2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2009.03.29(Sun)

さらば鹿児島!そして鹿児島空港で坂上二郎さんを発見!(鹿児島旅行 26/26)

鹿児島発東京行きのチケット
「六八亭」で食事をして、レンタカーを返し、いよいよ鹿児島ともお別れということで、鹿児島空港に戻ってきました。

無事にチケットもゲットして一安心。SNA 082便の出発時間19時50分まで時間がまだあるので鹿児島空港内を散策することに。

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 鹿児島空港

19:50  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

「かごしま黒豚 六八亭(ろっぱくてい)」で鹿児島旅行最後の食事(鹿児島旅行 25/26)

かごしま黒豚 六八亭(ろっぱくてい)
二つの工場見学を終え、車で一路鹿児島空港を目指していた訳ですが、車の運転が下手な俺は後部座席に座っている内に何時の間にかに居眠り。

飯を食うぞ!と起こされたのが、「かごしま黒豚 六八亭(ろっぱくてい)」でした。旅行雑誌にも載るくらい有名なお店らしいですね。店名の通り鹿児島名物の「黒豚」料理に定評があるらしいです。これは期待に胸が膨らみます。

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 黒豚 六八亭

18:52  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

「薩摩無双」で焼酎造りを見学する(鹿児島旅行 24/26)

薩摩無双
薩摩庵で薩摩揚工場の見学に続いて「薩摩無双」の焼酎造りを見学です。薩摩庵から徒歩でいける距離にありますので、一緒に見学するのが効率的でしょう。

鹿児島と言えば芋焼酎が有名ですが、「薩摩無双」で造られる焼酎ももちろん芋焼酎。ただ、自分は焼酎はあまり好きではなくて、実は日本酒の方が好きなんですよね。

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 薩摩無双 焼酎 工場見学

16:03  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

昭和製菓株式会社の「薩摩庵」の「七ツ島工場」を見学する(鹿児島旅行 23/26)

薩摩庵 七ツ島工場
知覧観光を終えた我々は、知覧へ向かう途中の219号線で見かけた薩摩揚の工場見学ができる「薩摩庵」を訪れました。

「薩摩庵」は昭和成果株式会社が運営するお土産屋で、ここに併設された「七ツ島工場」でさつま揚げの製造過程を見学することができます。見学はもちろん無料。

工場見学となると、静岡県の浜松市で見た「うなぎパイ工場」以来です。工場見学というと、小中学校の頃の社会科見学(今はもうやらないのかな?)を思い出して、ワクワクしてきます。

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 薩摩庵 さつま揚げ 工場見学

15:39  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

パンとお茶の館「茶楽里」の両棒餅(じゃんぼもち)と知覧茶(鹿児島旅行 22/26)

パンとお茶の館 茶楽里
一通り知覧観光も終わって、一休みするかと車を止めた「平和会館」正面の駐車場に戻り、パンとお茶の館「茶楽里(さらり)」に入りました。

この駐車場は地方の観光地よろしく、お土産屋が休憩所、観光案内所が集まっていて重宝します。「茶楽里」もそんなお店の一つで、名前の通りパンと名物の知覧茶を味わうことができるお店です。

お店に入ると直ぐ右手にパン屋さんよろしく、棚に色々な種類のパンが並んでいます。左手にはテーブル席が設けられています。こちらは少人数のお客さん向け。奥にはかなり広い座敷があるので、団体客でもくつろぐことができます。

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 知覧 茶楽里

14:27  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

知覧の「特攻平和観音堂」と「三角兵舎」、「特攻平和会館」(鹿児島旅行 21/26)

知覧にある「特攻平和観音堂」
「隼ラーメン」でラーメンを食べた後に、知覧の次なる目的地「特攻平和観音堂」に向かいました。向かったと言っても「隼ラーメン」の目の前に位置します。

「特攻平和観音堂」はその名の通り、太平洋戦争末期に特攻で無くなった1,036名の慰霊のために建てられました。

特攻平和観音堂

太平洋戦争末期の沖縄戦において一千三十六名の特攻勇士が身を以って示した崇高至純の殉国精神の顕彰し、世界の恒久平和を祈念するため、旧知覧飛行場跡地に特攻平和観音堂を昭和三十年九月二十八日に建立し観音像を安置しております。
この観音像は大和法隆寺の夢殿に奉安してある秘仏「夢ちがい観音像」を特別のお許しを受けて謹鋳した一尺八寸(五十四センチ)の金剛像です。
知覧町では昭和三十年奉安以来毎年五月三日、知覧特攻基地戦没者慰霊祭を挙行し、御霊らの慰霊顕彰に努めています。
尚、観音像の体内には特攻勇士の芳名を謹記した霊名録が奉蔵されています。

知覧特攻慰霊顕彰会

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 知覧 特攻平和観音 特攻平和会館 知覧護国神社

14:01  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

知覧の「特攻平和観音堂」近くの「隼ラーメン」でラーメンを食す(鹿児島旅行 20/26)

知覧の隼ラーメン
富屋食堂を出た後に知覧麓武家屋敷群に止めた車まで戻り、次の目的地である「知覧特攻平和会館」を見学すべく車で目指していると、道すがら「隼ラーメン」と書かれた看板を発見し、丁度昼食時なので寄ってみることにしました。

隼ラーメンは知覧の有名な観光地の一つ「特攻平和観音堂」、そして「特攻平和会館」の直ぐ近くにあります。というよりもこの辺りの飲食店は「隼ラーメン」くらいしかありません。一体その実力はどんなものなのか?

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 知覧 ラーメン

12:14  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

知覧にある富屋食堂を訪ねる(鹿児島旅行 19/26)

再現された富屋食堂
知覧麓武家屋敷群をみた後に、特攻の母と呼ばれる鳥トメが経営していた富屋食堂を訪れました。

第二次世界大戦中に知覧には特攻隊の基地があり、ここから多くの若者が帰る事の無い旅路に旅立っていきました。戦時中に帝国陸軍の指定食堂とされ、特攻隊が通ったのが富屋食堂です。

当時のままに再現された富屋食堂は特攻隊の悲話を伝える資料館になっています。

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 知覧 富屋食堂 富屋旅館

11:12  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

往時を偲ばせる知覧武家屋敷(3/3):平山亮一邸庭園と平山克巳邸庭園、西郷恵一郎邸庭園(鹿児島旅行 18/26)

平山克巳邸庭園
前のエントリーから続き、いよいよ知覧麓武家屋敷も最後です。最後の紹介するのが2つの平山姓の邸宅「平山亮一邸庭園」と「平山克巳邸庭園」。そして「西郷恵一郎邸庭園」です。

知覧武家屋敷群の街並みはどこか日本ではない異国情緒を感じさせます。いや日本的でありながらも、異文化が混ざりあった雰囲気というべきでしょうか。一番初めのエントリーで書いた通り、それが沖縄から運ばれてきた文化、大陸的な文化が日本的な伝統と混合して現れているのかもしれないです。

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 知覧 武家屋敷

10:08  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.29(Sun)

往時を偲ばせる知覧武家屋敷(2/3):佐多直忠邸庭園と佐多民子邸庭園、佐多美舟邸庭園(鹿児島旅行 17/26)

佐多民子邸庭園の枯山水佐多美舟邸庭園
先ほどのエントリーから続いて知覧麓武家屋敷です。
知覧の武家屋敷には国の名勝に指定された7つの庭園があると書きましたが、この7つの庭園を「知覧麓武家屋敷」と言います。その内3つが佐多姓が冠された庭園です。

先ほどのエントリーで紹介したのが「森重堅邸庭園」、このエントリーでは「佐多直忠邸庭園」と「佐多民子邸庭園」、そして「佐多美舟邸庭園」の3つの佐多姓の庭園を紹介します。

タグ(ブログ内検索もできます)鹿児島2009 知覧 武家屋敷

09:51  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT