2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月
2009.09.16(Wed)

デジタルカメラ防水ケース「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」で「GR DIGITAL II」を使用したレビュー

DiCAPac α(ディカパック アルファ)のWP-310の本体DiCAPac「WP-310」で撮影したハゼのような魚
昨年にGR DIGITAL用の防水ケース「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」の「WP-310」を購入しましたが、先々週に西伊豆の萩谷海岸、そして先週の田子の瀬浜海岸の2回に渡って実際に使ってみたのでレビューします。

まず最初にお断り。自分が使っているカメラは「GR DIGITAL II」で、使った防水ケースは「WP-310」。そして「WP-310」の対応表を見ると、「GR DIGITAL II」には未対応で、対応しているのは「WP-510」の方でした・・・

購入時にビックカメラの店頭に設置してあった対応表で確認したので間違うはずはないのですが・・・・今となっては分りませんが、その対応表が間違っていたか、自分が誤認したのかもしれませんね。

という訳で未対応ではありますが、「GR DIGITAL II」で「WP-310」を使ったレビューをします。部分的には「WP-510」でも参考になる部分があると思います。

タグ(ブログ内検索もできます)防水 DiCAPac ディカパック RICOH GR DIGITAL2 デジカメ カメラ

20:47  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.02.04(Wed)

RICOHのGR DIGITAL2徹底レビュー!GR DIGITAL2の良いところ悪いところをまめてみました!

RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII
俺の人生初のデジカメであり、今ではどこへ行くのにも肌身はなさずに持っていくGR DIGITAL 2ですが、今ではAmazonで3万円台半ばまで価格が落ちています。

自分が買った頃は5万円台半ばだったから1年足らずの間に2万円も下落したことになりますね。本当に手軽に買える値段になってしまったなあと複雑な心境です。

そんな折に友人が「今が底値だ!GR DIGITAL 2を是非買いたい!」というもんだから、GR DIGITAL 2の良いところ悪いところをまとめてました。結局その友人はポチった訳ですが、他にもGR DIGITAL 2を検討している方がいるかもしれないのでレビューを含めて公開してみます。

昨年の3月にGR DIGITAL 2を購入したから大よそ1年間に渡って使ってきた訳ですので、長期使用レビューとも言えるのかなと思います。ちなみに購入直後に簡単なレビューをしますので、こちらも併せてお読みください。

タグ(ブログ内検索もできます)RICOH GR DIGITAL2 デジカメ カメラ レビュー

23:24  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2009.01.02(Fri)

GR DIGITAL 2の第3弾機能拡張ファームウェアVer. 2.20にバージョンアップ!

GR DIGITAL 2
旧聞に属する情報になるけど、GR DIGITAL 2の機能拡張ファームウェアVer. 2.20にアップデートしてみました。

ちなみに上の写真が俺のGR DIGITAL 2なんだけど、リングキャップが部分的に剥げて、ホットシューの黒く塗装された部分もちょっと剥げています。グリップのゴムも使い込んだのでツヤが出てきています。まあ年季が入っていると言えば年季が入っていると言えるかな。

タグ(ブログ内検索もできます)RICOH GR DIGITAL2 デジカメ カメラ

01:35  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.12.19(Fri)

RICOH(リコー) GR DIGITAL 2が激安の39,800 円!!


マップカメラでGR DIGITAL2が驚きの値段で売っています。Web限定価格で39,800 円!!相当安い!

3月にGR DIGITAL2を買ったときの値段が54,800円だったので、1万5千円も安い。しかも送料込み。価格コムでも最安値は40,799円なので、この値段は過去最安値じゃないだろうか?

タグ(ブログ内検索もできます)GR DIGITAL2 デジカメ デジタルカメラ セール

13:37  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.10.30(Thu)

「GR DIGITAL II」と「Cybershot W300」の実写比較 三宅島編3/3

Cyber-shot W300とGR DIGITAL2の大きさ比較(斜め上から)
前々回のエントリー、そして前回のエントリーから続いたGR DIGITAL2とCyber-shot W300の実写比較もいよいよ最後です。

これまでは昼間の撮影での比較、そして朝日を入れたコントラストが高い場面での比較を行ないましたが、今回はデジカメでよく話題に上るノイズの比較です。
ノイズの比較をするにはやはり太陽の光が全くなく、人工光による夜のシーンでの比較を行います。

タグ(ブログ内検索もできます)Cyber-shot W300 GR DIGITAL2 デジカメ デジタルカメラ レビュー

15:24  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.10.29(Wed)

「GR DIGITAL II」と「Cybershot W300」の実写比較 三宅島編2/3

Cyber-shot W300とGR DIGITAL2の大きさ比較(斜め上から)
前回のエントリーから続いて、GR DIGITAL2Cyber-shot W300の実写比較です。先ほどは昼間の撮影で解像度ではCyber-shot W300の方が軍配が上がったと描きましたが、ノイズやダイナミックレンジ、色味の比較はあまりできませんでした。

このエントリーでは朝日を入れた写真で、主に色味とダイナミックレンジを中心にした比較をしてみたいと思います。

タグ(ブログ内検索もできます)Cyber-shot W300 GR DIGITAL2 デジカメ デジタルカメラ レビュー

14:32  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.10.28(Tue)

「GR DIGITAL II」と「Cybershot W300」の実写比較 三宅島編1/3

Cyber-shot W300とGR DIGITAL2の大きさ比較(斜め上から)
ずっと前にCyber-shot W300とGR DIGITAL2の実写比較をしてから随分時間が経ってしまったけど、以前からやりたいやりたいと思っていたCyber-shot W300とGR DIGITAL2の実写比較第2弾です。

舞台は7月の海の日三連休で行ってきた三宅島旅行です。この旅行ではCyber-shot W300とGR DIGITAL2の2台を持っていって同じ場所でそれぞれで撮影しました。
Cyber-shot W300が35mm~105mm、GR DIGITAL2が28mmと焦点距離と画角の違いはありますが、なるべく同じようになるように撮りました。

ちなみに写真が大きくなってしまい一つのエントリーにしてしまうと、画像のダウンロードに時間が掛かってしまうので3回に分けてレビューをします。

タグ(ブログ内検索もできます)Cyber-shot W300 GR DIGITAL2 デジカメ デジタルカメラ レビュー

13:44  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.08.22(Fri)

デジタルカメラの防水ケース「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」の「WP-310」を買ってみた。3,980円

DiCAPac α(ディカパック アルファ)のWP-310DiCAPac α(ディカパック アルファ)のWP-310のパッケージ裏側
人生初のデジカメRICOHのGR DIGITAL2を買って以来、すっかりデジカメを持ち歩くのが習慣になってしまい、ちょっとした外出はもちろん、旅行先でもバシバシ写真を撮りまくるようになってしまった。

俺の趣味の一つにシュノーケリングがあるんだけど、何年か前に水中の写真が撮りたいということで買ったのが、既にディスコンになってしまったニコンのニコノスIVというカメラ。もちろんフィルム、銀塩カメラです。

フィルムってのは最大でも36枚しか撮れなくて、36枚撮ったらフィルムを交換しないとならない。陸上ならパパッと交換できるんだけど、水中ではそうはいかない。水中でフィルム蓋を開けたら最後、浸水してぶっ壊れてしまう。当り前といえば当り前。

ニコノスIVでは36枚撮りきったら一度陸に上がって丁寧に水を拭き取り、フィルム巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ、裏蓋を開けてフィルムと取り出し、新しいフィルムを充填して再び海に潜るという、中々というか極めて面倒臭い。
水中では圧倒的にデジカメカメラの方に優位性があります。メモリカードの容量さえ十分だったら残り枚数を気にすることなく、ガンガン撮影することができる。

という訳で、GR DIGITAL2で使える水中ハウジングは無いかと探したが、残念ながら無い模様。仕方がないので代替品を探して、「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」を発見。

前置きが長くなりましたが、「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」の「WP-310」を購入しました。値段は3,980円とビニール一枚のクセに結構な価格。

タグ(ブログ内検索もできます)防水 DiCAPac ディカパック RICOH GR DIGITAL2 デジカメ カメラ

23:00  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.08.08(Fri)

GR DIGITAL2の機能拡張ファームウェアVer. 2.10にアップデート!そしてWBがAUTOで蛍光灯の場合に青被りが発生

GR DIGITAL2
今更ですが、RICOHのGR DIGITAL2の機能拡張ファームウェアVer.2.10にアップデートしてみました。

機能拡張ファームウェアVer. 2.10
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/firmware.html

機能拡張ファームウェアVer.2.10リリースされた時は、まだGR DIGITAL2が入院中だったので、ようやくアップデートした次第。アップデート自体はSDカードをフォーマットしてからファームウェアファイルをコピーするのが若干面倒だったけど、スムーズ且つ無事に完了。

そうそう。ファームウェアのアップデートについては、小容量のSDカードがあると楽だと思う。ファームウェアをアップデートする際はフォーマット、つまり初期化したSDカードを用意する必要がある。友達に見せる場合とか、撮った写真は暫くSDカードに残したままにしたいというケースもあるので、ファームウェア用に少容量で安いSDカードがあると良いだろう。

で、機能拡張ファームウェアVer. 2.10については以下の記事に詳しいです。

「GR DIGITAL II」機能拡張ファームウェア第2弾を試す~ISOオートの感度表示が可能に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/04/8964.html

タグ(ブログ内検索もできます)RICOH GR DIGITAL2 デジカメ カメラ

19:01  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.08.02(Sat)

HARVEST LABEL(ハーベストレーベル)のデジカメケースを購入!3,465円!

HARVEST LABEL(ハーベストレーベル)のデジカメケース
RICOHのGR DIGITAL2用のカメラバッグとしてPORTERのDRIVEシリーズのカメラバッグを使っているんだけど、旅行中だと何かと都合が悪い。

DRIVEのカメラバッグは当たり前だけどカメラを入れる前提で作られているため、カメラを保護するために厚いクッションが入っている。

クッションが入っているため、カメラとカメラ以外のものを入れようとすると相当手狭になってしまい、何かと不便。なので旅行ではGREGORYのクイックポケットに財布、GR DIGITAL2、そして外側のジッパー付きポケットに煙草、ライター、携帯灰皿を入れて持ち運ぶ。

で、海の日三連休の三宅島旅行でソニーのCyber-shotW300とGR DIGITAL2をこのGREGORYのクイックポケットに裸のまま入れていたんだけど、お互いにぶつかり合って両方に細かい傷が付いてしまった。

傷付くのは正直嫌だし精神衛生上も宜しくない。ということで、今後に備えフライトジャケットMA-1をモチーフにしたバッグで有名なてHARVEST LABEL(ハーベストレーベル)のデジカメケースを購入した次第。購入したお店は池袋パルコに入っている「OCEAN UNION GENERAL STORE」。マリーン+アメカジな品揃えなので個人的に好きなお店です。

ちなみに「OCEAN UNION GENERAL STORE」の店員は「デジカメケースです。」という説明だったが、帰って調べてみたらオーディオプレイヤーケースでした。まっデジカメケースとして使えるから問題ありません。

タグ(ブログ内検索もできます)RICOH GR DIGITAL2 Cyber-shotW300 デジカメ カメラ カメラバッグ カメラケース HARVEST LABEL

19:34  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT