2006.11.16(Thu)
テラボックスIIIを購入!
この前のエントリでも書いた通り、PCヤバスな状況。
面倒なのでOSがあぼーんするまで再インスコは止め。
とは言ってもブートドライブにも結構な量のデータあるため、データを退避するために、CenturyのテラボックスIIIを購入。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35ps4.htm
あわせてHDDも購入。日立のHDT725032VLA360。型番から分かりにくいが容量は320GB、キャッシュは16MB。プラッタは160GBが二枚。
こちらはPCに詳しい(というかマニア)同僚に聞いて、プラッタ枚数が少なく安定したものにした。
なお、この型番のHDDは静寂性に優れ発熱も少ないとのこと。
Deskstar T7K500
この二つで取り合えずデータを退避する。
っというか、テラボックスに全てのデータを退避してもよいな。ちょっと考えてみよう。
レビューは後日する予定。
ちなみに両方とも楽天で購入できる。
テラボックIIIの楽天での検索結果
HDT725032VLA360の楽天での検索結果
面倒なのでOSがあぼーんするまで再インスコは止め。
とは言ってもブートドライブにも結構な量のデータあるため、データを退避するために、CenturyのテラボックスIIIを購入。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35ps4.htm
あわせてHDDも購入。日立のHDT725032VLA360。型番から分かりにくいが容量は320GB、キャッシュは16MB。プラッタは160GBが二枚。
こちらはPCに詳しい(というかマニア)同僚に聞いて、プラッタ枚数が少なく安定したものにした。
なお、この型番のHDDは静寂性に優れ発熱も少ないとのこと。
Deskstar T7K500
この二つで取り合えずデータを退避する。
っというか、テラボックスに全てのデータを退避してもよいな。ちょっと考えてみよう。
レビューは後日する予定。
ちなみに両方とも楽天で購入できる。
テラボックIIIの楽天での検索結果
HDT725032VLA360の楽天での検索結果
- 関連記事
-
- abee「AS Enclosure D1」の詳細レビュー(外観編) 1/2
- PCパーツが色々と届いたのでmemtest+86でテストしてみた
- 旧サブマシンのPCパーツ「 Pentium4 3.0GHz」や「GA-8IPE1000 PRO2」を11,000円で売却!
- Scytheのケースファン「S-FLEX SFF21D」(800rpm)を「AS Enclosure D1」をセットアップしてみた
- abeeのベゼル「BZL525S-S」と日立製HDD「HDS721680PLA380」を購入!
- 「I-7600GST-F5F3」のVGAクーラーで「Thermalright V2」か「Arctic Cooling Accelero S2」で検討中
- DELLの「Inspiron Mini 12」から Windows XP 搭載モデルが登場!
- 「Celeron Dual Core E1200」と「GA-P35-DS4 rev2」でサブマシンを組上げてみた
- WESTERN DIGITALのHDD「WD10EADS」を購入!7,980円
- abeeからD1のコンセプトを受け継いだATX対応ケース「AS Enclosure 50D」が発表!
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。