2009.12.31(Thu)
旧駒込蓬莱町~谷中まで大晦日の文京区を自転車で走ってきた
2009.10.20(Tue)
室内に自転車をディプレイする「ミノウラ バイクタワー5」を再レビュー

2年前に引っ越しを機会に、自転車を室内に保管するために購入したのが「ミノウラ バイクタワー」。大切な自転車を室内に収納できるという利点があって購入したものの、あまり詳細なレビューはしていませんでした。
それから2年経ち、また何度か部屋のレイアウト変更をし、その度にバイクタワーも移動してしてきたので、ちょっと再レビューしてみることにしました。
2009.03.16(Mon)
お洒落な足袋のお店「sou・sou」の自転車的なウェアが気になる


3月も半ばに差し掛かり、ふと気が付くと物欲が強い自分として珍しく2月、3月はほとんど買い物をしていない。ざっと思い起こすと「SOU・SOU」で買った足袋靴下とリストバンドのみ。
たまには何か買い物しようかなと軽くネットを巡っていたら、これまた「SOU・SOU」のページで素晴らしいものを発見してしまいました。それがパントーンと「SOU・SOU」がコラボした自転車乗り的なウェアです。
2008.07.12(Sat)
green label relaxingのモアセールで「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)のサイクリングTシャツを購入!6,090円→3,780円!

green label relaxingのモアセールで、先週買ったライディング5ポケットパンツと同じ「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)のTシャツを購入!
たまたま立ち寄ったgreen label relaxing上野店で、定価6,090円がセール価格で4,000円でどうしようかなぁと迷っていたら、更にモアセールで10%引きになるということで勢いで買ってしまいました。
「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)を再び「TAF=LAF」さんのページから引用すると以下の通り。
「自転車と一緒の時間を楽しむ」がコンセプトのブランドなので、確かにこのTシャツにも自転車乗りのことを考えられた工夫がされています。「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)が提案するのは、「自転車を楽しむ」ではなく、「自転車と一緒の時間を楽しむ」ためのウエアです。ハイテク素材ではなく、あえてローテク素材の綿 HEMPや綿麻、またはUSEDリメイクなどのマテリアルを使用しています。ベンチレーション機能はもちろん、パターンやシルエットもサイクルポジションでのストレスやタウンユースでのコーディネートに配慮したデザインに仕上げています。ナチュラルサイクルライフを満喫するためのウエアです。
タグ(ブログ内検索もできます):ペダルアーディー PEdAL.E.D セレクトショップ セール 買い物 green label 2008春夏 自転車 Tシャツ
2008.07.06(Sun)
green label relaxingのセールで「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)のライディング5ポケットパンツを購入!16,590円→9,450円!

またまたgreen label relaxingのセールで買ってしまったのが、「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)というブランドのライディング5ポケットパンツ。写真では分かり難いかもしれないけど、色はカーキ色。
「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)とは初めて聞くブランドだったけど、「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)を扱っている「TAF=LAF」さんのページから引用すると以下の通り。
「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)が提案するのは、「自転車を楽しむ」ではなく、「自転車と一緒の時間を楽しむ」ためのウエアです。ハイテク素材ではなく、あえてローテク素材の綿 HEMPや綿麻、またはUSEDリメイクなどのマテリアルを使用しています。ベンチレーション機能はもちろん、パターンやシルエットもサイクルポジションでのストレスやタウンユースでのコーディネートに配慮したデザインに仕上げています。ナチュラルサイクルライフを満喫するためのウエアです。
もちろん上記の情報は買ってから知った訳だけど、「自転車と一緒の時間を楽しむ」ウェアとは願ったり叶ったり。実は俺は自転車乗りでもある訳だ。
(服を買ってばかりいたり、変な場所に行ったりしているだけではありませんよ。)
自転車と一緒に楽しむウェアなんて、「PEdAL.E.D」(ペダルアーディー)やるじゃないですか!
タグ(ブログ内検索もできます):ペダルアーディー PEdAL.E.D セレクトショップ セール 買い物 green label 2008春夏 自転車
2008.05.18(Sun)
東京都は下谷の「小野照崎神社」の祭りにいってきた
2008.04.29(Tue)
御徒町の木の家具「WOODWORK」と自転車屋「HAKUSEN」

立ち食いステーキ「ステーキカウンター ポパイ」で腹を満たした後、上野から御徒町へぶらぶら歩いているとちょっと変わった家具のお店を見つけました。その名も「WOOD WORK」。木目の板に白い店名がお洒落な感じ。
御徒町にはガキの頃からよく来ていたけど、こんなお洒落感あふれるお店があるのは知らなかった。興味が赴くままに入ってみることに。
2007.05.09(Wed)
ミノウラ「バイクタワー」にマウンテンバイクを掛けてみた

前回のエントリーで紹介したミノウワの「バイクタワー」が届いたので、早速組み立ててマウンテンバイクを掛けてみた。
まず、思ったより天井が低く、いざマウンテンバイクを立てかけてもそれほどスッキリとした印象にはならなかったのは残念。ただ床が開いたことにより空間にゆとりが生まれて心持広くなった気がする。
天井が高ければ、もっと上の方に掛けてより広く空間が使えたのになぁ。
購入前に天井の高さを確認して、自転車の高さを考えてどの辺りに自転車が来ることになるのかをイメージして置いたほうが良い。
2007.05.07(Mon)
ミノウラ「バイクタワー」を購入!
2006.11.23(Thu)
ちょっと古風で個性があるレトロな自転車達を紹介!
おまわりさんや酒屋さんの自転車ってみたことあるだろうか?
実用本位でどことなくレトロでクラシックな雰囲気があるアレである。
前々から気になっていたのだが、ついに名前が分かった。
ブリジストンサイクル社製の「ジュピター」とMIYATA社製の「ワーカー」がそれである。
ジュピターには「ダイヤモンド型」「スタッガード型」があり、フレームがステムからサドルに向かって伸びているタイプが「ダイヤモンド型」。ステムからペダルに向かって伸びているのが「スタッガード型」。形状の違いを命名したのであろう。
ちなみに、ジュピターとはギリシャ神話の最高神ゼウスのことである。
実用本位でどことなくレトロでクラシックな雰囲気があるアレである。
前々から気になっていたのだが、ついに名前が分かった。
ブリジストンサイクル社製の「ジュピター」とMIYATA社製の「ワーカー」がそれである。
ジュピターには「ダイヤモンド型」「スタッガード型」があり、フレームがステムからサドルに向かって伸びているタイプが「ダイヤモンド型」。ステムからペダルに向かって伸びているのが「スタッガード型」。形状の違いを命名したのであろう。
ちなみに、ジュピターとはギリシャ神話の最高神ゼウスのことである。
| BLOGTOP |