2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2009.11.16(Mon)

Owltech Seasonic電源M12シリーズ「SS-600HM」を組み込み、温度比較をしてみた

Owltech Seasonic電源 M12シリーズ「SS-600HM」
CPUを「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」に載せ換えたましたのに続いて、電源を昨年2月に購入したabeeの「ZUMAX ZU-450Z」からOwltech Seasonic電源M12シリーズ「SS-600HM」に載せ換えてみます。

M12シリーズの電源は昨年1月にワット数違いの「SS-500HM」を購入して、もう一台のMicoATXのマシン「AS Enclosure D1」で使っていますが、中々調子が良くネットで調べても評判が良いので同じシリーズの600Wの「SS-600HM」を買ってみた訳です。

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU E7500 電源 ZUMAX ZU-450Z Seasonic M12

01:38  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.11.15(Sun)

「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」のためにレジストリでL2キャッシュを変更!ついでに「CCleaner」と「Free Window Registry Repair」から除外

「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」のCPU本体
「Celeron Dual Core E1200」から「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」への換装を無事に終えましたが、忘れてはいけないのがレジストリのL2キャッシュの変更です。WindowsXPやWindows2000ではデフォルトでL2キャッシュを256KBと認識するようになっています。

今時256KBしかL2キャッシュがないCPUなんて稀ですね。CPUを載せ換えたら、レジストリエディタでレジストリを編集して搭載してるCPUに合ったL2キャッシュに変更しておきましょう。

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU intel core2duo E7500 ツール ソフト

23:07  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.11.14(Sat)

「Celeron Dual Core E1200」を「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」に換装完了!ついでに温度比較をしてみた

「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」の外箱
この前ケースや電源と一緒に購入したCPU「Core 2 Duo E7500(VT対応版)」をインストールしてみました。今まで使ってきたCPUは昨年の3月に購入した「Celeron Dual Core E1200」。「Celeron Dual Core E1200」は以下の通りで、廉価ながらも中々快適なPC環境を提供してくれていました。

  • 製品名:Celeron Dual Core E1200
  • 動作周波数:1.6GHz
  • L2キャッシュ:512KB
  • FSB:800MHz
  • ソケット:LGA775

タグ(ブログ内検索もできます)自作 PC パコン CPU intel core2duo celerondualcore E1200 E7500

22:43  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |