2010.03.09(Tue)
稀代のマジシャン達が彩る奇術の果て「プレステージ」(原題:The Prestige)を観てみた
![プレステージ コレクターズ・エディション [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51453Jc0d0L._SL160_.jpg)
どうも映画を借りに行くと一度に数枚借りてしまってまとめて観るというのが習慣になっているなぁという訳で、「ヴィレッジ」に続いて観たのが「プレステージ」(原題:The Prestige)です。
教授の異名を持つ「アルフレッド・ボーデン」を演じるのは「クリスチャン・ベイル」、対してライバル“グレート・ダントン”(偉大なるダントン)こと「ロバート・アンジャー」を演じるのは「ヒュー・ジャックマン」。二大俳優が演じるこの映画が面白くないわけ無い。と言いたいところですが、「X-MEN」と「バットマン」に観えてしまい序盤の水槽シーンでは「ウルバリン!爪を出すんだ!」と思ってしまった(笑)。もちろん映画は期待した通りに面白かったです。
プレステージとはWikipediaをそのまま引用すると「タイトルとなっているプレステージ(Prestige)とは、手品における段階のことで、観客に種も仕掛けも無いことを証明する確認(プレッジ)、パフォーマンスを行う展開(ターン)、そしてマジックショーを完成させる最終段階、偉業のこと」です。
2010.03.07(Sun)
中世の生活を営む“過去から隔離された村”「ヴィレッジ」(The Village)を観てみた
2010.02.13(Sat)
最近のお気に入りは栄養ドリンク・・・
2010.01.31(Sun)
気になる観てみたい映画「CLASH OF THE TITANS(邦題:タイタンの戦い)」と「DISTRICT9(邦題:第9地区)」
2010.01.25(Mon)
Yahoo!オークションにARC'TERYX(アークテリクス)、ARTISAN&ARTIST、Lowepro、MEIのバッグを出品


久しぶりにYahoo!オークションに不要品を出品しました。不要品と言っても使っていなかっただけで状態はいずれも良好です。
今回出品したのは、ARC'TERYX(アークテリクス)の「RT35」という廃盤になったザック、お洒落なカメラバッグで有名な「ARTISAN&ARTIST(アルティザン&アーティスト)」のカメラバッグ、同じくカメラ関連でLoweproの「TREKKER BELTPACK」というウェストバッグ、そして最後がMEI(Mountain Equipment inc)」のウェストバッグです。
ARC'TERYX(アークテリクス)のザック・リュック「RT35」 - Yahoo!オークション
ARTISAN&ARTIST(アルティザン&アーティスト)のカメラバッグ - Yahoo!オークション
Lowepro(ロープロ)のウェストバッグ「TREKKER BELTPACK」 - Yahoo!オークション
MEI(Mountain Equipment inc)」のウェストバッグ - Yahoo!オークション
タグ(ブログ内検索もできます):ヤフオク バッグ ウェストバッグ カメラバッグ ARC'TERYX アークテリクス ARTISAN ARTIST Lowepro
2010.01.13(Wed)
予感していた通り!さくらや全店閉店!

新宿西口にあった「さくらや西口店」がUNIQLO(ユニクロ)に替わった辺りから、うすうすと「さくらやはヤバイんじゃないかな?」と思っていましたが、予想通りというか意外というか「さくらや」が全店閉店することになりました。
さくらや全店閉店のお知らせ
http://www.sakuraya.co.jp/important.html
この度、多くのお客様に支えられ永らくご愛顧頂きましたさくらやは、
誠に勝手ながら、平成22年2月28日(日)を持ちまして閉店する運びとなりました。
永らくのご愛顧誠にありがとうございました。
● これまでお貯め頂いたポイント、ならびにさくらやギフト券は、お早めにご利用くださるようお願いいたします。
● HOT安心補償は、お申し込み期間通りに補償をいたします。
(尚、3月1日(月)以降は改めてお知らせいたします。ベスト電器主要店舗などにおいて対応させていただく予定です。)
詳しい情報は、店頭およびホームページで随時お知らせいたします。
2010.01.09(Sat)
Googleから手紙が届いていました

土曜日の朝から一仕事終えた後に郵便受けを除いてみると、見慣れたロゴの会社から手紙が届いていました。
見慣れたというのはインターネットの世界の破壊的なリーダーであり覇者でもあるGoogleからの手紙です。Googleからの手紙は2年前にもありました。この時はGoogle AdSenseのPIN番号の通知でしたが、今回の手紙は一体何なのか?