2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2009.12.11(Fri)

tableタグを簡単に生成することができる非常に有用なソフト「テキストテーブル」

csvからtableが作れる「テキストテーブル」を起動
本ブログではtableタグを使って表を作ることが多々あります。今までこちらのエントリーで紹介した方法でtableを頑張って作成していましたが、もっと簡単にcsvファイルからtableタグが作れるソフト「テキストテーブル」を実際に使ってみたので紹介します。

CSVをテキストの表に変換する テキストテーブル - 情報考学 Passion For The Future
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/10/csv-2.html


「テキストテーブル」はCSVファイルを読み込んで罫線を駆使しテキストで作った表を作るソフトですが、機能の一つにtableタグを生成する機能があります。これを使ってブログに貼る用にtableタグを生成し整形します。

タグ(ブログ内検索もできます)フリーソフト table csv ブログ html FC2ブログ

23:40  |  Web/ブログ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.09.09(Tue)

FC2ブログで効果的にGoogle Adsenseのマッチング精度を高める方法

Google Adsense
ブログやサイトでもお馴染みの「ADS by Google」と表示される広告、GoogleAdsense。ブログやサイトを運営している人なら導入している人も多いだろう。

GoogleAdsenseは申し込みも簡単で導入も非常に簡単。Googleアカウントを取得してGoogleAdsenseに申込み、発行されるJavaScriptのコードを貼り付けるだけで、サイトに広告が掲載されるようになる。
広告がクリックされると収益が発生し、ある一定額以上になると支払いがされる。

現在では、GoogleAdsenseはコンテンツ向け、検索向け、フィード向け(RSSに広告を載せられる)、動画ユット(YouTubeの動画を紹介)、モバイルコンテンツ向け(モバイルサイト用。サーバサイドスクリプトで組み込む必要あり)の5がある。以前は紹介もあったんだけど、2008年8月31日で終了してしまった。

コンテンツ向けは、GoogleAdsenseの中でも最も人気が高く、いわゆる「コンテンツマッチ型」を呼ばれる広告だ。
コンテンツマッチ型とはWebページの内容、つまりコンテンツと関連性が高そうだと判断された広告が掲載される仕組み。
関連性の判断はGoogleAdsenseのアルゴリズムでなされ、具体的にどのような仕組みなのかは明らかにされていない。まっこの類の広告の最も重要な部分なので当然と言えば当然(この種の広告でもMicroADはちょっと・・・な気がする)。

このブログにもコンテンツマッチ型のGoogleAdsenseを導入しているけど、初めて貼ったのはFC2ブログに引っ越す前のlivedoorブログの時。
GoogleAdsenseを貼ったは良いものの、コンテンツとは関係のない、マッチしない広告が表示されることが多く、マッチング精度はそれほど高くないなぁと感じていた。

FC2ブログに引っ越した後に、色々と調べてGoogleAdsenseコンテンツマッチの精度を上げる方法を見つけたので紹介をしてみます。

タグ(ブログ内検索もできます)GoogleAdsense アフィリエイト Google livedoor FC2 ブログ

10:00  |  Web/ブログ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.09.04(Thu)

「FC2ブログで関連エントリーリスト」が使えなくなっているようです


以前に「FC2ブログで「関連記事」「関連エントリー」を表示する方法」というエントリーで、FC2ブログで関連記事とか関連エントリーを表示する方法を紹介したけど、このエントリーで紹介した「FC2ブログで関連エントリーリスト」が使えなくなってしまっているようです。

原因は分かりませんが、個人の方がやってらしたサーバなので突然停止というのは十分に考えられます。

タグ(ブログ内検索もできます)FC2ブログ 関連記事 関連エントリー ブログ 記事 web サイト

22:45  |  Web/ブログ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.06.28(Sat)

ブログのCSSテンプレートをカスタマイズしてフォントの絶対サイズ指定を相対サイズへ変更

7/10に今更ながら気が付きましたが、IE6の文字サイズを「大」のままでフォントサイズの表示確認を行なっていました。このエントリーはIE6フォントサイズがデフォルトの中であることを想定して書いておりましたので、CSSでIE6用のフォントサイズ指定が全く違うことになります。修正させて頂きました。

当ブログはそれほどアクセス数は無いんだけど、Google Analyticsという無料のアクセスログ解析ツールを使っている。

何気なくGoogle Analyticsでアクセスログを見ていたら、このブログを訪れてくれる人が使っているブラウザは7割がInternet Explorer。その内の6割はInternet Explorer6というモダンだかレガシーだか分からないブラウザを使っている。
あんなブラウザは窓から投げ捨てて、とっととFireFox使ってくれよと思わなくもないんだけど、そこは個人の自由。強制する訳には行かない。

Internet Explorer6には様々な弱点というか至らないところがありまくりなんだけど、アクセシビリティ上最悪なのが、Webページで文字サイズを絶対指定している場合に、Internet Explorer6から文字サイズが変更できないという点だ。

タグ(ブログ内検索もできます)CSS ブログ XHTML HTML アクセシビリティ フォント カスタマイズ

14:55  |  Web/ブログ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.06.03(Tue)

2008年5月エントリーの閲覧回数ランキングと閲覧時間ランキング

FC2ブログで「関連記事」「関連エントリー」を表示する方法」で関連エントリーを表示するようになってからか、5月の閲覧数は大幅に増加!
アクセスしていただいた皆さんありがとうございます!

という訳で有名ブログを真似て、念願のアクセス数ランキングをしてみました!前からやってみかったんだよね。まぁ有名ブログに比べたらアクセス数なんて誤差の範囲ですけど・・・・

ちなみにアクセスログの取得にはGoogle Analyticsを利用しています。Urchin(アーチン)というアクセス解析ソフトをベースとしているので機能・使い勝手は折り紙付き。しかも月間500万PVまでは無料で利用できる。500万PVなんて結構な規模のサイトで無い限り到達することはないので、一般人にとっては実質無料でしょう。

話は戻ってランキングについてだけど、閲覧回数(PV)と閲覧時間の二つでランキングしてみました。

タグ(ブログ内検索もできます)ブログ ランキング

22:46  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.05.02(Fri)

無料版livedoorブログの削除・退会方法

livedoorブログからFC2へ引っ越して来ておおよそ4ヶ月が経った。もうトラフィックも大方新しいこのFC2ブログへ誘導できたので、いい加減livedoorブログを退会しよう思ったが退会方法が見つからない。
管理画面を探したり、livedoorの登録情報ページやプロフィールページを探しても見つからない。
一体どこにあるのだ?とヘルプをつぶさに探したらようやく見つけた。全く探しにくいったらありゃしない。

■livedoorブログの退会方法
http://helpguide.livedoor.com/help/blog/qa/grp45/291#291

上のページの「こちら」のリンクをクリックすると、削除のページへ遷移する。予めlivedoorにログインした状態でなければ、livedoorへのログイン画面へ遷移する。ログインをすると、再びパスワードを入力しなければならない。
livedoorブログ退会画面

タグ(ブログ内検索もできます)livedoorブログ ブログ 引越し 退会 削除

19:23  |  Web/ブログ  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑
2008.04.17(Thu)

ブログにtableで作った表やコードを貼るのに便利な2つのTips


久しぶりに立て続けにエントリー。今度はブログにtableを貼る場合の便利なTips。今更感じもしなくもないけど今まで有効な方法を知らなかったので、自分へのメモを含めてエントリー。

tableで表を掲載したエントリーと言えばこのブログでは、例えば、「TAMRONから「SP AF70-200mm F/2.8 Di (Model A001)」が発表されていた!」というエントリーではレンズのスペック表を、「ブラウザのレンダリングモード切替スイッチ一覧」では一覧表をtableで作ったけど、これが結構大変だった。
まず一覧表をエクセル表で作り、内容を確認して、今度はそれをhtmlエディタでtableタグで書いて・・・・という具合。

いちいちtableを書くのも面倒だし、エクセル表も作っているので二度手間になってしまう。かと言っていきなりtalbeタグで表を書いてしまうと途中で表組みを変えたり、表をチェックするのにブラウザで開いたりしなければならず面倒だったりする。

そこでエクセル表からtableタグを生成し、それをFC2ブログに貼る方法を紹介する。

タグ(ブログ内検索もできます)web ブログ FC2ブログ html

21:10  |  Web/ブログ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.04.17(Thu)

ブログでhtml等のコードを公開するのに便利な文字参照変換ツール


ここのところブログ、特にFC2ブログに関するエントリーをよく書いているけど、常々思っていたのはhtmlやCSS等のコードを貼り付けることが面倒だと言う事。

例えば「FC2ブログで「パンクズリスト」を表示する方法」や「【CSS】IE7のコメントアウトしないと左右のmarginが反映されないバグ!?」でコードを掲載しているけど、「<」や「>」、「&」などの文字や記号はそのまま書いたのでは、ブラウザはhtmlタグ等のコードの一部として認識してしまい表示することができない。
ブログ等でコードを表示するには、文字実態参照に変換してあげる必要がある。(文字参照についてはwikpediaの記事が詳しい。)

そこでオンラインで文字実態参照に変換するのに便利なサイトを見つけましたので紹介します。

タグ(ブログ内検索もできます)web ブログ html コード

20:14  |  Web/ブログ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.04.09(Wed)

FC2ブログで「関連記事」「関連エントリー」を表示する方法

ブログ簡単パワーアップ FC2ブログスーパーカスタマイズテクニック
livedoorブログを使っていたころから欲しいと思っていたのが「関連記事」を表示する機能。有名ブログで記事を読むと、記事の一番下辺りに「関連記事」「関連エントリー」という形で記事に関連した記事名とリンクが貼ってあるあの機能だ。

FC2ブログに引っ越し、だいぶ使い方や機能に慣れてきたので「関連記事」を表示する機能やプラグインが無いか調べてみたらが、残念ながら公式では用意されていなかった。そこで「関連記事」を表示する方法が無いか検索してみた。

検索した結果、偉大なる人達がFC2ブログで「関連記事」「関連エントリー」を表示する機能を公開していた。折角調べたのでこのブログでも紹介してみる。
なお、FC2ブログ以外のブログでも使えるものがあるので、他のブログを使っている人にも参考になると思う。

タグ(ブログ内検索もできます)関連記事 関連エントリー ブログ 記事 web サイト livedoor 引越し Google AJAX

20:29  |  Web/ブログ  |  TB(5)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑
2008.01.28(Mon)

無料版livedoorブログからFC2ブログへの引越し方法(データのバックアップや画像ファイルの再アップロード方法も!)


昨日の「livedoorブログからFC2ブログへの引越し完了!」で少し話した、無料版livedoorブログからFC2ブログへの引越し方法をまとめてみた。

まず最初に言っておきたいのは、引越し先のブログ(ここでは主にFC2ブログを念頭に置く)が決まっても、引越し前のブログ(俺の場合はlivedoorブログ)をむやみに削除しないようにしよう。引越しは面倒な作業を伴い、場合によっては引越し元のブログが必要な場合もある。
また、引越し元のブログの読者に迷惑をかけることにもなる。無事に引越しが済むまでは、引越し元のブログは残すようにしよう。

以下で引越し方法について解説する。下に行けば行くほど自分が経験した引越し方法を解説してある。ブログの引越しは一筋縄では行かない。特にlivedoorの場合は非常に面倒だ。生半可な気持ちでは、引越し作業の途中で投げ出したくなる。「引越しするぞ!」という堅い決意で臨んで欲しい。

タグ(ブログ内検索もできます)livedoor ブログ FC2 引越し エクスポート バックアップ 移行 インポート 画像 アップロード

00:57  |  Web/ブログ  |  TB(1)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT