2010.02.05(Fri)
写真共有サイト「livedoor PICS」が最大容量2GBに拡張していました

以前に写真共有サイト「livedoor PICS」が最大容量に達してしまい、同じく写真共有サービスである「フォト蔵」に乗り換えつつ、二つのサービスを比較しましたが、何時の間にかに「livedoor PICS」の無料版の最大容量が2GBに拡張していました。
livedoor PICS 開発日誌:【200MB→2GB】画像保存容量アップのお知らせ - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/livedoor_pics/archives/51693291.html
現在無料版で200MBとなっているお客様の画像保存容量を以下のように増加いたします。
■開始時期
2009年11月30日
■現在の保存容量
最大200MB
■2009年11月30日以降の保存容量
最大2GB
2009.12.11(Fri)
tableタグを簡単に生成することができる非常に有用なソフト「テキストテーブル」

本ブログではtableタグを使って表を作ることが多々あります。今までこちらのエントリーで紹介した方法でtableを頑張って作成していましたが、もっと簡単にcsvファイルからtableタグが作れるソフト「テキストテーブル」を実際に使ってみたので紹介します。
CSVをテキストの表に変換する テキストテーブル - 情報考学 Passion For The Future
http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/10/csv-2.html
「テキストテーブル」はCSVファイルを読み込んで罫線を駆使しテキストで作った表を作るソフトですが、機能の一つにtableタグを生成する機能があります。これを使ってブログに貼る用にtableタグを生成し整形します。
2009.09.29(Tue)
写真共有サイト「livedoor PICS PRO」から「フォト蔵」の乗り換えたついでに比較してみた

旅行に行くとついつい写真を沢山撮ってしまい大量の写真をオンラインの写真共有サイト「livedoor PICS」にアップしていましたが、遂にアップロード最大容量の200MBに達してしまったため、仕方なく有料サービスの「livedoor PICS PRO」に登録しました。
ただ、その後に色々な写真共有サイトを調べてみると「フォト蔵」でも十分じゃないかな?ということであっという間に「フォト蔵」に乗り換えました。
FC2ブログは容量1GBと無料ブログサービスの中でもやや少なめです。アカイマイの高速表示サービスを使えば2GBまで増加できますが、そうするとブログに広告が表示されるようになってしまいます。
それに数MBの容量がある写真をアップロードしているとあっという間に上限容量を使い切ってしまうので、外部の写真共有サイトを使ってきた訳です。
折角なので有料版の「livedoor PICS PRO」そして無料版の「livedoor PICS」と「フォト蔵」を「ブログに写真を貼る」という観点を中心に比較してみました。
2009.06.18(Thu)
Yahoo!Japanの無料アクセス解析ツール「Yahoo!アクセス解析」に登録!

このブログのアクセス解析にはGoogleの無償アクセス解析ツール「Google Analytics」を使っています。まぁ使っているもののほとんど利用はしていなくて、たまにアクセス状況がどうなのかを確認するぐらいですが、流石にGoogleが提供するだけあって高機能で色々な角度から分析できるのが無償とは思えないほど便利です。
そして、日本市場においてはGoogleに匹敵するユーザ数を誇るYahoo!Japanからついに無料で使えるアクセス解析ツール「Yahoo!アクセス解析」が登場しました。無償で使えるのでこれは試してみないと損という訳で登録してみました。
タグ(ブログ内検索もできます):アクセス解析 Yahoo!Japan GoogleAnalytics
2009.02.19(Thu)
URLを正規化するcanonical属性をFC2ブログに導入してみた

Google、Yahoo!、Microsoftの主要3つの検索エンジンがこぞってURLを正規化する「canonical属性」を導入したという訳で、FC2ブログでも導入できないか試してみました。
ちなみに以下のがそのニュースです。
検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) :: SEM R
http://www.sem-r.com/09/20090213153711.html
検索エンジン大手3社、URL正規化タグを揃って導入:マーケティング - CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388248,00.htm
2009.01.29(Thu)
RSSリーダー「livedoor Reader」でフィードを登録する方法

2週間位前にスノボが突然キャンセルになり、暇だったので色々なエントリーを書きましたが、その内の一つ「【賢者の買い物】ネットを中心に情報収集して賢く買い物する方法」という長文エントリーでRSSリーダーを活用すべしという趣旨のことを書きました。
Webに慣れ親しんだ人なら問題ないのですが、あまりWebのサービスを知らないという人のためにRSSリーダーでフィードの登録方法を説明します。
タグ(ブログ内検索もできます):RSSリーダー livedoorreader フィード
2009.01.27(Tue)
やっとGoogleAdsenseのデータがGoogleAnalyticsで確認できるように!

随分と旧聞に属する情報ですが、やっと自分のGoogleAdsenseがGoogleAnalyticsと連携できるようになりました!待ち焦がれていただけにかなり嬉しい!
GoogleAdsenseのデータがGoogleAnalyticsと連携されるようになるというニュースがあったのは確か昨年の後半辺り。
探してみたら「Inside AdSense AdSense 日本版 公式ブログ」で以下のエントリーを発見しました。記事の日付は10月23日。俺の誕生日の3日前ですね。
Inside Adsense - 日本語: Analytics で AdSense データを解析
http://adsense-ja.blogspot.com/2008/10/analytics-adsense.html
今更ながらGoogleAdsenseが何かを説明すると、Googleが提供するコンテンツマッチ広告でページに掲載された内容にマッチした広告が掲載される仕組みです。このブログでは競合他社との比較やこんなエントリーを書いています。
ちなみにGoogleAnalyticsは同じくGoogleが提供するアクセス解析ツールです。
タグ(ブログ内検索もできます):Google GoogleAdsense GoogleAnalytics