2009.09.16(Wed)
デジタルカメラ防水ケース「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」で「GR DIGITAL II」を使用したレビュー


昨年にGR DIGITAL用の防水ケース「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」の「WP-310」を購入しましたが、先々週に西伊豆の萩谷海岸、そして先週の田子の瀬浜海岸の2回に渡って実際に使ってみたのでレビューします。
まず最初にお断り。自分が使っているカメラは「GR DIGITAL II」で、使った防水ケースは「WP-310」。そして「WP-310」の対応表を見ると、「GR DIGITAL II」には未対応で、対応しているのは「WP-510」の方でした・・・
購入時にビックカメラの店頭に設置してあった対応表で確認したので間違うはずはないのですが・・・・今となっては分りませんが、その対応表が間違っていたか、自分が誤認したのかもしれませんね。
という訳で未対応ではありますが、「GR DIGITAL II」で「WP-310」を使ったレビューをします。部分的には「WP-510」でも参考になる部分があると思います。
タグ(ブログ内検索もできます):防水 DiCAPac ディカパック RICOH GR DIGITAL2 デジカメ カメラ
2009.02.04(Wed)
RICOHのGR DIGITAL2徹底レビュー!GR DIGITAL2の良いところ悪いところをまめてみました!

俺の人生初のデジカメであり、今ではどこへ行くのにも肌身はなさずに持っていくGR DIGITAL 2ですが、今ではAmazonで3万円台半ばまで価格が落ちています。
自分が買った頃は5万円台半ばだったから1年足らずの間に2万円も下落したことになりますね。本当に手軽に買える値段になってしまったなあと複雑な心境です。
そんな折に友人が「今が底値だ!GR DIGITAL 2を是非買いたい!」というもんだから、GR DIGITAL 2の良いところ悪いところをまとめてました。結局その友人はポチった訳ですが、他にもGR DIGITAL 2を検討している方がいるかもしれないのでレビューを含めて公開してみます。
昨年の3月にGR DIGITAL 2を購入したから大よそ1年間に渡って使ってきた訳ですので、長期使用レビューとも言えるのかなと思います。ちなみに購入直後に簡単なレビューをしますので、こちらも併せてお読みください。
2009.01.02(Fri)
GR DIGITAL 2の第3弾機能拡張ファームウェアVer. 2.20にバージョンアップ!

旧聞に属する情報になるけど、GR DIGITAL 2の機能拡張ファームウェアVer. 2.20にアップデートしてみました。
ちなみに上の写真が俺のGR DIGITAL 2なんだけど、リングキャップが部分的に剥げて、ホットシューの黒く塗装された部分もちょっと剥げています。グリップのゴムも使い込んだのでツヤが出てきています。まあ年季が入っていると言えば年季が入っていると言えるかな。
2008.08.22(Fri)
デジタルカメラの防水ケース「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」の「WP-310」を買ってみた。3,980円


人生初のデジカメRICOHのGR DIGITAL2を買って以来、すっかりデジカメを持ち歩くのが習慣になってしまい、ちょっとした外出はもちろん、旅行先でもバシバシ写真を撮りまくるようになってしまった。
俺の趣味の一つにシュノーケリングがあるんだけど、何年か前に水中の写真が撮りたいということで買ったのが、既にディスコンになってしまったニコンのニコノスIVというカメラ。もちろんフィルム、銀塩カメラです。
フィルムってのは最大でも36枚しか撮れなくて、36枚撮ったらフィルムを交換しないとならない。陸上ならパパッと交換できるんだけど、水中ではそうはいかない。水中でフィルム蓋を開けたら最後、浸水してぶっ壊れてしまう。当り前といえば当り前。
ニコノスIVでは36枚撮りきったら一度陸に上がって丁寧に水を拭き取り、フィルム巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ、裏蓋を開けてフィルムと取り出し、新しいフィルムを充填して再び海に潜るという、中々というか極めて面倒臭い。
水中では圧倒的にデジカメカメラの方に優位性があります。メモリカードの容量さえ十分だったら残り枚数を気にすることなく、ガンガン撮影することができる。
という訳で、GR DIGITAL2で使える水中ハウジングは無いかと探したが、残念ながら無い模様。仕方がないので代替品を探して、「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」を発見。
前置きが長くなりましたが、「DiCAPac α(ディカパック アルファ)」の「WP-310」を購入しました。値段は3,980円とビニール一枚のクセに結構な価格。
タグ(ブログ内検索もできます):防水 DiCAPac ディカパック RICOH GR DIGITAL2 デジカメ カメラ
2008.08.08(Fri)
GR DIGITAL2の機能拡張ファームウェアVer. 2.10にアップデート!そしてWBがAUTOで蛍光灯の場合に青被りが発生

今更ですが、RICOHのGR DIGITAL2の機能拡張ファームウェアVer.2.10にアップデートしてみました。
機能拡張ファームウェアVer. 2.10
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/firmware.html
機能拡張ファームウェアVer.2.10リリースされた時は、まだGR DIGITAL2が入院中だったので、ようやくアップデートした次第。アップデート自体はSDカードをフォーマットしてからファームウェアファイルをコピーするのが若干面倒だったけど、スムーズ且つ無事に完了。
そうそう。ファームウェアのアップデートについては、小容量のSDカードがあると楽だと思う。ファームウェアをアップデートする際はフォーマット、つまり初期化したSDカードを用意する必要がある。友達に見せる場合とか、撮った写真は暫くSDカードに残したままにしたいというケースもあるので、ファームウェア用に少容量で安いSDカードがあると良いだろう。
で、機能拡張ファームウェアVer. 2.10については以下の記事に詳しいです。
「GR DIGITAL II」機能拡張ファームウェア第2弾を試す~ISOオートの感度表示が可能に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/04/8964.html
2008.08.02(Sat)
HARVEST LABEL(ハーベストレーベル)のデジカメケースを購入!3,465円!

RICOHのGR DIGITAL2用のカメラバッグとしてPORTERのDRIVEシリーズのカメラバッグを使っているんだけど、旅行中だと何かと都合が悪い。
DRIVEのカメラバッグは当たり前だけどカメラを入れる前提で作られているため、カメラを保護するために厚いクッションが入っている。
クッションが入っているため、カメラとカメラ以外のものを入れようとすると相当手狭になってしまい、何かと不便。なので旅行ではGREGORYのクイックポケットに財布、GR DIGITAL2、そして外側のジッパー付きポケットに煙草、ライター、携帯灰皿を入れて持ち運ぶ。
で、海の日三連休の三宅島旅行でソニーのCyber-shotW300とGR DIGITAL2をこのGREGORYのクイックポケットに裸のまま入れていたんだけど、お互いにぶつかり合って両方に細かい傷が付いてしまった。
傷付くのは正直嫌だし精神衛生上も宜しくない。ということで、今後に備えフライトジャケットMA-1をモチーフにしたバッグで有名なてHARVEST LABEL(ハーベストレーベル)のデジカメケースを購入した次第。購入したお店は池袋パルコに入っている「OCEAN UNION GENERAL STORE」。マリーン+アメカジな品揃えなので個人的に好きなお店です。
ちなみに「OCEAN UNION GENERAL STORE」の店員は「デジカメケースです。」という説明だったが、帰って調べてみたらオーディオプレイヤーケースでした。まっデジカメケースとして使えるから問題ありません。
タグ(ブログ内検索もできます):RICOH GR DIGITAL2 Cyber-shotW300 デジカメ カメラ カメラバッグ カメラケース HARVEST LABEL
2008.07.31(Thu)
修理に出したRICOHのGR DIGITAL2が戻ってきました!

この前、リコー修理受付センターに出したRICOH GR DIGITAL2 が戻ってきました。
リコー修理受付センターに発送したのが、連休明けの7月22日。戻ってきたのが7月28日。宅配ボックスに入っていることに気付いて昨日受け取り完了。
発送した翌日23日にリコー修理受付センターに届いたことになるので、3日間で修理をして戻ってきたことになる。実にスピーディな対応だ。
ちなみに、症状はマクロOFFで起動するとオートフォーカスが利かず、マクロをONにしてからOFFにするとオートフォーカスが利くようになるという症状(こちらのエントリーで詳細を説明。)。
2008.07.22(Tue)
RICOHのGR DIGITAL2を「たくはいサービス」でリコー修理受付センターへ発送しました

1ヶ月くらい前にRICOHのGR DIGITAL2でオートフォーカスに不調が発生していると報告したけど、今回やっとリコーの修理受付センターへ発送をしました。
症状を簡単に言うと、マクロモードで無い状態で電源を入れるとオートフォーカスが駆動してもどこにも合焦しないという症状。これが意外に困るもので、リコーの銀座サービスセンターに電話をしたら、報告事例が無いので送ってくれと言う。
で、ようやく本日送った訳だけど、遅れた理由は色々とデジカメを使う用事があったり、三宅島への旅行が控えていたりしたからだ。
上の写真が「たくはいサービス」申し込み後に、リコーから送られてきたメール便。もちろん送料はリコーが負担してくれる。流石サポートに定評がある会社だ。
2008.06.27(Fri)
RICOHのGR DIGITAL2でAF(オートフォーカス)が効かなくなる症状が発生!

RICOH のGR DIGITAL2を購入してから丁度3ヶ月が経つ訳だけど、ちょっと気になる現象が発生した。
その症状とは、マクロ撮影では無い通常の撮影モード(以下「通常撮影モード」を呼びます。)でオートフォーカス(AF)が効かなくなるという症状だ。
通常撮影モードでPOWERボタンを押して起動後にシャッターボタンを半押ししても、AFが動作せずにAF枠は赤く点灯し、フォーカスが合っていないことを示す。
被写体の問題か、レンズに汚れがあるせいかと思ったが、特にAFが合いにくい被写体でもなく、レンズも汚れていない。距離が極端に近いという訳でもない。
この症状が発生すると、どんな被写体にレンズを向けても一向にAFが合うことはなく、POWERボタンを押して終了し再びPOWERボタンを押して再起動するか、一度マクロ撮影モードに切り替えてから再びマクロ撮影ボタンを押して通常撮影モードに戻すのいずれかの操作をしなければAFが合うことは無い。
ちなみにモードダイヤルはP(プログラムオート)に合わせてある。他のA(絞り優先)モードや、M(マニュアル)モードで発生するかどうは未確認。
2008.04.05(Sat)
初デジカメ、RICOHのGR DIGITAL2レビュー

先月の末に、人生初のデジカメRICOHのGR DIGITAL2を購入したが、1週間ちょっと使ってみたので簡単にレビューをしてみたい。
人気が高いデジカメなのでユーザも多く先駆者達があちこちでレビューしているので、今更レビューするのもという気持ちも無い訳では無いが、自分にとってのメモも兼ねてレビューをしてみる。
| BLOGTOP |