2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月
2009.11.22(Sun)

Yahoo!オークションにCPU「Celeron Dual Core E1200」と電源「ZUMAX ZU-450Z」を出品!

「Celeron Dual Core E1200」の化粧箱abeeのPC電源「ZUMAX ZU-450Z」
CPUを無事に「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」に換装し、電源も Seasonic「SS-600HM」に載せ換え終えたので、余ったCPU「Celeron Dual Core E1200」と電源「ZUMAX ZU-450Z」をYahoo!オークションに出品しました。

intel製CPU「Celeron Dual Core E1200」ボックス品 - Yahoo!オークション
abeeのプラグイン式ATX電源 「ZUMAX ZU-450Z」(450W) - Yahoo!オークション

自分の環境ではこれ以上PCを増やす訳にもいかないし、使い道も無いので格安での出品です。

タグ(ブログ内検索もできます)ヤフオク 自作 PC パコン CPU intel 電源 ZUMAX ZU-450Z abee

08:49  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.11.16(Mon)

Owltech Seasonic電源M12シリーズ「SS-600HM」を組み込み、温度比較をしてみた

Owltech Seasonic電源 M12シリーズ「SS-600HM」
CPUを「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」に載せ換えたましたのに続いて、電源を昨年2月に購入したabeeの「ZUMAX ZU-450Z」からOwltech Seasonic電源M12シリーズ「SS-600HM」に載せ換えてみます。

M12シリーズの電源は昨年1月にワット数違いの「SS-500HM」を購入して、もう一台のMicoATXのマシン「AS Enclosure D1」で使っていますが、中々調子が良くネットで調べても評判が良いので同じシリーズの600Wの「SS-600HM」を買ってみた訳です。

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU E7500 電源 ZUMAX ZU-450Z Seasonic M12

01:38  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.11.15(Sun)

「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」のためにレジストリでL2キャッシュを変更!ついでに「CCleaner」と「Free Window Registry Repair」から除外

「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」のCPU本体
「Celeron Dual Core E1200」から「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」への換装を無事に終えましたが、忘れてはいけないのがレジストリのL2キャッシュの変更です。WindowsXPやWindows2000ではデフォルトでL2キャッシュを256KBと認識するようになっています。

今時256KBしかL2キャッシュがないCPUなんて稀ですね。CPUを載せ換えたら、レジストリエディタでレジストリを編集して搭載してるCPUに合ったL2キャッシュに変更しておきましょう。

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU intel core2duo E7500 ツール ソフト

23:07  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.11.14(Sat)

「Celeron Dual Core E1200」を「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」に換装完了!ついでに温度比較をしてみた

「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」の外箱
この前ケースや電源と一緒に購入したCPU「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」をインストールしてみました。今まで使ってきたCPUは昨年の3月に購入した「Celeron Dual Core E1200」。「Celeron Dual Core E1200」は以下の通りで、廉価ながらも中々快適なPC環境を提供してくれていました。

  • 製品名:Celeron Dual Core E1200
  • 動作周波数:1.6GHz
  • L2キャッシュ:512KB
  • FSB:800MHz
  • ソケット:LGA775

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU intel core2duo celerondualcore E1200 E7500

22:43  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.11.10(Tue)

PCケース「PC-X500B」、CPU「Core 2 Duo E7500」、電源「SS-600HM」が到着!

PCケース「PC-X500B」、CPU「Core 2 Duo E7500」、PC電源「SS-600HM」
先週の土曜日に注文したPCケース「PC-X500B」、CPU「Core 2 Duo E7500」、PC電源「SS-600HM」の一式がようやく届きました。

上の写真は購入したパーツそれぞれの化粧箱の写真です。大きさを比較するためにタバコを左側に置いてあります。こうして比較してみると「PC-X500B」の箱が異常にデカイこと分ります。想像よりも大き過ぎて驚きました。

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU intel core2duo ケース PC-X500B

22:28  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.11.07(Sat)

PCケース「PC-X500B」、CPU「Core 2 Duo E7500」、電源「SS-600HM」を購入!総額65,346円!

Lian LiのPCケース「PC-X500B」
つい先日CPUを「Core 2 Quad」にするか「Core 2 Duo」にするか迷ったり、PCケースを「AS Enclosure 50D」と「PC-X500B」のどちらにするか迷っているというエントリーを書いたばかりですが、TUKUMOネットショップで「PC-X500B」が会員限定価格で39,800円(実勢価格48,800円)となっていたので迷わずに購入!

ついでに夜間限定特価になっていた「Core 2 Duo E7500」(VT対応)と、他店と比べて最安だった(後から調べたらもっと安い店がありました・・・電源「SS-600HM」も同時に購入。それぞれ9,980円と15,566円。

ケース、CPU、電源で総額65,346円のお買い上げ。ボーナス前に思い切った買い物をしてしまった。

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU intel core2duo ケース PC-X500B

23:35  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2009.11.04(Wed)

乗り換え先のCPUで「Core 2 Quad」「Core 2 Duo」を比較してみた

インテルのCore2系CPU「Core 2 Quad
今メインで使っているPCは昨年の夏前に組上げたものでスペックは以下の通り。問題なくこの1年超を使ってきたのですが、CPUがちょっと非力だなと思うようになっています。


「Celeron Dual Core E1200」は動作周波数が1.6GHz、L2キャッシュが512KB、FSBは800MHz。ソケットはもちろんLGA775。電源とケースも買い替えたいところですが、まずは体感速度向上を優先してCPUを第一に考えています。

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU intel core2duo core2quad

10:51  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.06.21(Sun)

Core 2 Duo、Core 2 Quadが終了。Coreiシリーズへ


LGA775ソケットのCPU、「Core 2 Duo」、「Core 2 Quad」が終了し、今後はCoreiシリーズでの展開となるらしい。

Intelが「Core 2」シリーズを撤廃、「Core i7」「i5」「i3」に絞り込みへ - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090618_intel/


【PC Watch】 Intel、プロセッサブランドをCoreファミリへ統合 ~Core 2終息、Centrinoは格下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090618_294634.html


Core iはソケットがLGA1366となり消費電力もTDP130Wと高め。しかも、昨年に組上げた2台ともLGA775なので移行しようにもマザーボードも換装することになってしまう。あまりCore iに移行する食指が動かない。

タグ(ブログ内検索もできます)CPU intel core2duo core2quad corei

07:15  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.03.21(Fri)

一通りメインマシンとサブマシンのパーツが揃ったのでまとめてみた

初期不良でマザーが壊れたり、CPUが壊れたりと付与曲折があったが、ようやく一通りPCパーツが揃ったのでまとめてみた。

その前に今のマシンの構成は以下の通り。中身を差し替えサブマシンとして、新規にMicroATXでメインマシンを組むという計画。これでやっとプレスコットの爆熱から開放される・・・・

【現在の構成】
M/B:GA-8IPE1000 PRO2
CPU:P4-3.0GHz(プレスコット)Prescott 3.0E
メモリ:GREEN HOUSE 512MB×2(詳細不明。空けるの面倒)
VGA:SAPPHIRE RADEON 9600SE Edition
電源:Seasonic製SS-500HM購入記事
ケース:Windy製ALTIUM S8 AEGIS2

今のケースが大きく場所を取るので、中を開けたり場所を移動した場合に邪魔になることが度々あった(部屋が狭いというのもある)。なのでケースは流用しサブマシンとして棚へ収納し、基本的には動かさないようにする。
メインマシンは小さくして圧迫感がなく省スペースなものにし、状況に応じて場所を変えられるように小さいが高性能、そして静音なものにする。

タグ(ブログ内検索もできます)PC パソコン 自作 CPU メモリ GA-P35-DS4 E1200 E2160 7600GST

08:34  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.03.17(Mon)

「I-7600GST-F5F3」(4,980円)と「Celeron Dual Core E1200」(5,950円)を購入!

「I-7600GST-F5F3」と「Celeron E1200」
この前サイクリングで秋葉に行った際にInno3Dの「I-7600GST-F5F3」intelの「Celeron Dual Core E1200」を購入しました。
Inno3Dの「I-7600GST-F5F3」の購入したのは、対応OSがWindows2000だったことと省電力であること。
今使っているマシンの中身を刷新しサブマシンに、新規にもう1台組んでメインマシンにするという計画なんだけど、サブマシンはそこそこのスペックにしてOSはWindows2000にしようと考えていた。
この前購入したSAPPHIREの「Radeon HD 3450 256MB DDR2 PCIE」だと、ドライバが対応しているのがWindowsXP/Vistaだったので、Windows2000に対応したVGAが欲しいなと思っていた。
その矢先に秋葉原のT-ZONEでGeforce 7600のグラフィックカードが安く売っているという情報を入手した。3月16日現在では7600GS、7600GT、7600GSTの3種類があったけど、別に3Dゲームをするわけでもないので最もスペックが低い7600GSTを購入した。

「Celeron Dual Core E1200」の購入理由は、いつまで経ってもCore 2 DuoE8400が入手できないから。メインマシンのCPUはE8400で当初から考えていたのだが、発売してから2ヶ月経つというのに全然売っていない。売っていても3万円とかありえない金額。いい加減待つのが面倒になったので、サブマシンのCPUを「Celeron Dual Core E1200」にして、メインマシンのCPUは初期不良交換から帰ってきた「Pentium Dual-Core E2160」にすることに計画を変更した。
「Celeron Dual Core E1200」は消費電力も低いし発熱も少ない。今のマシンのPentium4 Presccot 3GHzの爆熱からようやく開放される・・・・

タグ(ブログ内検索もできます)I-7600GST-F5F3 Celeron DualCore E1200 GeForce7600 VGA CPU グラフィックカード

08:05  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT