2010.04.10(Sat)
本郷三丁目のハンバーガー屋「FIRE HOUSE」(ファイアーハウス)でダブルチーズバーガーを食す

湯島の「みつばち」を出た後に、晴天の中散策しながら本郷三丁目にある本格的なアメリカンスタイルのハンバーガーが食べられる「FIRE HOUSE」(ファイアーハウス)まで足を伸ばしてみました。
「FIRE HOUSE」に来るのがこれが始めて。前々から本郷三丁目辺りに美味しいハンバーガー屋さんがあると聞いていたので期待に胸が広がります。
お店の外観は上の写真の通りで軒先のベンチと、木調の壁、そして大きくシンプルに赤く木で模られた「FIRE HOUSE」の文字がアメリカンな感じを強く主張しています。
2010.04.10(Sat)
湯島の甘味処「みつばち」を再訪問!小倉アイスを食す

上野公園から不忍池を桜を見ながら歩き、不忍池から程近い湯島の甘味処「みつばち」にやってきました。
「みつばち」は不忍池から徒歩で3分もかからない位置にあり、不忍池に来るとついつい寄ってしまうお気に入りの甘味処になっています。この前訪問したときみつ豆を頂きました。
2010.03.27(Sat)
文京区で「弥生土器発掘のゆかりの地」を発見
2010.03.27(Sat)
文京区本郷にある金魚尽くしな「金魚坂」を見学

「魚雷」という妙だけと名前の通りの外観をしたラーメン屋を通り過ぎて、菊坂と本郷通りへと抜ける道を歩いていると「金魚坂」と書かれた変った看板を見つけました。本郷通りから入って直ぐのところです。
「金魚」はあの観賞用の魚のことだよな?「坂」は坂、つまり金魚がいる坂なのか?と不思議に思いましたが、案内板の指すままに路地へと入ってみました。
2010.03.27(Sat)
文京区で「魚雷」という店名のラーメン屋を発見!
2009.12.31(Thu)
旧駒込蓬莱町~谷中まで大晦日の文京区を自転車で走ってきた
2009.06.13(Sat)
湯島の甘味処「みつばち」を再訪。みつ豆を食す

不忍池をスワンボートで漕ぎ巡り、良い感じで運動したところで甘い物でも食べようと、湯島の甘味処「みつばち」を再訪問しました。
再訪とある通り「みつばち」に来るのはこれで2回目。この前訪れた時は田舎しるこを頂きましたが、今回は「みつ豆」の白玉乗せにしてみました。
2009.06.06(Sat)
千駄木のラーメン屋「神名備(かむなび)」を再訪!

昨年に訪問した千駄木のラーメン屋「神名備(かむなび)」を再訪問してみました。
千駄木に近い谷中銀座は毎月のように足を運んでいますが、中々千駄木まで足が伸びなくて「神名備(かむなび)」を訪れるのはこれで2回目。
時刻は19時30分を回ったところという夕食には少々遅いという中途半端時間帯。そのためもあってか、店内のお客さんは2名と空いていました。
2009.03.23(Mon)
「近江屋洋菓子店(本郷店)」のアップルパイとチーズケーキを食す

昨日東京大学を散策した後に、赤門を出た付近を色々と散策していると、道行く人の会話で「おおみやのカレーパンが美味しい」という情報を耳にしました。
「おおみや」とは一体どこなのか?埼玉の「大宮」じゃないよなと思いながら探しつつ、人にお店の場所を尋ねつつ、辿り着いたのが「近江屋洋菓子店」の本郷店です。
目指すはカレーパンのみ!と意気込んで店内に入りましたが、パンは無し。空っぽのパン棚が並ぶのみ。残念ながら土日はパンの販売はしていないようでした。
ところが「洋菓子店」というだけあって、色々なケーキやマフィン、アップルパイが並んでいる。これは買わなきゃ損損ということで、アップルパイとチーズケーキを買ってみました。
2009.03.22(Sun)
日本の最高学府「東京大学」を散策する

湯島の「みつばち」本店で甘味に舌鼓を打った後、腹も満たされたし食後の運動ということで一考し、湯島から東京大学まで歩いてみることにしました。
東京大学といえば日本人なら誰もが知っている日本の最高学府です。つまり日本一頭がよい大学ですね。
東京大学に来るのは2回目で、その昔、高校を卒業してブラブラとしいた時にアルバイトを転々とやっていて、引越しのアルバイトで東京大学の工学部校舎の移転を手伝ったことがあります。その時は、キャンパスを散策することもなくサッサと帰ってしまったので、どんなキャパスだったのかは殆ど覚えていません。