2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月
2010.03.03(Wed)

Nikonのデジタル一眼レフ「D90」と一緒に購入アドバイスしたレンズ

友人が購入したNikonのデジタル一眼レフD90Nikon D90とAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
先日友人二人に「D90」を勧めた際のアドバイスを元に「D90」と「D5000」を比較したエントリーを書きましたが、今回はその時に「D90」と一緒に買うレンズを進めたアドバイスをまとめてエントリーにしてみました。

いわば独断と偏見で進めた「D90」と一緒に買うべきレンズ指南のようなものです。

タグ(ブログ内検索もできます)D90 D5000 デジカメ デジタル一眼 Nikon レンズ

22:18  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2010.03.01(Mon)

Nikonのデジタル一眼レフ「D90」と「D5000」を詳細に比較してみた

Nikon D90とAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
立て続けにカメラボディを買い漁り果てにはNikonの中級機「D90」を買ってしまった男の話を書きましたが、以前にもデジタル一眼レフの購入相談を受け、その時は予算ありきだったので「D90」とエントリー機「D5000」の比較して、好きな方を買うべしと返答しました。

結局「D90」に傾倒して購入したのですが、その時にアドバイスした「D90」と「D5000」の比較をまとめてエントリーとして書き上げてみました。いわば「D90」VS「D5000」の購入指南(らしいもの)です。

タグ(ブログ内検索もできます)D90 D5000 デジカメ デジタル一眼 Nikon

23:57  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2010.02.28(Sun)

遅咲きは狂い咲きはどんな趣味でも共通 ここ2年で6台もカメラボディを購入した男

友人が購入したNikonのデジタル一眼レフD90
昨年末に年上の友人からNikonのデジタル一眼レフの中級機「D90」を購入したという連絡を貰いました。
上の写真がその時のもの。D90のボディに加えて、セットレンズでは無くてカリカリ描写で35mm換算でワイド端は24mmスタートという「AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR」を一緒に目出度くお買い上げです。総額12万円ぐらいかな。

まぁD90とD5000のどっちが良いかという相談を受けてアドバイスしたのは、デジタル一眼レフを持っていない(GR2しか持っていない)くせに、最新情報と機種の情報は常に追いかけている自分なんですけどねw

タグ(ブログ内検索もできます)D90 デジカメ デジタル一眼 Nikon

08:36  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
2009.09.08(Tue)

デジタル一眼レフの中級機「Nikon D90」で試し撮り、そして簡単にレビュー

Nikon D90とAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
先週末に多摩川に行った時に少し書きましたが、後輩がニコンのデジタル一眼の中級機「Nikon D90」と「AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR」を購入しました。

少しの間だけ借用して色々と試し撮りをしてみたので、その写真をアップして簡単にD90のレビューをしてみました。

タグ(ブログ内検索もできます)D90 デジカメ デジタル一眼 Nikon

02:09  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.03.25(Wed)

COSINA(コシナ)より「Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21」が販売決定!

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21
COSINA(コシナ)より、Carls Zeiss(カールツァイス)レンズを使用したマニュアルフォーカスレンズ「Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21」が4月に販売されるそうです。

デイリーニュース - コシナ、一眼レフカメラ用Carl Zeiss Distagon T* 21mm F2.8 を発表 - カメラマンWeb
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2744


Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21」のページから主な仕様を抜粋すると以下の通り。

焦点距離 : 21mm
絞り値 : f/2.8~f/22
撮影距離 : 0.22m~∞
画角(対角線/水平線) : 90°/81°
最近接撮影範囲 : 120mm×180mm
レンズ構成 : 13群16枚
フィルター径 : 82mm
質量 : 600g
最大径 : 87.6mm
全長(マウントより) : 84.8mm(ZF)、85.7mm(ZK)
マウント : ZF(ニコンAi-S) ZE(キヤノンEF) ZK(ペンタックスKA)

タグ(ブログ内検索もできます)カメラ ニコン コシナ ツァイス Zeiss レンズ Nikon

18:09  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.07.02(Wed)

ニコンからフルサイズ「FXフォーマット」CMOSを搭載した「D700」発表!!

ニコンのフルサイズCMOSを搭載したD700
ニコンからフルサイズの「FXフォーマット」を搭載した「D700」がついに発表されました。販売開始は7月25日から。予想販売価格は33万円とフラグシップの「D3」の約半値!!という驚き価格。

ついにフルサイズのデジタル一眼レフが手の届く価格まで下がりました!流石ニコン!!よくやった!!
驚くのは価格だけじゃなくて、その機能と性能。まさに「D3」と「D300」を足して2で割ったような形。 簡単にD700の特徴をまとめると以下の通り。

タグ(ブログ内検索もできます)ニコン Nikon デジカメ カメラ D700

22:50  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2007.11.05(Mon)

FM3AとF6をデジカメで撮ってみた

先日弟から借りた「PowerShot G7」で、折角なので「FM3A」と「F6」を撮ってみた。

FM3AとAi Nikkor 45mm F2.8P
前回も掲載した「FM3A」に「Ai Nikkor 45mm F2.8P」を装着した。マニュアルカメラにはやはりマニュアルレンズが合う好例ですね。マニュアルレンズが欲しいんだけど金が無い。以前から欲しいと思っているZeiss Ikonも買っていないし。

タグ(ブログ内検索もできます)FM3A F6 カメラ ニコン Nikon G7 キヤノン Cannon

08:30  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2007.10.04(Thu)

F6ユーザのサイト「Nikon F6で・・・」を紹介してみる

Nikon F6で・・・


カメラが好きである。特に時代遅れながらフィルムカメラ、いわゆる銀塩カメラが好きである。そしてニコンのF6ユーザでもある。
一昨年のお盆休みで夏風邪で寝込んでいるところを、たまたま見てしまった三宝カメラのサイトで衝動買いをしてしまった。

以来、メインカメラをF100からF6へ変更し、どこへ旅行に行くにも携行している。もはや今までの旅の友であるT3以上の旅の友だ。
デジカメ全盛な中でよく「奇特な奴」といわれるが、まぁフィルムに拘る理由は折を見てこのブログで書いてみようかなと思っている。

タグ(ブログ内検索もできます)Nikon ニコン カメラ F6 エフロク

07:03  |  Web/ブログ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2007.09.28(Fri)

ニコンD3、D300の価格が出てました

ニコンD3、D300の価格

こことかこっちとかで、ニコンの新しい一眼デジカメ「D3」とか「D300」のネタを書いているけど、この前ビックカメラに行った時にカメラコーナーに寄ったら価格が出てた。(ちょっと遅すぎる情報かな?)

D3」はボディのみで578,000円。これは実勢予想価格が58万円とほぼ同じ。ポイントバックは10%で、57,800円分。ポイント分を差し引くと、約52万円だ。キヤノンのフルサイズフラッグシップモデル(EOS-1Ds Mark II)が大よそ100万円くらいだったので、単純に比較すると、約半値ということになる。
D1での価格破壊をまたしてもD3で引き起こしてくれた格好だ。

タグ(ブログ内検索もできます)Nikon ニコン D3 動画 デジカメ

12:55  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2007.08.28(Tue)

AF-S Nikkor 24-70㎜ F2.8G EDとAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)を比較してみた比較

この前発表されたニコンの新レンズ「AF-S Nikkor 24-70㎜ F2.8G ED」とその前身となる「Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)」の比較をしてみた。 超個人的な記事だけど、まぁ折角表を作ったので掲載してみる。
AF-S Nikkor 24-70㎜ F2.8G EDとAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)の比較
レンズ名 AF-S Nikkor 24-70㎜ F2.8G ED Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
焦点距離 24-70mm 28-70mm
開放絞り 2.8
ピント合わせ IF方式、SWMによるオートフォーカス、マニュアルフォーカス可能
レンズ構成 11群15枚
(EDレンズ3枚、非球面レンズ3枚、ナノクリスタルコート1面)
11群15枚
[EDレンズ2枚(G13・14)、非球面キュウメンレンズ1枚(ガラスモールド)]
画角 84°-34°20′
(DXフォーマットカメラ装着時:61°-22°50′)
74°~34°20′
絞り羽根枚数 9枚(円形絞り)
最小絞り 22
最短撮影距離 0.38m(焦点距離35-50mm位置) 0.7m [0.5m:70mmマクロ時]
最大撮影倍率 1/3.7 1/8.6[1/5.6:70mmマクロ時]
質量(重さ) 約900g 935g
最大径×長さ
(先端よりバヨネット基準面まで)
約83×133mm 88.5x121.5mm
フィルターサイズ 77mm
付属品 バヨネットフードHB-40(花形)、セミソフトケースCL-M3 HB-19・CL-74・77mmスプリング式前キャップ・裏ぶたLF-1
絞り環の有無 Gタイプなので無し 有り

タグ(ブログ内検索もできます)Nikon ニコン レンズ 比較

17:59  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT