2010.02.07(Sun)
まさに定番なアウトドアブーツ「DANNER MOUNTAIN LIGHT(ダナーマウンテンライト)」をYahoo!オークションに出品!

3年程前に購入したアウトドアブーツの代名詞とも言える「DANNER MOUNTAIN LIGHT(ダナーマウンテンライト)」をようやくヤフオクに出品しました。
DANNER MOUNTAIN LIGHT(ダナーマウンテンライト 10EE 箱付き) - Yahoo!オークション
「DANNER MOUNTAIN LIGHT(ダナーマウンテンライト)」は過去のエントリーにも書きましたが、過去の青春時代の憧れともいえる象徴的な存在でもありましたが、いざ履いてみると足に合わず痛くなってしまい、そのまま履かず仕舞いで下駄箱の中にタンスの肥やし状態になっていました。
2008.01.22(Tue)
「GORE-TEXなモノを色々紹介」のまとめ&GORE-TEXを少し紹介

この前、立て続けに紹介した「GORE-TEXなモノ」。折角なのでまとめページを作ってみました。
ちなみにGORE-TEXは、日本ではジャパンゴアテックス株式会社(JGI)が製造・検査を行なっており、「http://gore-tex.jp/」というドメインでGORE-TEXの専用サイトを設けている。
GORE-TEXの概要はwikipediaのゴアテックスの項でも分かり易く説明されているが、「http://gore-tex.jp/」の「ゴアテックスファブリクスの構造」に詳しく説明されている。俺があーだこーだ説明するよりも各ページをご覧頂いた方が遥かに有益なので書きません。
また「テストラボ」のページも必読。ゴアテックス製品になるためにはどんなテストをパスしなければならないのかが、動画と共に説明されている。
さらに「町内の山」さんには「基礎知識編 ゴアテックスについて」と「防水透湿性生地の透湿性能比較実験」というページがあり、前者はゴアテックスが如何に画期的であったかと他のファブリックが紹介されており、後者のページは他のファブリックとの比較実験を行なった結果が示されており興味深い。是非ご一読あれ。
前振りはこんな感じで、以下まとめです。
タグ(ブログ内検索もできます):GORE-TEX ゴアテックス patagonia THENORTHFACE ARC'TERYX
2008.01.19(Sat)
GORE-TEXなモノを色々紹介(4/4):patagonia編

ARC'TERYX(アークテリクス)編、HAGLOFS(ホグロフス)編、THE NORTH FACE(ザノースフェイス)編と続いた勝手企画「GORE-TEXなモノを色々紹介」で、有終の美を飾るのが街着アウトドアメーカの雄patagonia編。patagoniaの中でも最後のGORE-TEX製となったプリモジャケット(PRIMO JAKET)を紹介。

購入したのは2006年の2月。ODBOX楽天店の決算セールで43,715円で購入した。ちなみにこのプリモジャケットは2005年モデル。素材はGORE-TEX XCRの2レイヤー。2006年モデルからはH2No素材に変更された。
2008.01.18(Fri)
GORE-TEXなモノを色々紹介(3/4):THE NORTH FACE(ザノースフェイス)編

ARC'TERYX(アークテリクス)編、HAGLOFS(ホグロフス)編の後は、THE NORTH FACE(ザノースフェイス)編。といっても普通のアウトドアジャケットではなく異色のGORE-TEXモノ。
なんとGORE-TEX素材のピーコートなのだ。しかも老舗アウトドアメーカのNORTH FACE(ザノースフェイス)製。

こちらがその全体写真。シンプルなGORE-TEXの一枚仕立てになっている。ご覧の通り、アウトドア臭が全くしないピーコートそのもの。ポケットは左右に腰ポケットが付くのみ。内側にポケットは無い。
タグ(ブログ内検索もできます):THENORTHFACE ザノースフェイス GORE-TEX ゴアテックス パープルレーベル PURPLE LABEL
2008.01.17(Thu)
GORE-TEXなモノを色々紹介(2/4):HAGLOFS(ホグロフス)編

ARC'TERYX(アークテリクス)編に続いてお送りするのが、HAGLOFS(ホグロフス)編。HAGLOFS(ホグロフス)のフュージョン(FUSION)ジャケットという製品。定価48,000円が、昨年のオシュマンズのセールで3万円代半ばだった。迷ったが自転車用途にあると重宝するなって思って購入した。

前身にはシンプルにハンドウォーマーポケットが左右にある。素材は、GORE-TEX PACLITEを採用しており、肩や肘などの圧力がかかる部分は3レイヤーGORE-TEX ProShellで補強されている。
GORE-TEX PACLITEとはGORE-TEXの長所を保ちながら、重量だけを軽くし、傾向性に優れた素材のこと。
ちなみに、HAGLOFS(ホグロフス)とは、カタログから引用すると、以下の通り。
2008.01.16(Wed)
GORE-TEXなモノを色々紹介(1/4):ARC'TERYX(アークテリクス)編

この前のエントリーで、自分が持っているGORE-TEX製品を紹介してみようかなって書いたけど、クローゼットから引っ張り出して写真を撮り終えたので紹介。

まずは、ARC'TERYX(アークテリクス)シータARジャケット。2006年の1月に購入だからもう2年も前。アウトドアウェアの取り扱いが豊富なアシーズブリッジの楽天店で購入した。
当時はARC'TERYX(アークテリクス)熱が異常に盛り上がってしまい、本当はフードが収納式のベータSLジャケットが欲しかったんだけど、生憎とサイズがなく、このシータARジャケットを購入した。
2008.01.04(Fri)
初買第3弾:SAGE DE CRET TRAJET(サージュ・デ・クレ・トラジェ)のGORE-TEXジャケット、82,950円→52,290円を衝動買い!

BEAMS TIMEでThe Wonderful! design worksのスタジャンを購入した後に、渋谷をブラブラしていたらBEAMS+(ビームスプラス)渋谷店で衝撃的なものを見つけてしまった。
それが、こちらの「SAGE DE CRET(サージュ・デ・クレ)」というブランドとBEAMS+がコラボして創出した「SAGE DE CRET TRAJET(サージュ・デ・クレ・トラジェ)」のGORE-TEX製ジャケット。
The Wonderful! design worksのスタジャンを購入した(55,650円!!)直後だったし、セール価格とは言え52,290円というサイフに全く優しくないお値段。
だが、残っているのはラスト1点で、しかもサイズはマイサイズのLサイズ。なんとも運命的な出会いを感じるではないか(思い込み)。
試着してみるとこれがピッタリ。アウトドアジャケットは沢山もっているし、もちろんGORE-TEX製も持っている。それでもこの普通のアウトドドアジャケットには無いルックスに妙に惹かれてしまう。散々フードとかポケットとか袖とか止水ジッパーとか、内側とか製品表示とかを見回して、3回くらい試着してウンウン迷っていると、店員さんがトドメの一言。
「これ気に入っている人がみたら即売ですよねぇ。分かる人には分かるってモノなので。」
この一言で勢いよく背中を押されて買ってしまった。31歳にしてこの計画性のなさ。一年の計は元旦にありといったばかりでこれじゃ先が思いやられるなぁ。まっ計画に初買が含まれているからヨシとするか。
タグ(ブログ内検索もできます):BEAMS ビームス BEAMST SAGEDECRETTRAJET サージュデクレトラジェ GORE-TEX
2006.12.24(Sun)
DANNERマウンテンライトを買いました。

もう十数年前だろうか。
高校生だったころだから、多分1995年~1996年ごろだったと思う。爆発的にアウトドアファッションが流行った時期があった。
猫も杓子もアウトドア。ホットドック(懐かしい)やメンズノンノ等のファッション雑誌もこぞってアウトドアファッションを取り上げていた。
マウンテンジャケットやダウンベストを羽織って、足元はハイキングブーツや登山靴にミックスソックス。パンツをブーツインするスタイルが定番であった。(今見ると相当恥ずかしい格好である。)
ブームに乗って色々なメーカやショップからアウトドアファッションを意識した服や靴が販売されていた。まさに一世を風靡していたのである。
当時マウンテンジャケットの王道と言えば「The North Face」。胸にデカイロゴが入った原色系のマウンテンジャケットを着た人たちがズラズラっとアメ横を闊歩していた。
皆が皆、誰もかもが同じようなものを着ている光景は、見ているこっちが恥ずかしかった。「日本人って横並びな性質だなぁ」という印象だった。
あと「The North Face」のロゴが胸に入った黒色で丈が短めのダウンジャケットもヤタラと見かけた。
そういえば、patagoniaは今ほど市民権を得ておらず、ほとんど見かけることは無かったと記憶している。
足元のブーツはDANNER。ブーツ=DANNER、DANNER=ブーツという位流行った。街を歩けばマウンテンライトやダナーライトがばかり目に付く。まさに猫も杓子もDANNER状態。RedWingはどこへ?という感じだった。
タグ(ブログ内検索もできます):靴 ダナー DANNER 買い物 マウンテンライト GORE-TEX ゴアテックス 登山
| BLOGTOP |