2008」に行ってきました

日比谷公園で本格ドイツビールがしこたま飲めるという噂を聞きつけ、ドイツビールのお祭り「オクトーバフェスト」にやってきました。残念ながら天気は午後15時くらいから雨の予報。既に雲がドンヨリと垂れ下がり今にも雨が降ってきそう。
「オクトーバフェスト」のページで確認すると、福岡、日比谷、松本、上越、仙台、清水、横浜の7箇所で開催する予定。各会場にはページが設けられており出展予定のお店や料理・飲み物のメニューの1部、会場までのアクセス方法や開催期間を確認することができる。
「日比谷オクトーバフェスト2008」のページによると日比谷は5月23日~6月1日まで。ちなみに5月23日の開催開始日には「日比谷オクトーバフェスト2008」のページで17時のスタートに向けてカウントダウンがされていました。
2008.04.07(Mon)
さぬきビール「父帰ル」を飲んでみた

この前に「さぬきビール」の缶ビールを紹介したけど、今日はさぬきビールの「父帰ル」を飲んでみました。「帰ル」の「ル」がカタカナになっているのに注目。何か意味があるのでしょうか?
製造元の「香川ブルワリー」のHPを見ても分かりませんでした。

ラベルのアップ。イラストは香川県の文豪「菊池寛」。名前は知っているけど著書は読んだことありません。
2006.11.22(Wed)
こどもびーるを飲んでみた
| BLOGTOP |