2010.04.23(Fri)
新橋のお手軽・立ち食いフレンチ「びすとろ UOKIN」を再訪問!


親父集まるサラリーマンの聖地新橋で、やや場違いな気がしなくもないですが、大人気で毎日盛況である立ち食いフレンチ屋さん「びすとろ UOKIN」へ再訪問してみました。
前回訪問したのが昨年の6月だからもう約1年半ぶりですね。新橋は帰宅するのとは逆方向だから中々足が向かないんですよね。この日は若干遅い22時前に訪問しました。店内も店外も満席で相変わらずの盛況です。
2009.06.02(Tue)
「中国拉面 揚州商人」新橋店で杏仁豆腐を食す

立ち食いフレンチ「びすとろ UOKIN」でたっぷりと飲み食いをした直後に、甘い物が食べたいね、ということで同じく新橋にある「中国拉面 揚州商人」新橋店で杏仁豆腐を食べることに決定。
ブログには書いた記憶があまりありませんが、新橋で飲むと必ずここのお店で杏仁豆腐を食べて締めることが定番になっています。ありていに言うと「締めのため」の馴染み店とでも言いましょうか。
2009.06.02(Tue)
新橋の立ち食いフレンチ「びすとろ UOKIN」を初訪問

夏も間近に迫ってきたし、夏のシュノーケリングの行き先を決める打ち合わせも兼ねて、久しぶりに飲もうという訳でサラリーマン親父の聖地「新橋」にやって来ました。
「新橋」というとサラリーマン相手の大小様々、料金も様々、料理も様々と異種格闘技のような多種多少な飲み屋がありますが、その中でも一風変わっているのが「立ち食いフレンチ」の「びすとろ UOKIN」です。
2008.04.07(Mon)
さぬきビール「父帰ル」を飲んでみた

この前に「さぬきビール」の缶ビールを紹介したけど、今日はさぬきビールの「父帰ル」を飲んでみました。「帰ル」の「ル」がカタカナになっているのに注目。何か意味があるのでしょうか?
製造元の「香川ブルワリー」のHPを見ても分かりませんでした。

ラベルのアップ。イラストは香川県の文豪「菊池寛」。名前は知っているけど著書は読んだことありません。
2008.03.22(Sat)
「香川・愛媛 せとうち旬彩館」へ寄ってみた

汐留ミュージアムで「ルオーとマティス展」を観た後に、「香川・愛媛 せとうち旬彩館」に寄ってみました。もう18時前だと言うのに店内は結構な混みよう。
「香川・愛媛 せとうち旬彩館」は新橋駅から徒歩1分というロケーションの良さも手伝って繁盛しているのだろう。ちなみに今年で5周年を迎えたそうだ。
瀬戸内海と言えば、以前と言ってももう5年ほど前だけど、広島県の尾道から大三島へしまなみ街道を自転車で走ったことがある。なんとなく懐かしさと馴染みを感じてしまうのだ。
| BLOGTOP |