2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月
2009.05.31(Sun)

別冊Lightning(ライトニング)「THE T-SHIRTS BOOK」はアメカジTシャツ満載!

別冊ライトニング 65「THE T-SHIRTS BOOK」 (エイムック 1714 別冊Lightning vol. 65)
Begin7月号の「Tシャツ・ポロシャツ特集」続いて、またまた買ってしまったのが、アメカジ満載なファッション誌「Lightning」(ライトニング)の別冊ムック本「THE T-SHIRTS BOOK」です。

アメカジ「しか」取り上げないと言っても過言ではない「Lightning」(ライトニング)だけあって、アメカジファッションに大活躍するTシャツブランドが満載。アメカジ大好きな人には必見、必読な一冊に仕上がっています。

タグ(ブログ内検索もできます)Lightning ライトニング 雑誌 Tシャツ

10:24  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.30(Sat)

ファッション雑誌「Begin(ビギン)の2009年7月号はTシャツ、ポロシャツ特集

Begin (ビギン) 2009年 07月号 [雑誌]
普段は全くファッション雑誌を読まないんだけど、久しぶりに立ち読みしたら面白かったので購入してしまったのが、若手ビジネスマンをターゲットにしたファッション雑誌「Begin(ビギン)」の7月号です。メインコンテンツはTシャツ、ポロシャツ特集。

特に定番アイテム愛好家な自分にとってはポロシャツ特集に惹かれてしまった。ポロシャツの定番と言えばLACOSTE(ラコステ)で、ここのを6、7枚持っています。まぁ持ち過ぎですね。何年か掛けてカラバリ、柄を買えて買い溜めていたらここまで枚数が増えてしまった。

流石にLACOSTE(ラコステ)はもうお腹一杯なので、他のブランドのポロシャツが欲しいなぁという時にBeginの特集に出会ってしまった訳です。

タグ(ブログ内検索もできます)Begin ビジン 雑誌

08:05  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.05.08(Fri)

ファッション誌ポパイとセレクトショップBEAMSがコラボした「All about USA」を買ってみた


台湾旅行前に購入したものの、旅行、仕事と日常が忙しくて中々読む暇がなかった本「All about USA」をやっと読んでみました。

All about USA」は、あのファッション雑誌「POPEYE(ポパ)」と日本を代表するセレクトショップ「BEAMS(ビームス)」のアメカジレーベツ「BEAMS+」がタッグを組んで、Maid in USAとは何かを米国で徹底的に探求したムック本です。

タグ(ブログ内検索もできます) BEAMS ビームス アメカジ

23:47  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.14(Sat)

「DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本」を買ってみた

DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本
英語の発音セミナーに行ってから、英語学習モチベーションが盛り上がり、前回のエントリーでも紹介した「DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本」を購入しました。

この本は英語の発音を習得することに特化しており、発音の練習用のDVDとCDが付属しています。本自体は入門編と基礎編に分かれており、DVDは入門編に、CDは基礎編に対応しています。

入門編では本とDVDを使って長母音、短母音、二重母音を含め全ての母音と全ての子音の発音を練習します。DVDには母音、子音の発音映像が入っており、また本には発音のコツが口の写真付きで解説されています。

基礎編ではポイントとなる母音、子音の発音に焦点を当てて、中学英語レベルの単語の発音を練習します。またスペルと発音のルールを学んでいきます。

タグ(ブログ内検索もできます) 書籍 英語

21:38  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.06(Fri)

【書評】新書「ちょいデキ! 」を読んでみた

ちょいデキ! (文春新書)
ネットで大分前に話題になった「ちょいデキ!」を読んでみました。まぁ実は話題になって直ぐに購入した物の、いわゆる積本状態で放置してしまっていたのをようやく読んでみたという訳です。
こういう積本は我が家では沢山あるので、時間を作って読み進めてみたいと思います。

で、「ちょいデキ!」はサイボーズの社長である青野 慶久さんがこれまでの人生や仕事を通じて培ったり、実践してきたノウハウを伝授するという内容です。
ノフハウといっても堅苦しいものではなくて、短文で且つ短章で一つ一つ具体的に分かりやすく語ってくれるという内容で、押し付けがましくなく「これだったら自分でも出来そうだ。」という気持ちにさせてくれます。

タグ(ブログ内検索もできます)書評 新書

22:08  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.02.23(Mon)

【書評】『「やる気」のある自分に出会える本』を読んでみた

「やる気」のある自分に出会える本
立て続けに本の書評です。タイトルは直球ストレードでずばり「「やる気」のある自分に出会える本」という本です。

誰しもやる気がある時とない時があると思いますが、自分は公私共にやる気がある時とやる気がないときの波が激しくて、やる気があって非常に波に乗っている時にはドンドン物事を進めて片付けてしまいますが、ない時は意気消沈の如く全く何も進める気がなくなってしまう傾向があります。

プライベートで言うとこのブログが分かり易いかな。例えば「PC/自作」というカテゴリがありますが、気分が乗っている時はこのカテゴリに関する記事ばかりを集中的に書きますが、一旦興味が薄れてしまうと全く書かなくなってしまいます。

タグ(ブログ内検索もできます)書評 自己啓発

19:59  |   |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑
2008.05.22(Thu)

【書評】「ブラック企業の闇―それでもあなたは働きますか? 」を読んでみた

ブラック企業の闇
タイトルからして衝撃的な晋遊舎ブラック新書の「ブラック企業の闇―それでもあなたは働きますか? 」を読んだのでレビュー。活字というか本を読むのは相当久しぶり。プレジデントとか東洋経済とか雑誌はたまに読むんだけど、文庫本や新書は全然読んでいなかった。久しぶりに読んだ本が「ブラック企業の闇―それでもあなたは働きますか? 」なのは如何なものかと思わなくもないけど・・・・
帯びにも「働けるだけ働いて死ね!」と相当強烈。

「ブラック企業の闇―それでもあなたは働きますか? 」の筆者は「ムネカタ スミト」さん。経歴を引用すると以下の通り。

1972年埼玉県生まれのフリーライター。日本大学卒業後、秋葉原でのフリーターを経て編集プロダクションに入社。2002年にフリー転向。エロ本からビジネス本、ラジオの構成まで幅広く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

自らもブラック企業で勤めた輝かしい(?)経歴を持つ。

タグ(ブログ内検索もできます) 書評 ブラック企業 転職

23:02  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2007.03.09(Fri)

XHTML+CSSスタンダード・デザインガイド

XHTML+CSSスタンダード・デザインガイド―XHTMLとデフォルトスタイルシートを基本にしたデザインコントロールの実践

この本はCSSとXHTMLを初めて勉強し始めた、2・3年位前に購入した。正式名称は「XHTML+CSSスタンダード・デザインガイド―XHTMLとデフォルトスタイルシートを基本にしたデザインコントロールの実践」と長ったらしい。

内容は基本的なXHTMLとCSSの解説だが、これが丁寧で初めて触れる自分にも分かりやすかった。周りにWebは勿論、CSSやXHTMLに詳しいというか触りすら分かっている人がおらず、まだtableレイアウトが主流でCSSでフルレイアウトというサイトも少なかった(自分が知らなかっただけかもしれないが)。
時流はXHTML+CSSに移り変わろうとしていた。

タグ(ブログ内検索もできます) XHTML CSS 書籍 スタイルシート お勧め

10:21  |  CSS/XHTML  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |