2006.11.29(Wed)
GoogleEarthで世界に飛び出そう!
GoogleEarthをご存知だろうか?
ネットにそこそこ詳しい人は知っているけど、そんなにネットをやらなけければGoogleって何?って人もいるかもしれない。
自分の周りにはこういう人が多い。
Googleは「グーグル」と読む検索エンジンの雄。王者って言ってもいいかもしれない。「ググる(Google Someone or Google Something)」って言葉が生まれるくらい、色んなものが相当な確度でにひっかかる。
ネットにそこそこ詳しい人は知っているけど、そんなにネットをやらなけければGoogleって何?って人もいるかもしれない。
自分の周りにはこういう人が多い。
Googleは「グーグル」と読む検索エンジンの雄。王者って言ってもいいかもしれない。「ググる(Google Someone or Google Something)」って言葉が生まれるくらい、色んなものが相当な確度でにひっかかる。
2006.11.28(Tue)
flOwという無料Flashゲームを紹介してみる
「flOw」というフラッシュゲームをご存知だろうか?
多分知っている人は少ないと思うけど、深海生物を操ってエサを食べながら更なる深海に潜っていくというゲームである。
http://intihuatani.usc.edu/cloud/flowing/

癒し系ゲームのようだが、正直言ってカッタるくなってくる。合う人には合うだろうが、自分にはGoogleEarthをいじっている方が楽しい。
多分知っている人は少ないと思うけど、深海生物を操ってエサを食べながら更なる深海に潜っていくというゲームである。
http://intihuatani.usc.edu/cloud/flowing/

癒し系ゲームのようだが、正直言ってカッタるくなってくる。合う人には合うだろうが、自分にはGoogleEarthをいじっている方が楽しい。
2006.11.27(Mon)
「いっき」というゲーム
Itmedia+D Gamesに懐かしい「いっき」というゲームの記事が載っていた。
「いっき」はもしかしたら、本当に“神ゲー”かもしれない (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0611/15/news043.html
「いっき」はファミコンゲームで昔うちにあって結構やりこんだ。中々難しいゲームで忍者にやられたり変な女に追いかけられてりして記憶がある。結局クリアできなかったけど。
簡単にゲームの概要を説明すると、タイトル通り「いっき(一揆)」。農民が一揆を起こして悪代官を成敗しに行くというゲーム。もちろん主人公は「農民」。武器は「竹やり」と「カマ」。
はっきり言って主人公弱すぎ。スピード感溢れる忍者に瞬殺なんてザラである。
「いっき」はもしかしたら、本当に“神ゲー”かもしれない (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0611/15/news043.html
「いっき」はファミコンゲームで昔うちにあって結構やりこんだ。中々難しいゲームで忍者にやられたり変な女に追いかけられてりして記憶がある。結局クリアできなかったけど。
簡単にゲームの概要を説明すると、タイトル通り「いっき(一揆)」。農民が一揆を起こして悪代官を成敗しに行くというゲーム。もちろん主人公は「農民」。武器は「竹やり」と「カマ」。
はっきり言って主人公弱すぎ。スピード感溢れる忍者に瞬殺なんてザラである。
2006.11.26(Sun)
エレベータをキャンセルする
そこで役に立つのが一部の巷で話題のエレベータの停止階をキャンセルする方法。takalogさんのブログより。
これによるエレベータのメーカによってキャンセル方法が異なる。例えばよく目にする三菱電機製の場合は「階数ボタンをダブルクリック」または「階数ボタンを長押し」。
なんだかグラディウスとかのファミコンゲームの裏技みたい。
そういえば昔引越のバイトをしていたときに緊急停止ボタン押して焦ったことがあったなぁ。警備員室かれ連絡があってめちゃくちゃ焦った。
ちなみに日本でのエレベータシェアって三菱電機がトップなんだって。初めて知った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.82.B7.E3.82.A7.E3.82.A2
これによるエレベータのメーカによってキャンセル方法が異なる。例えばよく目にする三菱電機製の場合は「階数ボタンをダブルクリック」または「階数ボタンを長押し」。
なんだかグラディウスとかのファミコンゲームの裏技みたい。
そういえば昔引越のバイトをしていたときに緊急停止ボタン押して焦ったことがあったなぁ。警備員室かれ連絡があってめちゃくちゃ焦った。
ちなみに日本でのエレベータシェアって三菱電機がトップなんだって。初めて知った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.82.B7.E3.82.A7.E3.82.A2
2006.11.25(Sat)
そういえばフィルムスキャナ(COOLSCAN 5000 ED)
視界に入るけど意識しないようにする。そんな経験が皆さんにもあるのではないでしょうか?
例えば、部屋の隅に溜まったホコリ、床に置きっぱなしの雑誌やカタログ、ケーブルだらけのPC配線、何週間も干してない布団等々。
ええ。全部当てはまりますが何か?
そんな視界に入るけど意識的に目にしないようにしているものの1つがフィルムスキャナー。
SUPER COOLSCAN 5000 ED
確か先々月くらいにお値段13万円くらいで衝動買いした逸品。
下位機種の
COOLSCAN V EDが6万円程度。
散々迷った挙句に「何時生産終了になるかもしれぬ!上位機種を買うべし!」という思いで購入。迷ったといっても一日だけですが・・・・
例えば、部屋の隅に溜まったホコリ、床に置きっぱなしの雑誌やカタログ、ケーブルだらけのPC配線、何週間も干してない布団等々。
ええ。全部当てはまりますが何か?
そんな視界に入るけど意識的に目にしないようにしているものの1つがフィルムスキャナー。
SUPER COOLSCAN 5000 ED
確か先々月くらいにお値段13万円くらいで衝動買いした逸品。
下位機種の
COOLSCAN V EDが6万円程度。
散々迷った挙句に「何時生産終了になるかもしれぬ!上位機種を買うべし!」という思いで購入。迷ったといっても一日だけですが・・・・
タグ(ブログ内検索もできます):Nikon ニコン スキャナ フィルム film 銀塩 COOLSCAN 5000 ED
2006.11.24(Fri)
Zeiss Ikonに惹かれる(ZF)
よくぞやった!コシナ!そしてZeiss!と誉めたいのがZeiss Nikonの発表である。
ニコンが銀塩を大きく縮小(将来的には撤退かな・・・)中でよくやってくれたと素直に誉めたい。
↓デジカメWatchの「【Photokina 2006】コシナがカールツァイスレンズ6本を発表」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/29/4739.html
↓が「カメラの極楽堂」のフォトキナレポートのCarl Zeiss Boothの様子。
http://zeiss8.hp.infoseek.co.jp/fotokina2006-cz.htm
そして↓がZFレンズ(ニコンFマウント)の様子。試写もあり。
http://zeiss8.hp.infoseek.co.jp/fotokina2006-cz_zf.htm
ニコンが銀塩を大きく縮小(将来的には撤退かな・・・)中でよくやってくれたと素直に誉めたい。
↓デジカメWatchの「【Photokina 2006】コシナがカールツァイスレンズ6本を発表」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/29/4739.html
↓が「カメラの極楽堂」のフォトキナレポートのCarl Zeiss Boothの様子。
http://zeiss8.hp.infoseek.co.jp/fotokina2006-cz.htm
そして↓がZFレンズ(ニコンFマウント)の様子。試写もあり。
http://zeiss8.hp.infoseek.co.jp/fotokina2006-cz_zf.htm
2006.11.23(Thu)
ちょっと古風で個性があるレトロな自転車達を紹介!
おまわりさんや酒屋さんの自転車ってみたことあるだろうか?
実用本位でどことなくレトロでクラシックな雰囲気があるアレである。
前々から気になっていたのだが、ついに名前が分かった。
ブリジストンサイクル社製の「ジュピター」とMIYATA社製の「ワーカー」がそれである。
ジュピターには「ダイヤモンド型」「スタッガード型」があり、フレームがステムからサドルに向かって伸びているタイプが「ダイヤモンド型」。ステムからペダルに向かって伸びているのが「スタッガード型」。形状の違いを命名したのであろう。
ちなみに、ジュピターとはギリシャ神話の最高神ゼウスのことである。
実用本位でどことなくレトロでクラシックな雰囲気があるアレである。
前々から気になっていたのだが、ついに名前が分かった。
ブリジストンサイクル社製の「ジュピター」とMIYATA社製の「ワーカー」がそれである。
ジュピターには「ダイヤモンド型」「スタッガード型」があり、フレームがステムからサドルに向かって伸びているタイプが「ダイヤモンド型」。ステムからペダルに向かって伸びているのが「スタッガード型」。形状の違いを命名したのであろう。
ちなみに、ジュピターとはギリシャ神話の最高神ゼウスのことである。