2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2009.08.09(Sun)

降りしきる雨の中、国宝・世界遺産の「姫路城」を訪問 (4/4)

姫路城の「りの門」へ至る道
姫路城の天守を駆け足で見学し、天守台を出て再び降り止まない豪雨の中を歩きます。雨は本当に激しく風も強く、台風のせいなので仕方がないですが、いい加減辟易。そんな気持ちになるくらい激しく降る雨です。

備前門を再び抜け、今まで歩いてきたのとは反対側の右の方に出ると「りの門」へと続く道が伸びています。この道の左側に「帯の櫓」があり、そこの階段を降りると「帯郭櫓」(別名:腹切丸)があります。

タグ(ブログ内検索もできます)兵庫県 姫路城 白鷺城 姫路市 旅行

13:56  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.08.09(Sun)

降りしきる雨の中、国宝・世界遺産の「姫路城」を訪問 (3/4)

姫路城の内部
大雨の中、姫路城郭を歩き、ようやく天守に入りました。久しぶりに鬱陶しい雨を避けられてほっと一息です。
姫路城の天守は薄暗く見通しが悪いですが、階段を登り上階に行くに従って窓から差し込む光のお陰で段々と明るくなります。

ただ、カメラにとってはそれでも暗いことには間違えないので、高感度撮影に強いカメラか手振れ補正が搭載されているカメラがあった方が良いでしょう。

ちなみに自分のデジカメは「GR DIGITAL II」で高感度に弱く、手振れ補正も無いので手振れ写真ばかり量産してしまいました・・・なので掲載している写真は少なめです。

タグ(ブログ内検索もできます)兵庫県 姫路城 白鷺城 姫路市 旅行

13:43  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.08.09(Sun)

降りしきる雨の中、国宝・世界遺産の「姫路城」を訪問 (2/4)

姫路城案内地図
姫路城の城郭に入ると、まず姫路城案内地図があります。案内地図には姫路城の配置、門の位置、見所が説明されているので確認しておくと良いでしょう。

もちろん入口でパンフレットを入手できますが、この日は生憎の雨。しかも台風9号の影響を受けた豪雨です。パンフレットはあっという間に濡れてしまうし、傘を差しながらだとパンフレットを見るのも大変でした。なので地図を頭にインプットしてしまった方が楽だったという訳です。

タグ(ブログ内検索もできます)兵庫県 姫路城 白鷺城 姫路市 旅行

13:06  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.08.09(Sun)

降りしきる雨の中、国宝・世界遺産の「姫路城」を訪問 (1/4)

「国宝姫路城」の石碑
天気に恵まれず、崩れに崩れ豪雨が降り注ぐ中、ようやく姫路城に到着。この天気にもかかわらず姫路城は観光客で混雑気味。国宝であり、世界遺産にも登録されているため人気がある観光スポットなのでしょう。

姫路城の歴史はwikipedia姫路城の歴史に詳しいです。姫路城は元弘3年(1333年)に姫山に築かれた砦が元となっているそうですが、羽柴秀吉が居城したことから、別名「出世城」、また姫路城は通称「白鷺城」とも呼ばれるそうです。

タグ(ブログ内検索もできます)兵庫県 姫路城 白鷺城 姫路市 旅行

12:17  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |