2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月
2009.07.20(Mon)
Top Page > まとめ記事 > 2009年7月18日~19日の二日間で訪れた八丈島旅行のまとめ

2009年7月18日~19日の二日間で訪れた八丈島旅行のまとめ

登龍峠の登龍園地からの展望南原千畳岩海岸から望む八丈小島と夕日
海の日の三連休のうち2日間を利用して伊豆七島の最南端の島、八丈島を旅行しました。八丈島に滞在したのは1日、本当に24時間だけと短い間でしたが、色々なところに行ったし、島の食べ物も食べてそれなりに充実した旅行となりました。

昨年の同じ時期に三宅島を旅行しましたが、三宅島の風景と似た風景が八丈島にもありました。元々が火山で形成された島であり、また八丈島も幾度か噴火を繰り返した歴史がありますので、似ていて当然とも言えるかもしれません。

ちなみに今回の八丈島旅行でエントリーに書きあげたスポットをGoogleMapでまとめました。地図を眺めながらエントリーを読むと位置関係が分りやすいです。

八丈島の海でシュノーケリング


八丈島の南にある乙千代ヶ浜(おっちょがはま)オリエンタルリゾート前のタイドプール
八丈島の乙千代ヶ浜(おっちょがはま)で八丈島の海で初潜り 八丈島旅行(3/21)
八丈島沿岸のホテル「オリエンタルリゾート」付近の海岸で海に潜る 八丈島旅行(6/21)


八丈島の海に潜ったのは2回だけ。滞在時間が短かったので仕方が無いですが、少々物足りなさが残ったのも事実。八丈島の海は、冷夏の影響もあり海水温が冷たく、また遠くで発生した台風の影響でうねりがあり透明度が低かったです。快適なシュノーケリングとは言いがたかったですね。
ただ、「オリエンタルリゾート」前で潜ったタイドプール状の海はエメラルドグリーンで透明度も高く、海水温も温かく、しかも魚の群が豊富で最高でした。

八丈島の景勝地、見所を紹介


南原千畳岩海岸から望む八丈小島と夕日人間魚雷「回天(かいてん)」二号壕(底土基地)の中
「裏見ヶ滝(うらみがたき)」と途中にあった「為朝神社石宮(ためともじんじゃいしみや)」を訪ねる 八丈島旅行(8/21)
大坂トンネルの陸橋からの眺望 八丈島旅行(10/21)
南原千畳岩海岸から八丈小島の背後に沈む夕日を眺める 八丈島旅行(11/21)
登龍峠の登龍園地から八丈富士と八丈小島を展望 八丈島旅行(15/21)
底土港近くの人間魚雷「回天(かいてん)」二号壕(底土基地)を探索! 八丈島旅行(19/21)

八丈島で有名な展望は大坂トンネルと登龍峠からの展望ですが、個人的には南原千畳敷の景色もリコメンドしたいですね。冷え固まった黒い溶岩が海岸を覆い、海には丈小島が浮かんでいます。ここから眺める夕日は本当に美しいです。
人間魚雷「回天」の跡地も関東で見れるのは八丈島だけらしいです。底土港からも近いので、興味がある方は覗いてみましょう。

八丈島の食べ物を満喫!


八丈島の「すし処銀八」(ぎんぱち)の島ずし 1,500円古民家喫茶のはちみちトースト
八丈島の「すし処銀八」(ぎんぱち)で島ずしを食す! 八丈島旅行(4/21)
古い民家をそのままカフェに!中之郷の古民家喫茶で一休み 八丈島旅行(9/21)
郷土・家庭料理のお店「繁(はん)」で夕食をとる 八丈島旅行(12/21)
居酒屋「わがさ」で飲みつつ旅の疲れを癒す 八丈島旅行(14/21)
八丈島のカフェ「ベル」で朝食をとる 八丈島旅行(17/21)

1日間と短かったこともあり、それほど色々な物は食べられませんでしたが、それでも八丈島の食べ物を十分に楽しんだと言えるかな。伊豆七島といったらやっぱり島ずしです。これは是非食べて欲しい逸品ですね。
休憩したくなったら、風変わりにお洒落な雰囲気を楽しめる古喫茶がお勧めです。ここは本当に心が安らぎますよ。
あと、飲むときは家庭的な雰囲気がある「わがさ」が一押し。「梁山泊」という有名なお店がありますが、そこは事務的な対応であまり都内で飲むのと変わらない雰囲気を感じました。

八丈島での買い物


「民芸あき」で売っていた黄八丈のポケットティッシュケースあおむろのくさや
底土港に到着し、八丈島に上陸!そして早速お土産を購入! 八丈島旅行(2/21)
「八丈民芸やました」で八丈島名物「黄八丈」を見学 八丈島旅行(5/21)
八丈島のお土産屋「民芸あき」に立ち寄る 八丈島旅行(16/21)

八丈島で買い物するのなら、食品から黄八丈、小物が豊富に揃った「民芸あき」が一番のお勧めです。ここの品揃えは八丈島随一だと思います。
八丈島の銘菓「黄八丈サブレー」が作られる様子を見たいなら、「八丈民芸やました」に寄ってみましょう。ここでも黄八丈製品が購入できます。

ちなみに東海汽船が発着する底土港の周辺にはお土産屋はないので、帰りの前日に買っておいた方が良いです。飛行機なら八丈島空港内の売店で買えるらしいですよ。

八丈島旅行のその他色々


かめりあ丸から見た竹芝桟橋底土港客船待合所の向かいにあるオブジェ
かめりあ丸に乗船し八丈島へ出発! 八丈島旅行(1/21)
中之郷にある無料温泉「裏見ヶ滝温泉」で温まる 八丈島旅行(7/21)
名前がアレな「あそこ寿司」とスーパー兼洋菓子店の「ブーランジェリー」 八丈島旅行(13/21)
底土漁港周辺を散策 八丈島旅行(20/21)
いよいよお別れ!かめりあ丸に乗船し八丈島を発つ 八丈島旅行(21/21)

その他、今回の八丈島で書いたエントリーです。ちょっと番外編的ですね。この中で観光スポットらしいのは、「裏見ヶ滝温泉」ですね。温泉に入って一緒に「裏見ヶ滝」を見に行くというのが良いでしょう。同じ中之郷にある「古民家喫茶」で一休みするというのもありです。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)八丈島 旅行

08:59  |  まとめ記事  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

●楽しい旅行記ですね

初めまして、ぱぴっちという中年オヤジです。
伊豆七島は、八丈島と御蔵島以外は仕事や遊びで行ったことがあります。いつかは八丈島に行きたいとネットで検索していました。
この旅行記は、まず写真が綺麗、説明が簡潔でとても判りやすいですね。八丈島の魅力がよく判ります。
とても参考にさせて頂きました、また寄らせて頂きます。
有難う御座いました。
ぱぴっち | 2010年01月19日(火) 12:15 | URL | コメント編集

●Re: 楽しい旅行記ですね

>ぱぴっちさん
ご訪問ありがとうございました。八丈島は本当に良いところでした。短い間の滞在でしたので中々全てを回るというのは難しかったですが、再訪問してみたいと思わせてくれる魅力溢れる島でした。是非訪問してみてください。

あと、写真と文章誉めてくださいましてありがとうございます。写真は数打てば当たるでバシバシ撮って良い(と思ったもの)だけをアップしています。文章は・・・駄文ですよ(笑)

今年も伊豆七島はまたどこからの島を訪れると思います。訪れたらまたブログにアップしますね。
amatoboss | 2010年01月22日(金) 01:27 | URL | コメント編集

●御礼

訪問失礼します、八丈の綺麗な写真
ありがとうございました
母親が島出身で親戚も数多く島に居ますが…
数年来遊びに行けずにいた今日、こちらを発見!
とにかく嬉しかったです
本当にありがとうございました
島の子 | 2013年09月02日(月) 22:20 | URL | コメント編集

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |