2010.03.03(Wed)
Nikonのデジタル一眼レフ「D90」と一緒に購入アドバイスしたレンズ


先日友人二人に「D90」を勧めた際のアドバイスを元に「D90」と「D5000」を比較したエントリーを書きましたが、今回はその時に「D90」と一緒に買うレンズを進めたアドバイスをまとめてエントリーにしてみました。
いわば独断と偏見で進めた「D90」と一緒に買うべきレンズ指南のようなものです。
2010.02.11(Thu)
ニコンから新レンズ「AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR」と「AF-S NIKKOR 24mm F1.4 G ED」が発表!
2009.09.20(Sun)
メガネレンズの専門店「れんず屋」神保町店を訪問。眼鏡レンズが安い!

神保町を歩いていると、メガネレンズの専門店「れんず屋」を発見しました。このお店は以前から知っていていつかは来てみたいなと思っていました。思いがけず訪問することが出来てラッキーでした。
自分はメガネを日常的にかけていて、日中で眼鏡を外すのは、ゴーグルを装着しなければならないのでスノボをする時だけで、コンタクトレンズに付け替えます。
2009.03.28(Sat)
「アサヒカメラ」のアンケートでニコンF6がランクイン!そしてPIE情報とか。

最近カメラネタが熱い訳ですが、ちょうど東京ビッグサイトでPIE(フォトイメージングエキスポ)2009が開催されていますね。ニコンブースも中々の盛況らしく観にいってみたいんですが、今週末(今日だ!)は鹿児島へ旅行に行くので残念ながらPIEには行けません。
なのでネットでPIEの情報を収集している訳ですが、PIEの話の前にRSSリーダーで購読している「Business Media 誠」で以下の記事を発見しました!
Business Media 誠:山崎元の時事日想:一眼レフ市場のニコンVS. キヤノン――なぜキヤノンは“圧勝”できなかったのか?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/26/news011.html
老舗のカメラ雑誌「アサヒカメラ」の4月号に「アサヒカメラ読者577人が選ぶベストカメラ2009」というアンケート結果が載っていて、なんとニコンの銀塩カメラのフラッグシップ「F6」が堂々の2位にランクイン!このデジタルカメラ全盛期にフィルムカメラがランクインするだけでも凄いのに、それが何と2位とは1ユーザとして素直に嬉しいぞ!
2009.03.25(Wed)
COSINA(コシナ)より「Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21」が販売決定!

COSINA(コシナ)より、Carls Zeiss(カールツァイス)レンズを使用したマニュアルフォーカスレンズ「Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21」が4月に販売されるそうです。
デイリーニュース - コシナ、一眼レフカメラ用Carl Zeiss Distagon T* 21mm F2.8 を発表 - カメラマンWeb
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2744
「Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21」のページから主な仕様を抜粋すると以下の通り。
焦点距離 : 21mm
絞り値 : f/2.8~f/22
撮影距離 : 0.22m~∞
画角(対角線/水平線) : 90°/81°
最近接撮影範囲 : 120mm×180mm
レンズ構成 : 13群16枚
フィルター径 : 82mm
質量 : 600g
最大径 : 87.6mm
全長(マウントより) : 84.8mm(ZF)、85.7mm(ZK)
マウント : ZF(ニコンAi-S) ZE(キヤノンEF) ZK(ペンタックスKA)
2009.03.18(Wed)
ボディとレンズの情報が集まるデジタル一眼ユーザー向けサイト「GANREF(ガンレフ)」β版に登録してみた

インプレスのデジカメWatchをRSSリーダーに登録して購読しているのですが、昨日リリースされたデジタル一眼レフユーザ向けのSNSサイト「GANREF(ガンレフ)」β版に早速登録してみました。
インプレス、デジタル一眼ユーザー向けサイト「GANREF」β版
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/17/10435.html
2009.02.27(Fri)
これは衝撃!ニコンDタイプレンズ、MFレンズ、F6等を4月16日から値上げ!
2008.10.11(Sat)
フリュー株式会社のプリクラを初体験!何とレンズは「Ai AF Nikkor 24mm F2.8D」!


プリクラというと最後に撮ったのはもう随分昔の大学時代まで遡る。もう8年位前になるだろうか。
当時は当然デジカメなんてものは無く、写真を撮るといったらフィルムカメラが当り前で、当然に携帯電話にカメラなんて付いてなく、PHSがまだあってポケベルが衰退していっているという時代であった。
今とは隔世の感があるが、まだ10年も経っていないという現実とその間の技術革新の早さには驚きである。
で、話は変わるんだけど、俺は新聞をほとんど読まない。政治経済のニュースはもとより、世間で流行ってる情報もほぼネットで仕入れている。もちろん新聞の購読なんてしていないんだけど、たまたま日経新聞を読んでいたらフリュー株式会社のプリクラに関する記事が載っていた。
2008.03.22(Sat)
TAMRONから「SP AF70-200mm F/2.8 Di (Model A001)」が発表されていた!

最近カメラネタからすっかり遠ざかっていたけど、3月19日から始まっているPHOTO IMAGING EXPO 2008(PIE2008)のニュースを見ていたら、何とTAMRONから「SP AF70-200mm F/2.8 Di (Model A001)」が発表されていた!
このレンズは見ての通り、中望遠の70mm~望遠の200mmで開放F値がF2.8通し!記憶を辿ると確か、「SP AF28-75mmF/2.8 XR Di(ModelA09)」が発売された2003年か2004年には既に開発が噂されていた。カメラメーカ純正の同スペックのレンズだと値段が高く、重量が重くととても手軽に買えないし持ち運ぶのも大変。軽くて手軽に買えるレンズとして待望されていたのだ。
タグ(ブログ内検索もできます):TAMRON レンズ A001 SP AF70-200mm F/2.8 Di ニコン nikon
2007.08.28(Tue)
AF-S Nikkor 24-70㎜ F2.8G EDとAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)を比較してみた比較
この前発表されたニコンの新レンズ「AF-S Nikkor 24-70㎜ F2.8G ED」とその前身となる「Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)」の比較をしてみた。
超個人的な記事だけど、まぁ折角表を作ったので掲載してみる。
レンズ名 | AF-S Nikkor 24-70㎜ F2.8G ED | Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) |
---|---|---|
焦点距離 | 24-70mm | 28-70mm |
開放絞り | 2.8 | |
ピント合わせ | IF方式、SWMによるオートフォーカス、マニュアルフォーカス可能 | |
レンズ構成 | 11群15枚 (EDレンズ3枚、非球面レンズ3枚、ナノクリスタルコート1面) |
11群15枚 [EDレンズ2枚(G13・14)、非球面キュウメンレンズ1枚(ガラスモールド)] |
画角 | 84°-34°20′ (DXフォーマットカメラ装着時:61°-22°50′) |
74°~34°20′ |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) | |
最小絞り | 22 | |
最短撮影距離 | 0.38m(焦点距離35-50mm位置) | 0.7m [0.5m:70mmマクロ時] |
最大撮影倍率 | 1/3.7 | 1/8.6[1/5.6:70mmマクロ時] |
質量(重さ) | 約900g | 935g |
最大径×長さ (先端よりバヨネット基準面まで) |
約83×133mm | 88.5x121.5mm |
フィルターサイズ | 77mm | |
付属品 | バヨネットフードHB-40(花形)、セミソフトケースCL-M3 | HB-19・CL-74・77mmスプリング式前キャップ・裏ぶたLF-1 |
絞り環の有無 | Gタイプなので無し | 有り |