2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2010.02.03(Wed)

明治図書出版様から写真の掲載依頼がありました

底土港に入港する東海汽船の客船「かめりあ丸」
長い間ブログを書いていると面白いことがあるもので、1月の頭に明治図書出版様から小学生が使う教材に写真を掲載したいという依頼を頂きました。

「おおお!遂に写真家デビューか!?」と期待しつつ、明治図書出版の方と連絡をやり取りさせていただくと、八丈島の船が停泊している底土港の写真が中々手に見つからず、ちょうど見つけた上の写真を使いたいということでした。

「写真が上手かったからじゃないのね・・・」と少々ガッカリしつつも、小学生の教育に自分の写真が役に立つのならと快諾し、勝手なお願いで恐縮しつつも、本が出来上がったら一冊献本をお願いしました。

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 写真 旅行 デジカメ

08:07  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.08.19(Wed)

夏の暑さを吹き飛ばす写真と動画色々

黒部ダムの放水と虹吹割の滝(ふきわれのたき)- Fukiware Falls
今年は冷夏で残暑が厳しくないとは言われていますが、それでも夏は夏。夜は兎も角日中は暑くて仕方が無い。

という訳でお盆休み中に過去の書いたエントリーの中から涼しさを感じさせる写真や動画をピックアップしてみました。

タグ(ブログ内検索もできます) 旅行 写真 動画 吹割の滝 八丈島 黒部ダム

07:15  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.07.20(Mon)

2009年7月18日~19日の二日間で訪れた八丈島旅行のまとめ

登龍峠の登龍園地からの展望南原千畳岩海岸から望む八丈小島と夕日
海の日の三連休のうち2日間を利用して伊豆七島の最南端の島、八丈島を旅行しました。八丈島に滞在したのは1日、本当に24時間だけと短い間でしたが、色々なところに行ったし、島の食べ物も食べてそれなりに充実した旅行となりました。

昨年の同じ時期に三宅島を旅行しましたが、三宅島の風景と似た風景が八丈島にもありました。元々が火山で形成された島であり、また八丈島も幾度か噴火を繰り返した歴史がありますので、似ていて当然とも言えるかもしれません。

ちなみに今回の八丈島旅行でエントリーに書きあげたスポットをGoogleMapでまとめました。地図を眺めながらエントリーを読むと位置関係が分りやすいです。

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 旅行

08:59  |  まとめ記事  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑
2009.07.19(Sun)

いよいよお別れ!かめりあ丸に乗船し八丈島を発つ 八丈島旅行(21/21)

底土港に停船している客船「かめりあ丸」
時刻は10時前となり、いよいよ八丈島ともお別れです。往路の船「かめりあ丸」に乗船します。底土港を出港時刻は10時。東京の竹芝客船ターミナルに到着するのは21時の予定です。11時間の船の長旅となります。

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 かめりあ丸 底土港 旅行

10:30  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.07.19(Sun)

底土漁港周辺を散策 八丈島旅行(20/21)

八丈島の底土漁港
人間魚雷「回天(かいてん)」二号壕(底土基地)を散策し終わったところで9時半、後30分ほどで出航です。残った時間で底土漁港を散策することにしました。

底土漁港は、客船や貨物船が発着する底土港に隣接する漁港です。足元の下は直ぐ海なので眼下に美しい八丈島の海を見ることができます。また釣りのスポットにもなっているらしく、釣りに興じている人も多いです。

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 底土漁港 底土港 旅行

09:40  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.07.19(Sun)

底土港近くの人間魚雷「回天(かいてん)」二号壕(底土基地)を探索! 八丈島旅行(19/21)

人間魚雷「回天(かいてん)」二号壕(底土基地)の看板
八丈島を出発する船の時刻までまだ後1時間弱あるということで、時間を持て余していた我々は、底土港から徒歩圏内にある人間魚雷「回天」があった基地跡地に向かってみました。

「回天」というとゴルゴ13も劇中で使った(知るわけないか)という程に有名ですが、人間が一人乗り込み操縦して敵船を撃墜する特攻兵器。文字通り人間魚雷です。

人間魚雷「回天」二号壕跡(底土基地)

昭和ニ〇年の春、本土決戦に備え特攻兵器の人間魚雷「回天」が、沖縄・九州・四国・近畿の各地方と、関東では唯一、この八丈島に第二回天隊の「回天」八基が配備された。
その内の四基がこの底土基地で、後の四基は末吉地域の石積基地にあり、回天隊員は、それぞれ格納壕の中で進突時期が来るのを待ち続けていた。
回天隊員の任務は、八丈島へ侵攻するとき先ず艦砲射撃を加えてくる敵艦隊の撃滅であった。「回天」は、直径一m、長さ十四・七五m、最高速力三〇ノット、重量八・三トンで、車輪付きの架台に載って格納壕の中で待機し、進発する時はレールの上を動いて斜路から海に入り、機械を発動して敵艦に向かう。
しかしながら、その進発の機会は遂に訪れず、終戦となってのち、武装解除のため来島した米国艦隊は、「回天」全部の爆破を指示したので、回天隊員は自らの手により、各「回天」の額役1・五五トンを装填した頭部を切り離して海中に投棄した上、胴体を格納壕に収めて爆破した。
底土の「回天」格納壕は長さ三七m、幅三m、高さ三・五mの大きさで、二箇所の壕に「回天」を二基ずつ収納した。
陸側の一号壕はのちに崩落したが、海側の二号壕はこのように現在も姿をとどめている。

平成十七年一〇月一日
(元八丈島回天隊長海軍大尉 小灘 利春文)
八丈町教育委員会

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 回天 旅行

09:31  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.07.19(Sun)

底土港の底土港客船待合所 八丈島旅行(18/21)

底土港客船待合所の外観
空港レンタカーにレンタカーを返した後に、東海汽船が発着する底土港の待合所「底土港客船待合所」まで送ってもらいました。時刻は9時になったところです。

送ってもらう車中でレンタカー屋の店長から聞いたのですが、八丈島はレンタカーの競争が厳しくて供給過剰になっているようです。そのため価格競争が起きていて、レンタカーも軽自動車が1日4,000円という安さ。都内じゃ考えられない値段ですね。

しかも、夏の繁忙期に客が集中してしまうのでメンテナンス費、車検費用を入れたらトントンになってしまうそうです。

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 底土港 底土港客船待合所 旅行

09:10  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.07.19(Sun)

八丈島のカフェ「ベル」で朝食をとる 八丈島旅行(17/21)

八丈島のカフェ「ベル」
宿が素泊まりだった上に、朝から活発に動いていたので腹ペコ。時刻はまだ8時半前なので開いているお店も中々ありません。

ガソリンスタンドでレンタカーにガソリンを入れてもらいどこか朝飯が食べられるお店がないか尋ねると、八丈町役場の裏側の方に幾つかあるという返事。
ちょうど初日に入った「すし処銀八」の辺りですね。その方向に車を走らせるとカフェ「ベル」という喫茶店に「営業中」の看板を発見しました。

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 カフェベル 旅行

08:34  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.07.19(Sun)

八丈島のお土産屋「民芸あき」に立ち寄る 八丈島旅行(16/21)

八丈島のお土産屋「民芸あき」
「登龍峠」で絶景を見た後、車で走っている途中でお土産屋さんの「民芸あき」を見つけたので寄ってみました。

まだ開店前でお店の方が店内外を掃除しているところだったのですが、親切に快く開けてくれました。感謝感謝です。「民芸あき」は八丈島で多分一番大きなお土産屋さんだと思います。大きいだけあって品揃えも豊富です。

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 民芸あき 旅行

08:05  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.07.19(Sun)

登龍峠の登龍園地から八丈富士と八丈小島を展望 八丈島旅行(15/21)

登龍峠の石碑
一夜明けた最終日の朝。宿から車を走らせて三原山麓の険しい山道の中腹にある景勝地「登龍峠」の「登龍園地」に到着しました。ちなみに「登龍」は「ノボリリュウ」ではなく「ノボリュウ」と読みます。

登龍峠(のぼりゅうとうげ)

八丈島一周の都道(とどう)の内、末吉(すえよし)と三根(みつね)の間を登龍道路(のぼりゅうどうろ)と呼び、その最後部辺が登龍峠で、晴天には遠く三宅島や御蔵島が望まれ、眼前には八丈富士と八丈小島、眼下には底土港、神湊港(かみなこう)、空港や坂下市街地が一望のものに眺められる八丈島随一の展望台である。昔は三根から末吉に行く時は、天に登る龍のようなつずら折りの急な坂を越えたので、登龍峠と呼ぶようになったという。

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 登龍峠 登龍園地 旅行

07:45  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT