2006.11.15(Wed)
PCヤバス
3年程前に初PCを購入した。もちろん家のPC。会社がネット系の業界なんでPCは休日以外のほぼ毎日仕事で使っている。
仕事で触っているのに家に帰ってまでPCに会いたくねーわって理由で購入しなかったのである。
さて初PCだが、どーもメーカ系のPCは信用ならんというか面白みが欠けていたので、初自作した。初PCでいきなり初自作。
ネットで調べたり詳しいやつに聞いたりしてなんとか自作できた。
MBが↓
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ipe1000pro2/8IPE1000p2-m.html
ケースがWindyの↓
ALTIUM S8 Aegis II
さてさて、このPCだが後々調べて分かったのだが、CPUが悪名高いヤカン、プレスコットである。
お陰でファンの音は五月蝿いわ、CPUやらHDDの温度は高いはで溜まったもんじゃない。
CPUクーラーを純正からドデカイもの(名前失念)に変えたけど、効果はそれほどでもなかった。もちろん取り付けに問題無し。
エアフローを改善しようとケーブルを結束したり、ファン交換したりしたがこれもあまり効果なし。
今は、ケース内の温度を下げるためにサイドパネルを外して使用中である。
(こうしちゃうとケースの意味って無いよね)
そうこうして使っているうちに3年が経過したのだが、どーも最近Wndowsの調子が悪い。
2日か3日に一回はブルーバックの恐ろしい画面が表示される。
まー確かに落とすのが面倒なので常時起動しっぱなしだったから仕方なし。
再インスコして様子みるかなー
どーもブートドライブが熱で逝きかけている気もするけど・・・
仕事で触っているのに家に帰ってまでPCに会いたくねーわって理由で購入しなかったのである。
さて初PCだが、どーもメーカ系のPCは信用ならんというか面白みが欠けていたので、初自作した。初PCでいきなり初自作。
ネットで調べたり詳しいやつに聞いたりしてなんとか自作できた。
MBが↓
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ipe1000pro2/8IPE1000p2-m.html
ケースがWindyの↓
ALTIUM S8 Aegis II
さてさて、このPCだが後々調べて分かったのだが、CPUが悪名高いヤカン、プレスコットである。
お陰でファンの音は五月蝿いわ、CPUやらHDDの温度は高いはで溜まったもんじゃない。
CPUクーラーを純正からドデカイもの(名前失念)に変えたけど、効果はそれほどでもなかった。もちろん取り付けに問題無し。
エアフローを改善しようとケーブルを結束したり、ファン交換したりしたがこれもあまり効果なし。
今は、ケース内の温度を下げるためにサイドパネルを外して使用中である。
(こうしちゃうとケースの意味って無いよね)
そうこうして使っているうちに3年が経過したのだが、どーも最近Wndowsの調子が悪い。
2日か3日に一回はブルーバックの恐ろしい画面が表示される。
まー確かに落とすのが面倒なので常時起動しっぱなしだったから仕方なし。
再インスコして様子みるかなー
どーもブートドライブが熱で逝きかけている気もするけど・・・
- 関連記事
-
- コレガからUSB経由でPCをリモート操作できる「CG-UMPC2RUL」が発売!
- Windows2000/XPを快適にするTIPS
- コンピューターメーカーの「DELL」が楽天市場に出店
- ELECOMのカテゴリー6対応のLNAケーブル「LD-GF/SN7」を買ってみた
- 「初めてでも楽しくチャレンジ!自分だけのパソコンを作ろう」で自作の流れが詳しく解説されています。
- PCパーツが色々と届いたのでmemtest+86でテストしてみた
- 日立製HDD「HDT725032VLAT80」を買ってOS再インストールしてみた
- FireFoxのデータや設定をバックアップする
- abeeから「AS Enclosure CHOCOLATE BROWN EDITION」が発売!
- 一通りメインマシンとサブマシンのパーツが揃ったのでまとめてみた
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。