2009.09.23(Wed)
2008年8月23日の東京湾に浮かぶ無人島「猿島」(さるしま)と横須賀探索のまとめ
2009.01.27(Tue)
Calbeeの「よこすか海軍カレー味」ポテトチップスを食す!


自分の中で勝手に始めていた「よこすか海軍カレー」シリーズもいよいよ最後です。
横須賀の「魚藍亭」(ぎょらんてい)から始まり、「よこすか海軍カレー」をレトルトカレーを中心に紹介してきましたが、最後を飾るのがポテトチップスで有名なCalbeeが誇る(?)「よこすか海軍カレー」味のポテトチップスです。
ちなみに「よこすか海軍カレー」が何なのかは、魚藍亭のエントリーから再掲すると以下の通り。
「よこすか海軍カレー」はwkipediaの記事を要約すると、イギリス海軍はビーフシチューとパンを食べていたが、日本人には馴染めず、代わりにカレー味のルーに小麦粉でとろみを付け、ご飯に掛けて食べていた。そして日露戦争の時に帝国海軍・横須賀鎮守府が、簡単に作れて肉と野菜がバランス良く取れるカレーを食事に採用したのが由来だそうだ。
2009.01.03(Sat)
「古敷谷畜産」のレトルトカレー「よこすか海軍カレー」を食す!


1ヶ月くらい前に日本最右翼なレトルトカレー「大日本帝国海軍横須賀鎮守府 よこすか海軍カレー」を紹介したことがありますが、今回も「よこすか海軍カレー」の紹介で、「古敷谷畜産」のレトルトカレー「よこすか海軍カレー」です。
このカレーも去年のお盆に三浦半島を旅行した際に横浜横須賀道路の横須賀パーキングエリアで買いました。この時買ったレトルトカレーの最後がこの「古敷谷畜産」の「よこすか海軍カレー」です。
ちなみにもう一つが2ヶ月前に紹介した「魚藍亭(ぎょらんてい)」のレトルトカレー「元祖よこすか海軍カレー」です。
2008.11.30(Sun)
日本最右翼なレトルトカレー「大日本帝国海軍横須賀鎮守府 よこすか海軍カレー」を食す!


随分前に「魚藍亭(ぎょらんてい)」のレトルトカレー「元祖よこすか海軍カレー」のエントリーを書いたわけですが、今回は8月のお盆の最終日に三浦半島で灯台巡りをした際に、横浜横須賀道路の横須賀パーキングエリアで同じく購入した「大日本帝国海軍横須賀鎮守府 よこすか海軍カレー」を食します。
何が凄いってこのカレーまずは名前が凄い。「大日本帝国海軍横須賀鎮守府 よこすか海軍カレー」と舌を噛みそうなくらい長ったらしい。しかも「大日本帝国海軍」なんて書いてあり、パッケージには旧日本軍の軍旗が描かれています。近隣諸国に見られたらクレームがきそうな雰囲気満載です。
ちなみにこの「大日本帝国海軍横須賀鎮守府 よこすか海軍カレー」の製造販売元は「株式会社調味商事」といい、夏に横須賀沖に浮かぶ無人島「猿島」に行った時に三笠桟橋付近で見かけました。思いっきりこのパッケージまんまな会社です。
2008.10.05(Sun)
「魚藍亭(ぎょらんてい)」のレトルトカレー「元祖よこすか海軍カレー」を食す!


8月のお盆の最終日に三浦半島で灯台巡りをした際に、横浜横須賀道路の横須賀パーキングエリアで沢山買ったレトルトカレーの一つがこの「魚藍亭(ぎょらんてい)」の「元祖よこすか海軍カレー」。
「魚藍亭(ぎょらんてい)」という横須賀でも有名な横須賀海軍カレーのお店で老舗中の老舗。実は8月の終わりに横須賀湾にぽっかりと浮かぶ無人島「猿島(さるしま)」に行ったついでに、横須賀のどぶ板通り商店街にある「魚藍亭(ぎょらんてい)」の「海軍カレー館」で本家本元の海軍カレーを既に食べています。
当然お店の方で食べた海軍カレーの方が美味しいに決まっていますが、本物の味にレトルトカレーがどこまで迫れるのか、検証をしてみました。
2008.08.23(Sat)
どぶ板通り商店街の「魚藍亭」(ぎょらんてい)の「海軍カレー館」で「よこすか海軍カレー」を食す!


横須賀本町のどぶ板通り商店街を散策した後に、どぶ板通り商店街にある「魚藍亭(ぎょらんてい)」の「よこすか海軍カレー館」にやってきました。
「魚藍亭」の「よこすか海軍カレー館」は、あの横須賀名物「よこすか海軍カレー」の発祥店。
「よこすか海軍カレー」はwkipediaの記事を要約すると、イギリス海軍はビーフシチューとパンを食べていたが、日本人には馴染めず、代わりにカレー味のルーに小麦粉でとろみを付け、ご飯に掛けて食べていた。そして日露戦争の時に帝国海軍・横須賀鎮守府が、簡単に作れて肉と野菜がバランス良く取れるカレーを食事に採用したのが由来だそうだ。
横須賀の湾に浮かぶ猿島であまり美味しくない海軍カレーを食べたばかりだけど、「魚藍亭」の海軍カレーは一体どんな味なのか?
| BLOGTOP |