2009.08.19(Wed)
夏の暑さを吹き飛ばす写真と動画色々
2008.08.15(Fri)
8月9日、10日で巡った黒部ダム、黒部峡谷鉄道、東尋坊、五箇山合掌造り集落、萩町合掌造り集落のまとめ




お盆前の8月9日、10日で黒部ダムの放水を見て、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗り、福井県で一泊。
福井県で東尋坊を見て、岐阜県の五箇山合掌造り集落の「菅沼合掌造り集落」「相倉合掌造り集落」、そして白川郷の「萩町合掌造り集落」を駆け巡るというハードな旅をしてきました。移動手段はレンタカーで東京を出発したのは9日の早朝3時半で、東京に戻ってきたのが10日の深夜23時過ぎです。
たった、二日間ですが見所満載だったため、エントリーをまとめるのにお盆休みの三日間を潰してしまいました。13日から書き始めて書き終わったのが15日の午後19時頃。エントリーを書くのがこんなに大変だったのは初めてのことです。
時間が掛かったのには理由があって、今回は初めて写真投稿サイトのFlickrを使ったというのも理由の一つです。
初めて使うサイトだったのに慣れるのに少々時間がかかり、そしてFlickrにアップした写真にタイトル、説明文を書き、そしてタグを付けるという作業が意外に大変でした。
ちなみに、Flickrのアカウント(米国Yahoo!のID)は数年前に取得していたのですが使っていませんでした。今回使おうと思ったのは、なるべく綺麗な写真をブログに掲載したいと思ったからです。FC2ブログは細やかな機能がついていて便利なのですが、写真のサムネイルを生成するとあまり綺麗ではないサムネイルになってしまいます。
幾つかの写真共有サイトを試し、最終的に使い勝手の良さからFlickrを使うことにしました。
そして、もう一つエントリーを書く時間が掛かったのは、いつものことなのですが、旅先から帰ってきた後、訪れた場所のことを調べまくります。本来であれば出発前にするべきことなのですが、出発する前はあまりモチベーションが上がらないのであまり調べません。
行き当たりばったりという訳ではないのですが、あまり調べないで行った方が意外な発見や、予備知識が無い方が感動(時には落胆も)することの方が多いかなと思うからです。
タグ(ブログ内検索もできます):旅 旅行 黒部ダム 黒部峡谷鉄道 東尋坊 五箇山 白川郷 菅沼合掌造り集落 相倉合掌造り集落 萩町合掌造り集落
2008.08.09(Sat)
富山県の黒部ダムの放水を観光してきた 4/4(黒部ダム駅~扇沢駅)

黒部ダムと黒部ダムからの放水を堪能し、黒部ダム駅に戻ることに。
上の写真が黒部ダム駅へと至るトンネルです。このトンネルの入口に向かって左方向には黒部ダムレストハウスが、右手方向には水深計と「尊きみはしらに捧ぐ」の慰霊碑があります。
ちなみに黒部ダムレストハウスで、「黒部氷筍ビール」(くろべひょうじゅんビール)を購入ししました。3本セットで1,000円と1本333円と高めな地ビールです。

トンネルに入って直ぐの壁には時計と時刻表があります。時刻は9時半で次のトロリーバスは9時35分の出発。ちょっと余裕があります。
ちなみに3年前は時刻ギリギリで、黒部湖駅からダッシュして、このトンネルを潜り抜けて、階段を駆け上がり、トロリーバスに飛び乗りました。駅員さんが良い人で待っててくれたのが良い思い出ですが、太ももが張り裂けんばかりに、あんなにダッシュするのはもう二度とゴメンです。
2008.08.09(Sat)
富山県の黒部ダムの放水を観光してきた 3/4(黒部ダム~黒部湖駅)

黒部ダム展望台から、黒部ダムレストハウスと通り抜けて、黒部ダムに到着。
黒部ダムの上から黒部湖が一望でき、またダムの縁の上を通る通路から黒部湖駅に至ることができます。縁からダムの壁面を覗き込むと放水が上から見ることができます。

今さっき通り抜けてきた黒部ダム レストハウス。その名の通り休憩所です。食事をしたり、飲み物を買ったりお土産を買ったりできます。黒部ダムで一番大きい売店です。
2008.08.09(Sat)
富山県の黒部ダムの放水を観光してきた 2/4(黒部ダム展望台~黒部ダムの放水)

黒部ダムの展望台に到着し、見下ろした黒部ダムの放水。
流石に色々な点で日本一を誇る黒部ダム(詳しくはWikipediaを参照)。圧倒的な存在感。ダムの通路を歩いている人がまるで米粒みたい。そして巨大な放水。米粒大の人の大きさと比較するとその巨大さが良く分かると思う。
よくよく上の写真を見ると階段を下りているスーツ姿の人がいる。ちょっと場違いな感じがするけど、こんな人が居たのかな?この写真を撮った時は気が付かなかった。
2008.08.09(Sat)
富山県の黒部ダムの放水を観光してきた 1/4(扇沢駅~黒部ダム展望台)

富山県の黒部川上流にある黒部ダムに放水を観に行ってきました。黒部ダムでは6月26日から10月15日の間に放水をしてて、この放水を観にいくのが今回の旅の一番最初の目的。
一番最初の目的というのは、8月9日から8月10日で1泊2日で黒部ダムの放水⇒黒部峡谷鉄道⇒東尋坊⇒三箇山集落⇒白川郷と巡る強行旅行の一番最初の目的だから。
6月の日光観光⇒吹割の滝観光⇒赤城山というハードな旅と同様にまたまた無茶な旅という訳です。
ブログには残していなかったんだけど、実は3年くらい前に黒部ダムに行ったことがある。
山梨県に「食事処ぼんち」という凄まじく大盛りの飯を食わせてくれるお店があり、本当はここに行くだけのはずだったが、何時の間にかに黒部ダムに深夜に到着して、駐車場で車内で極寒の夜を耐えて、朝に黒部ダムに行き、ついでに雪山の立山まで行ってしまった。
この時は10月末で、黒部ダムは標高が高く寒い。そして立山には既に雪が積もっておりまさに真冬の寒さ。冬の衣類なんて全く持ってきていなかったので、夜は本当に寒くてろくろく眠れず、立山は極寒の中を寒い寒いと言いながら観光していた。今思い出しても散々な思い出である。
2006.10.30(Mon)
富山県の黒部ダムと室堂平で雪山散策を楽しむ


山梨県の大盛り処「お食事処 ぼんち」で玉砕した後に、やって来たのが富山県に位置する日本最大級のダム「黒部ダム」。
黒部ダムの駐車場に着いたのが10月29日の深夜。まだ秋の頃とは行っても山の上だから、めちゃくちゃ寒いまさに極寒。
そんな中俺の格好はこんなところに来る予定なんてチリほどもなかったので、スウェットにジーンズとカバーオールという何ら防寒性がない格好な訳です。
ちなみにこのエントリーを書いたのも2008年9月7日です。携帯で撮った写真が見つかったのでアップすることにしました。
なお、2008年8月9日に放水を見に黒部ダムに再訪しました。
| BLOGTOP |