2008.09.09(Tue)
FC2ブログで効果的にGoogle Adsenseのマッチング精度を高める方法

ブログやサイトでもお馴染みの「ADS by Google」と表示される広告、GoogleAdsense。ブログやサイトを運営している人なら導入している人も多いだろう。
GoogleAdsenseは申し込みも簡単で導入も非常に簡単。Googleアカウントを取得してGoogleAdsenseに申込み、発行されるJavaScriptのコードを貼り付けるだけで、サイトに広告が掲載されるようになる。
広告がクリックされると収益が発生し、ある一定額以上になると支払いがされる。
現在では、GoogleAdsenseはコンテンツ向け、検索向け、フィード向け(RSSに広告を載せられる)、動画ユット(YouTubeの動画を紹介)、モバイルコンテンツ向け(モバイルサイト用。サーバサイドスクリプトで組み込む必要あり)の5がある。以前は紹介もあったんだけど、2008年8月31日で終了してしまった。
コンテンツ向けは、GoogleAdsenseの中でも最も人気が高く、いわゆる「コンテンツマッチ型」を呼ばれる広告だ。
コンテンツマッチ型とはWebページの内容、つまりコンテンツと関連性が高そうだと判断された広告が掲載される仕組み。
関連性の判断はGoogleAdsenseのアルゴリズムでなされ、具体的にどのような仕組みなのかは明らかにされていない。まっこの類の広告の最も重要な部分なので当然と言えば当然(この種の広告でもMicroADはちょっと・・・な気がする)。
このブログにもコンテンツマッチ型のGoogleAdsenseを導入しているけど、初めて貼ったのはFC2ブログに引っ越す前のlivedoorブログの時。
GoogleAdsenseを貼ったは良いものの、コンテンツとは関係のない、マッチしない広告が表示されることが多く、マッチング精度はそれほど高くないなぁと感じていた。
FC2ブログに引っ越した後に、色々と調べてGoogleAdsenseコンテンツマッチの精度を上げる方法を見つけたので紹介をしてみます。
タグ(ブログ内検索もできます):GoogleAdsense アフィリエイト Google livedoor FC2 ブログ
2008.06.27(Fri)
サイト管理者向けツール「Live Search Webmaster Center(ライブサーチウェブマスターセンター) β版」を利用してみる

当ブログでは、Google AnalyticsというGoogleが無料で提供しているアクセス分析ツールを使っているんだけど、アクセスログを見てみたら検索エンジンからアクセスしてくれる人が非常に多い。
どの検索エンジンからきているのかを見てみると9割以上がGoogle。
特にGoogle向けに何かをしているという訳ではないんだけど、思い当たるのはこちらのエントリーで導入を紹介したGoogle WebMastertool(ウェブマスターツール)を利用しているくらい。
それで思い出したんだけど、livedoorブログからFC2ブログに引っ越してきた時にサイトマップファイル(sitemaps.xml)をGoogle WebMastertoolに登録した。
FC2ブログにはデフォルトでサイトマップファイル(sitemaps.xml)が用意されており、「<http~で始まるブログのURL>/sitemaps.xml」で確認ができる。当ブログの場合だと、「http://amatoboss.blog31.fc2.com/sitemaps.xml」というURLだ。
話が少し前後するが、サイトマップファイル(sitemaps.xml)とは、簡単に言うとGoogle等の検索エンジン(ロボット)に対してどんなページがサイトやブログ上にあるのかを分かり易く示したリストのこと。
サイトマップファイル(sitemaps.xml)があると検索エンジンのロボットは、Webページのクロールだけじゃなくて、サイトマップファイル(sitemaps.xml)もクロールしてくれる。つまりは検索エンジンの検索結果に載る可能性が高まるという訳だ。
Google WebMastertoolにサイトマップファイル(sitemaps.xml)を登録したことから、Google検索でヒットしやすくなっているため、Google経由でのアクセスが多くなったんだろうと予想してみた。
という訳で、Yahoo!JAPANやMSN等の他の検索エンジンにヒットし易くなるような、Google WebMastertoolに似たようなツールを探してみました。
そこで見つけたのが「Yahoo!JAPAN サイトエクスプーラー」と「Live Search Webmaster Center(ライブサーチウェブマスターセンター) 」の2つで、共にまだβ版。
前振りが長くなったけど、このエントリーでは「Live Search Webmaster Center(ライブサーチウェブマスターセンター) 」の利用方法を簡単に説明します。
タグ(ブログ内検索もできます):livesearch ライブサーチ msn Webmaster Center ウェブマスターセンター FC2 サイト解析 サイト分析
2008.01.28(Mon)
無料版livedoorブログからFC2ブログへの引越し方法(データのバックアップや画像ファイルの再アップロード方法も!)

昨日の「livedoorブログからFC2ブログへの引越し完了!」で少し話した、無料版livedoorブログからFC2ブログへの引越し方法をまとめてみた。
まず最初に言っておきたいのは、引越し先のブログ(ここでは主にFC2ブログを念頭に置く)が決まっても、引越し前のブログ(俺の場合はlivedoorブログ)をむやみに削除しないようにしよう。引越しは面倒な作業を伴い、場合によっては引越し元のブログが必要な場合もある。
また、引越し元のブログの読者に迷惑をかけることにもなる。無事に引越しが済むまでは、引越し元のブログは残すようにしよう。
以下で引越し方法について解説する。下に行けば行くほど自分が経験した引越し方法を解説してある。ブログの引越しは一筋縄では行かない。特にlivedoorの場合は非常に面倒だ。生半可な気持ちでは、引越し作業の途中で投げ出したくなる。「引越しするぞ!」という堅い決意で臨んで欲しい。
タグ(ブログ内検索もできます):livedoor ブログ FC2 引越し エクスポート バックアップ 移行 インポート 画像 アップロード
2008.01.27(Sun)
livedoorブログからFC2ブログへの引越し完了!
本日よりFC2ブログに引っ越してきました。
引っ越した理由はlivedoorのサポート、いやサービス体制が信用できなくなったから。
詳しい経緯はlivedoorブログのこのページに残してきたけど、一言で言うと突然表示崩れが発生し、そのことをサポートに相談したが、いい加減な対応をされため。一方的に仕様変更しその結果に対して責任を持たないというのはテストが不十分であると同時にユーザをあまりに軽視している。こんなブログはもはや使っていられないので引越しを決意した。
引越し先を求めて、ブログ比較サイトをみたりして情報収集し、結局FC2ブログに決めた。まだ使い方が分からない部分もあるけど、大部分においてlivedoorブログよりユーザの使い勝手をよく考慮した機能があり、使いやすい。後日比較表を作ってみてアップしたいと思う。
また、無料版のlivedoorブログでは記事のエクスポート(バックアップのこと)はできない。有料版のlivedoorブログPROになるしかない。しかしlivedoorブログPROになっても画像はエクスポートできない。無料版はもちろんできない。
つまり無料版では何のエクスポートもできず、有料版のPROになっても記事(テキストだけ)しかエクスポートできない。ユーザは自分が作ったコンテンツを手元に戻す手段が全くないか部分的にしかない状態だ。
(この点からもlivedoorのユーザ無視の体制がうかがえる。ユーザを囲い込むための施策というのは分かるけどね。)
どのようにlivedoorブログの無料版から記事と画像をエキスポートし、そしてFC2ブログに移行したのかも後日まとめてアップしたい。この点で困っている人も多そうだし。
という訳で、引越し作業に疲れた。丸々3日くらいPCの前に張り付いて作業したので非常に疲れた。しかもPCにも思わぬトラブルに見舞われたし・・・
PCトラブルも後日書こうと思う。
引っ越した理由はlivedoorのサポート、いやサービス体制が信用できなくなったから。
詳しい経緯はlivedoorブログのこのページに残してきたけど、一言で言うと突然表示崩れが発生し、そのことをサポートに相談したが、いい加減な対応をされため。一方的に仕様変更しその結果に対して責任を持たないというのはテストが不十分であると同時にユーザをあまりに軽視している。こんなブログはもはや使っていられないので引越しを決意した。
引越し先を求めて、ブログ比較サイトをみたりして情報収集し、結局FC2ブログに決めた。まだ使い方が分からない部分もあるけど、大部分においてlivedoorブログよりユーザの使い勝手をよく考慮した機能があり、使いやすい。後日比較表を作ってみてアップしたいと思う。
また、無料版のlivedoorブログでは記事のエクスポート(バックアップのこと)はできない。有料版のlivedoorブログPROになるしかない。しかしlivedoorブログPROになっても画像はエクスポートできない。無料版はもちろんできない。
つまり無料版では何のエクスポートもできず、有料版のPROになっても記事(テキストだけ)しかエクスポートできない。ユーザは自分が作ったコンテンツを手元に戻す手段が全くないか部分的にしかない状態だ。
(この点からもlivedoorのユーザ無視の体制がうかがえる。ユーザを囲い込むための施策というのは分かるけどね。)
どのようにlivedoorブログの無料版から記事と画像をエキスポートし、そしてFC2ブログに移行したのかも後日まとめてアップしたい。この点で困っている人も多そうだし。
という訳で、引越し作業に疲れた。丸々3日くらいPCの前に張り付いて作業したので非常に疲れた。しかもPCにも思わぬトラブルに見舞われたし・・・
PCトラブルも後日書こうと思う。
| BLOGTOP |