2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2010.04.08(Thu)

REDWINGとDANNERのブーツ製造の動画と靴ズレグッツ


ファッション業界の動向やトレンドに造詣が深いブランドファッション通信さんでダナーとレッドウィングの製造過程を動画で紹介しているエントリーがあったので紹介します。

ブランドファッション通信: ダナーとレッドウイングの靴作りの様子
http://brandbanzai.seesaa.net/article/140954514.html


レッドウィングとダナーという言わばワークブーツ、アウトドアブーツを代表する二つのブランドの製造過程が動画で観れるなんて良い時代になったものです。心無しかダナーの方が丁寧に作られているような印象がありますね。

タグ(ブログ内検索もできます)REDWING DANNER ブーツ 動画

08:29  |  買物  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2010.02.23(Tue)

CHIPPEWA(チペワ)のショートサイドゴアブーツ「ROMEO(ロメオ)」について問い合わせてみた

CHIPPEWA(チペワ)のロゴマーク
一昨年の年末にアメカジスタイルに合うブーツをREDWINGとCHIPPEWAを中心に比較してCHIPPEWAのショートサイドゴアブーツ「ROMEO(ロメオ)」に白羽の矢を立てたという記事を書きましたが、欲しいと思ったものは割と直ぐに購入してしまう自分としては珍しく購入せずに今に至ります。

躊躇していたのには理由があって、CHIPPEWAは今ではアメリカで生産されてて、メイドインアメリカは全然良くてむしろそうあるべきだと強く思うのですが、本来はワークブーツ、つまり作業で使われる靴であるため造りが粗く、左右で大きさが微妙に異なったり、縫い目が雑だったり、革に傷がついていたりしているからです。

タグ(ブログ内検索もできます)REDWING レッドウィング CHIPPEWA チペワ ブーツ

08:16  |  買物  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2009.02.03(Tue)

REDWINGのB級品を日本で唯一扱うアメ横の靴屋「FootMonkey(フットモンキー)」

REDWINGのB級品を日本で唯一扱う「FootMonkey」
年始に少し紹介しましたが、アメ横にあるShoes Shop「FootMonkey(フットモンキー)」の紹介です。アメ横の中でも老舗中の老舗の靴屋ですね。

「FootMonkey」はアメ横の御徒町寄りにあって御徒町駅北口から徒歩で3分の場所にあります。駅を出て春日通りの信号を渡って直ぐですね。

品揃えはアメ横の中でも豊富で、White's(ホワイツ)、REDWING(レッドウィング)、CHIPPEWA(チペワ)、danner(ダナー)、Clarks(クラークス)、BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)といったアメカジには欠かせない定番アイテムが数多く揃います。
綺麗目ではTricker's(トリッカーズ)、AlfredSargent(アルフレッドサージェント)なんてのも扱っていますね。スニーカーだとnewbalance(ニューバランス)、CONVERSE(コンバース)等があります。
要するにアメ横に来たら、忘れずにチェックしておけ!というお店です。

タグ(ブログ内検索もできます) REDWING ブーツ CHIPPEWA チペワ FootMonkey B級品

12:34  |  靴/手入れ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.12.15(Mon)

ブーツ選びで迷うが、やっぱりREDWINGよりCHIPPEWAか?

REDWINGのロゴ
この前REDWINGのブーツをサドルソープで洗ったというエントリーで少し紹介したけど、やっぱりREDWINGのブーツが欲ししくて物欲ボルテージが著しく向上中。

ということで、実はあれからアメ横界隈や神保町界隈でREDWINGのブーツを物色していた。当り前だけど現行品のくるぶしに「REDWING」という文字とブランドマークの羽が刻印されてものしか売っていない。
往時のREDWINGのブーツを知る者としては、革質、縫製、作り、どの点を見てもやっぱり躊躇してしまい購入には踏み切れない。

タグ(ブログ内検索もできます)REDWING レッドウィング CHIPPEWA チペワ ブーツ

07:38  |  買物  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
2008.11.07(Fri)

REDWINGのブーツ「8163」を革専用の洗剤「サドルソープ」で洗う

REDWING「8163」を水に浸けるREDWING「8163」をサドルソープの泡で念入りに洗います
ずっと以前に靴をサドルソープで洗ったというエントリーを書いたけど、写真も撮ってなくてちょっと分かり難いエントリーだった。今更ながらちょっと反省・・・・

という訳で、今回はREDWINGの「8163」というもう廃盤になってしまっているブーツをサドルソープで洗おうと、折角なので写真を撮って改めてエントリーを書き上げてみました。

ちなみにこの「8163」は4年くらい前の富士山登山で履いてしまい、慣れない登山だったのでアチコチぶつけて傷だらけになってしまって、おまけにそのまま放置していたので泥まみて、埃まみれになってしまっていた。そのまま放置すること数年・・・・つまり積年の汚れが積もりに積もったブーツを洗ってあげるという訳です。

更にちなみに、サドルソープはその名の通り、元々は馬の鞍を洗うための「石鹸」でスムースレザーで出来た革製品全般を洗うための石鹸で、当然革靴も洗うことができます。靴を洗うのは最終手段の中の最終手段ですが、今回は敢えてその最終手段にチャレンジです。

タグ(ブログ内検索もできます)REDWING レッドウィング サドルソープ

22:21  |  靴/手入れ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |