2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月
2010.02.06(Sat)

谷中と根津の隠れ家的なお店で深夜まで痛飲しつつ素敵な体験をしてきた

谷中スケッチブック―心やさしい都市空間 (ちくま文庫)
どうにもこうにもストレスが溜まりっぱなしなのは先週に引き続き今週も同じ。無責任で心無い奴の言動で少しづつストレスが溜まって週末にはイライラと身心の疲れで心底疲れてしまうというのをここ数ヶ月繰り返しています。今週末もズタボロな状態で疲労感を体の節々に感じていました。

見かねた違う部署の同僚が「谷中に面白い店があるから行ってないか?」と誘ってくれて、金曜日に残業を終えた後に先に店に入っている彼と携帯電話で連絡と取り合いながら誘導してもらい、向かってみました。

タグ(ブログ内検索もできます)ストレス 日暮里 谷中 根津

22:30  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2010.01.10(Sun)

谷中銀座の超異質空間なペルシャ料理レストラン「ザクロ」が移転していました

谷中銀座のペルシャレストラン「ザクロ」の移転の案内
年明けてから初めて谷中銀座を訪問してみたら、以前に訪れたことがある斬新で独特なパフォーマンスと水タバコが体験できる「ザクロ」が移転してました。

移転といっても遠くに言ってしまう訳ではなくて、日暮里駅から歩いて辿り着く谷中銀座の階段を降りて直ぐの場所です。

タグ(ブログ内検索もできます)ザクロ ペルシャ イラン zakuro 料理 日暮里 谷中 谷中銀座

16:01  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.09.19(Sat)

博多もつ鍋・薩摩地鶏「黒田」日暮里店でモツ鍋を食す!

博多もつ鍋・薩摩地鶏「黒田」日暮里店
下北沢から日暮里に移動して、日暮里駅前のビルに入っている博多もつ鍋・薩摩地鶏「黒田」日暮里店に初訪問。

目的はモツ鍋を食べるためです。モツ鍋は昨年の冬に会社の取引先に新宿の某店でご馳走になりましたが、その時は脂っぽくてちょっと苦手な印象でした。今回は2回目のリベンジということで、どんなモツ鍋なのかが非常に気になるところです。

タグ(ブログ内検索もできます)日暮里 モツ鍋 黒田

20:19  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.23(Sat)

JR京浜東北線「蕨駅」東口一角は「ニポカジ」(日暮里カジュアル)状態だった!

JR京浜東北線「蕨駅」
北区滝野川体育館で全身がくまなく痛くなるほどトレーニングをした後に、自転車の乗りJR京浜東北線は「蕨駅」までやってきました。
mapfanで検索するとざっと12.7Kmの走行距離ですね。実際には違うルートを通ったのでもう少し走っているはず。

久しぶりに自転車で長距離移動したので、既に足はガクガク気味。やっぱり日ごろから運動しないとダメだと痛感。

で、わざわざ遥々今まで降りたことがない蕨駅に来たのだからと、周辺を散策してみたら、何と日暮里カジュアル、通称ニポカジみたいな一角があるじゃないですか!

タグ(ブログ内検索もできます)蕨駅 日暮里 ファッション 買い物 ニポカジ

15:23  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑
2009.02.14(Sat)

日暮里のラーメン屋「にぼしラーメン 一代」で味噌ラーメンと醤油ラーメンを食す

日暮里のラーメン屋「にぼしラーメン一代」
日暮里駅の近く、尾久橋通り沿いに有名なラーメン屋があるらしいという情報を入手し、ニポカジ巡りをした後に突撃してみました。
そのラーメン屋が「にぼしラーメン一代」。名前の通り「煮干(にぼし)」で出汁を取ったスープが売りらしいです。

場所は日暮里駅から徒歩で3分ほど。尾久橋通りに面したお店で入り口上に掲げられた「にぼしらーめん」と赤字である木の看板が目印です。行き方は日暮里駅の南口を出て真っ直ぐに尾久橋通りを目指すと分かり易いでしょう。

タグ(ブログ内検索もできます)日暮里 ラーメン にぼしラーメン一代

14:21  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.02.14(Sat)

激安服屋が立ち並ぶ「日暮里繊維街」の日暮里カジュアル、通称「ニポカジ」を攻める!

CASUAL SHOP「POP GIRL」日暮里店TOMATO アーチ(arch)館で見つけたGジャン
日暮里駅から日暮里中央通りに入ると、激安服屋立ち並びます。

元々はこの辺りは繊維問屋街で衣服の生地や反物の問屋街でしたが、一般人向けに小売をするお店が増え、またカジュアル衣料を販売するようになり、価格が非常に安いことから主婦や若者で人気のスポットになり「日暮里カジュアル」、通称「ニポカジ」と呼ばれています。

「ニポカジ」の魅力は何と言ってもその価格。まさに激安と呼ぶに相応しい価格帯の商品が「これでもか!これでもか!」というぐらいに物量があります。
という訳で、「ニポカジ」の実力はどれほどのものなのか、実際に攻めてきましたのでレポートします。

なお、「ニポカジ」を巡るのだったら「日暮里繊維街の公式ホームページ」にある「にっぽり繊維街マップ」が便利です。ほぼ全てのお店が網羅されています。PDF版の地図もあるので印刷して地図片手に散策するのが良いでしょう。

タグ(ブログ内検索もできます)日暮里 ファッション 買い物 ニポカジ

13:50  |  買物  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑
2008.11.03(Mon)

日暮里の韓国料理店「柳(やなぎ)」でユッケジャンで火を噴く

日暮里の韓国料理「柳(やなぎ)」日暮里の韓国料理「柳(やなぎ)」の店内
谷中銀座での散策を楽しんで後に、飯を食うために日暮里駅前のビルに入っている韓国料理店「柳(やなぎ)」にやってきました。

もう時刻は14時過ぎということで店内にはガラガラで誰もいませんでした。店内は基本的に掘りごたつみたいなテーブル席のみで、韓国風な座布団がカラフルです。壁には韓国の農具と思われる道具がディスプレイされています。

タグ(ブログ内検索もできます)日暮里 韓国料理

15:30  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.03.30(Sun)

本日開業!「日暮里・舎人ライナー」に乗ってきた!

西日暮里駅に入ってくる日暮里・舎人ライナー
本日開業!ということで小雨が降る中、日暮里・舎人ライナーに乗ってきました。本当は始発に乗車する予定が、昨日の深酒がたたり昼頃に起床。始発に間に合うわけもなく、のんびりと日暮里へ向かうことに。

日暮里・舎人ライナーは日暮里駅と見沼代親水公園駅を結ぶモノレール。無人運転なところは「ゆりかもめ」と同じ。足立区西部には電車がなく、陸の孤島と呼ばれていたらしい。都心まで出るのでバスに頼るしかなかったが、陸の孤島状態を是正するために建設されたのが日暮里・舎人ライナーという訳だ。

日暮里から見上げた日暮里・舎人ライナーのホーム
日暮里駅から見上げた日暮里・舎人ライナーのホーム。満開の桜の後ろがホーム。

タグ(ブログ内検索もできます)日暮里 舎人 ライナー 3月30日

16:30  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2007.05.05(Sat)

日暮里のペルシャ料理屋「ザクロ」にいってみた

ザクロホームページ
友人(♀)に折角東京に引っ越してきたんだけど、何か面白い食い物屋ない?っと聞いたところ、「行った事無いけど、日暮里になるざくろっていうペルシャ料理のお店が面白いみたいだよ!」との情報を得た。
「行った事無いって、そういうところ勧めるか?」と思いながら調べてみると、これが面白い。「食べきれないコース」とか非常に興味をそそるものがある。
そういえば、東京に越してきてからはトント食道楽に走ってなかったなぁと反省し、早速攻めることに。

「前に行こうと思ったけど、予約が一杯でダメだった。」という友人の反省を活かして、事前に電話を掛けて予約をした。当日にも関わらず無事に予約が取れて、久しぶりに登場の「相方」を誘って早速出発。

タグ(ブログ内検索もできます)ザクロ ペルシャ イラン zakuro 料理 日暮里

23:34  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |