2009.08.10(Mon)
2009年8月8日~9日に渡って駆け抜けた兵庫県旅行のまとめ
2009.08.09(Sun)
新神戸駅から新幹線に乗車し帰路に着く
2009.08.09(Sun)
三宮のお好み焼き屋「喃風」(なんぷう) 三宮店でお好み焼きを食す!

南京町で餃子を食べたばかりというのにまたも食べ物のネタです。まぁ餃子を食べたといっても大した量は食べていないしね。
生田神社も見終わってしまい帰りの新幹線までの時間を持て余していたので、何かすることは無いかと考えた末に決めたのがお好み焼きを食べてみること。いつも食べているのは関東風のお好み焼き(関東に住んでいるから当り前)。関西のお好み焼きは高校の時の修学旅行で食べて以来食べたことがないです。
今回も携帯から「食べログ」で検索して、どの店にしようか検討して決めたのが三ノ宮駅にまぁまぁ近い場所に位置するお好み焼き屋の「喃風 三宮店」です。「喃風」は「なんぷう」と読みます。
2009.08.09(Sun)
神戸の三宮の街の中央に位置する「生田神社」をお参りする
元町駅から三ノ宮駅へ辿り着き、特に目的もなかったので、三ノ宮の繁華街の真中に位置する生田神社に行ってみました。
生田神社というと、この前離婚した藤原紀香と陣内智則が式を挙げたところですね。生田神社には鎮守の森として「生田の森」が広がっています。
生田神社・生田の森(東城戸)
生田神社は日本書紀に、神功皇后の新羅遠征の帰還の途、船が進まなくなったことから祀られた由緒ある神社です。源平一ノ谷合戦の際、平家軍はこの生田の森を東の城戸(きど)として、生田川に逆茂木(さかもぎ)を並べて陣を張り、平知盛(たいらのとももり)を大将として源氏の範頼(のりより)軍を迎え撃ちました。境内には梶原源太景季(かじわらげんたかげすえ)が咲き誇る梅を箙(えびら)に挿して奮戦したという「箙の梅」「梶原の井」、また武蔵坊弁慶が義経の代理として参拝した折に奉納した竹などが史蹟として残されています。
2009.08.09(Sun)
元町駅~三ノ宮駅に続く「ピアザKobe」のセレクトショップ「ANANAS」で買い物

神戸の中華街「南京町」で餃子をたんまりと食べた後に、元町駅から姫路城に行くために荷物をロッカーに預けた三ノ宮駅まで歩いてみました。
元町駅の隣が三ノ宮駅になるのですが、元町駅舎を出て通りを渡たった電車の高架下から「ピアザKobe」という商店街が続いています。「ピアザKobe」にはファッションアイテムを始めとするお洒落なお店が沢山並んだファッションストリートになっています。
2009.08.09(Sun)
神戸南京町の「元祖 ぎょうざ苑)」で餃子3種を堪能!
2009.08.09(Sun)
神戸南京町の元祖豚饅頭「老祥記(ろうしょうき)」で豚饅頭を食べる

中華街を歩いてるだけでは仕方が無い。やはり中華街と言ったら食。食べなければ中華街にきた意味がありません。
雨の南京町を歩いてる中で一際目立ったのが、大雨にもかかわらず行列が出来ていた元祖豚饅頭「老祥記(ろうしょうき)」。この行列には気になる気なって気になって仕方が無い。
初め見た時は文字通り長蛇の列が出来ていましたが、いざ入ってみようとこの時行った時は運良く空いていました。
2009.08.09(Sun)
雨の中、神戸中華街の「南京町」を探索する!
2009.08.09(Sun)
雨の姫路城を歩き回った後「元天ねぎ蛸 姫路店」のたこ焼きを食べる!

大雨に濡れながら観光客で混雑している姫路城を歩き回り、通ってきた姫路駅前商店街のアーケードを戻ります。雨の中で広大な姫路城郭を観光し、しかも昨夜は夜遅くまで飲み食いしてたために少々疲労困憊気味。
「お腹が減ったなぁ」と時計を見ると時刻は既に14時半を過ぎ。腹ペコで仕方がなったので、姫路駅前の商店街で見つけた「元天ねぎ蛸 姫路店」でたこ焼きを食べみることにしました。
2009.08.09(Sun)