2009.06.29(Mon)
Scytheのケースファン「S-FLEX SFF21D」(800rpm)を「AS Enclosure D1」をセットアップしてみた

もう3ヶ月も前に購入したScytheのケースファン「S-FLEX SFF21D」(800rpm)を組み込んでみました。
組み込んだのは随分前にDVDドライブを装着したまま起動することなく放置してあった、本来はメインマシンになるはずのabee製のPCケース「AS Enclosure D1」です。
起動するのも久しぶりなら、中身を開けるのも久しぶり。22インチの三菱電機製液晶ディプレイも買ったし、Windows XPで使えるワイヤレスキーボードとマウスも買ったので、いよいよ本格稼動する訳で、本格稼動するにあたってはファンを交換するという訳です。
タグ(ブログ内検索もできます):PC パソコン 自作 PCケース CPUクーラー ファン abee AS Enclosure D1
2009.02.22(Sun)
Scytheのケースファン「S-FLEX SFF21D」(800rpm)×3個購入 5,040円

半年前にPCケースabeeの「AS Enclosure D1」に光学ドライブを組み込みましたが、その際にCPUクーラーのファンを捨ててしましました。理由はCPUクーラーのファンがPCケース「SST-SG03」に付属していたもので、動作音も風切り音も非常に五月蝿かったため。
流石にファン無しで起動するのも怖かったのでほとんど起動することなく放置していたのですが、このままでは宝の持ち腐れ。という訳で意を決してScytheのケースファン「S-FLEX SFF21D」を購入しました。
しかも3つ。1つ1,680円なので3つで5,040円という結構な出費。3つも買ってしまったのは、ついでに「AS Enclosure D1」のケースファンも交換するためです。
タグ(ブログ内検索もできます):PC パソコン 自作 PCケース CPUクーラー ファン abee AS Enclosure D1
2008.08.16(Sat)
ケースファン変態紳士「Gentle Typhoon D1225C12B3AP-13」をCPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」に装着する


10日ほど前に購入した「変態紳士」の異名を取るケースファン「Gentle Typhoon D1225C12B3AP-13」をいよいよパソコンに組み込みます。
組み込むというか正確に言うと換装です。
4ヶ月前にリテールCPUクーラーから「ANDY SAMURAI MASTER」というCPUクーラーに換装んだけど、これに付属していたファンの調子がちょっとおかしくなってきた。時々ブォーンブォーンという異音を発する。おまけに回転数が不定的に上がるらしく、PCケースのサイドパネルがビリビリとビビルくらい。
調子が良い時は全然普通に回っているんだけど、原因不明で突然異音を発するのだ。
こりゃ「ANDY SAMURAI MASTER」の付属ファンが逝きかけているということで換装するファンを探し、評判が「Gentle Typhoon D1225C12B3AP-13」を購入した次第。
2008.04.21(Mon)
Aero cool製PCIスロット増設ファン「PC AIRCON」を増設して、VGAの温度比較をしてみた

最近パソコンネタがメインになっているけど、またまたパソコンネタ。
今回は、先日購入したPCIスロットにファンを増設できる「PC AIRCON」を増設してみました。ついでに、昨日のグリス比較に続いて、ファン増設前と増設後でGPUがどれだけ変化したかを調べてみました。
まず簡単に「PC AIRCON」のスペックを紹介すると、サイズは長さ180mm×幅92mm×厚さ19mm。ファンは2個ついているが、スロットカバー側に付くのが排気用のブロアファン、もう一つは通常のファンになる。共に大きさは7cm。
ブロアファンの回転数は1000~3500rpm±10%、風量は0.85~6.05CFM。通常ファンは回転数1300~4000rpm±10%、風量8.90~28.67CFM。ノイズは18.6~40.8dBAとなっているが二つのファンを合わせてということらしい。ちなみに数値は全てメーカー公称値。
通常ファンは180度動かすことができ、角度を変えて任意の場所に風を当てることができる。
2008.04.20(Sun)
CPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」でシリコングリースとシルバーグリース「Arctic Silver 5」の比較テストをしてみた


昨日CPUクーラーを「ANDY SAMURAI MASTER」へ交換したけど、その時に使ったグリスがCPUクーラー「HR-01 PLUS」に付属していたシリコングリース。どこかに仕舞って見つからなかったシルバーグリス「Arctic Silver 5」を発見したので、折角なので比較テストをしてみた。
上の写真の左側がCPUクーラー「HR-01 PLUS」に付属していたシリコングリス。製品名は不明だが表面に「thermal paste」とある。グリスそのものは白色。恐らくはThermalright社オリジナルのシリコングリスだと思われる。
右側がAinex社のシルバーグリス「Arctic Silver 5」。型番名がAS-05なのでAS-05と略されることもある。実勢価格は1,500円前後とグリスにしては高め。
2008.04.19(Sat)
「Celeron Dual Core E1200」のリテールクーラーを「ANDY SAMURAI MASTER」へ換装!

公約(?)通り、この前購入したCPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」をサブマシンに組み込みました。CPUクーラの換装自体は簡単だったんだけど、他の作業で意外に苦労して時間がかかってしまった。
ちなみにサブマシンの構成は以下の通り。
【サブマシンの構成】
M/B:GA-P35-DS4 rev2(購入記事と初期不良交換の記事)
CPU:Celeron Dual Core E1200(購入記事)
CPUクーラ:リテールクーラー(E1200に付属)
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GLZJ(PC2-6400-2GBx2)(購入記事)
VGA:I-7600GST-F5F3(購入記事)
電源:ZUMAX ZU-450Z(購入記事)
ケース:Windy製ALTIUM S8 AEGIS2
また、温度を比較するために、CPU「Celeron Dual Core E1200」のリテールクラーを装着した状態と、今回装着したCPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」での場合とで温度を計測してみた。
2008.04.16(Wed)
CPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」とPCケース用ファン「鎌フロゥ」、PCIスロット増設ファン「PC AIRCON」を購入!8,802円!

またまたPCパーツを色々と買ってしまいました!
写真の説明をすると、右からPCIスロットにファンを増設できる「PC AIRCON」2,450円、CPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」3,975円、PCケース用のファン「鎌フロゥ12cm超静音 (SA1225FDB12L)」1,344円と「鎌フロゥ9cm超静音 (SA0925FDB12L)」1,029円。しめてお値段8,802円!
う~ん。結構高額。またもや散財してしまった感がなくもない。ちなみに購入したのはいつものソフマップ・ドットコム。限定特価とポイント増額でお得だった。
CPUクーラーは以前にいくつかピックアップし、「ZIPANG」にしようと思ったんだけど、実物見たら大き過ぎだったので、「ANDY SAMURAI MASTER」に変更しました。
これらのパーツを購入した目的は、まず先月組み上げたサブマシンの騒音源となっている「Celeron Dual Core E1200」のリテールクーラーを換装し静音性を高めること。また、異音は聞こえないがヘタっていると予想されるPCケースのファンを換装しエアフローの効率性を高めること。
最後は、今のケースがやや窒息気味なケースなので排気能力を高めると同時に、将来的なVGAクーラーの換装を視野にVGAの冷却性能を高めるとにある。
ちょっと堅い文章になってしまったけど、ようするに静かに冷やすが、VGAの冷却に多少の騒音は仕方が無いということ。
2008.03.28(Fri)
「Celeron Dual Core E1200」のリテールクーラーが五月蝿い!のでCPUクーラーを物色中

この前組上げたサブマシンの常用を開始したが、今のところは順調。パーツ類の初期不良保障期間もそろそろ切れるので何かあったら困ることになるのだが、多分大丈夫だろう。ちなみにサブマシンパーツ構成はこちらで色々と書いてある。
ただ1点気になることがある。それは騒音。ファン音だ。明らかに旧マシン構成の時よりも五月蝿い。騒音源は調べるまでもなく「Celeron Dual Core E1200」のリテールクーラーのファンと、グラフィックボード「I-7600GST-F5F3」のファン音。
Powerボタンを押しマシンが起動している最中は両方のファンが最高回転をして五月蝿いのだが、OS起動後は「I-7600GST-F5F3」のファン音は収まるが、「Celeron Dual Core E1200」のファンは最大速度を保ったまま爆音を奏で続ける。これではプレスコットから換装した意味がないではないか!
| BLOGTOP |