2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2009.05.07(Thu)
Top Page > > 【生活の知恵】お茶碗に木椀が嵌ってしまって取れないという時は

【生活の知恵】お茶碗に木椀が嵌ってしまって取れないという時は

普段の器
自分の癖で、食器を直ぐに洗わずにお湯で浸けてそのまま暫く放置することあります。何となくですが浸けて置けば汚れが落ちやすくなると思うからです。いや、暫くじゃないですね。
面倒な時とか仕事が忙しくて帰宅が遅くなる日が続くとそのまま2、3日放置してしまうこともザラです。

で、台湾旅行から無事に帰国して、旅の後片付けをしていると、旅行前に使った食器が洗っていないままで流しに溜まっていました。「いい加減洗わなくちゃ」といざ手に取ると茶碗と木椀がピッタリ嵌ってしまい、どんなに力をこめても取れない。「ウリャァー!」とに渾身の力を込めても全くビクともしない。

お茶碗は兎のワンポイントが入った東京都町田のunited arrows green label relaxing(今は雑貨コーナーはかなり縮小してしまいましたね)で買ったお気に入りの逸品。割るわけにはいかない。「ひょっとしたら、これって良くあることかも」とネットで検索してみたら、やっぱりありました。

茶碗とどんぶりが離れません - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa807376.html


お茶碗とお椀がとれない - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210633857


HELP ME!洗い物していたら、お椀にお茶碗が重なってとれなくなってしまいました... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111643011

嵌って取れなくなる原因は、お椀とか茶碗の中の気圧が下がって密着してしまうため。つまりお湯で浸けて放置すると、お湯の温度が下がって気圧も下がり、密着してしまう訳です。

そこで、テレホンカードを隙間に挿入しようと試みましたが、ピタっと密着してしまっててカードが入り込む隙間も無し。
お湯を掛けて温め見るも、中の気圧が上がるほどの効果はなく取れず仕舞い。

「こりゃ壊れるかもしれん」と危惧しつつ、鍋に水を張り、密着したお茶碗と木椀を入れて、火にかけて恐る恐る煮る事数分。「パカ」っと無事に分離して事無きを得ました。いやいや安心しましたね。

同じことが起こったら試してみる価値はありますが、ただ、高価な食器だと気が引けてしまうのも事実。あまりに高い食器だったら、他の手をまずトライしてみて、どうしてもだめだった時の最終手段として考えた方が良いでしょう。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)生活 知恵 コツ TIPS

11:55  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |