2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2009.08.09(Sun)
Top Page > 旅行/お出掛け > 降りしきる雨の中、国宝・世界遺産の「姫路城」を訪問 (3/4)

降りしきる雨の中、国宝・世界遺産の「姫路城」を訪問 (3/4)

姫路城の内部
大雨の中、姫路城郭を歩き、ようやく天守に入りました。久しぶりに鬱陶しい雨を避けられてほっと一息です。
姫路城の天守は薄暗く見通しが悪いですが、階段を登り上階に行くに従って窓から差し込む光のお陰で段々と明るくなります。

ただ、カメラにとってはそれでも暗いことには間違えないので、高感度撮影に強いカメラか手振れ補正が搭載されているカメラがあった方が良いでしょう。

ちなみに自分のデジカメは「GR DIGITAL II」で高感度に弱く、手振れ補正も無いので手振れ写真ばかり量産してしまいました・・・なので掲載している写真は少なめです。

姫路城の内部に展示してある達磨絵姫路城の内部に展示してある脇差
姫路城の天守内には色々な展示品がありますが、これはその内の一部です。達磨絵とその前に飾ってあった脇差です。

姫路城の内部の階段
姫路城の階段は、他の城の階段と同じく急な造りになっています。転び落ちないように注意しましょう。

姫路城のしゃちほこ
天守を歩いていると、しゃちほこを示す看板があったので窓から覗くと、しゃちほこが鎮座していました。ここまで近寄って見れるのは中々ないので是非見ておきましょう。

姫路城の天守閣内部姫路城の天守閣から見た西の丸長局
階段を上り廊下を歩きを繰り返し天守閣に到着です。天守閣の一角には神棚が置いてあります。そして天守閣からは姫路城の城郭が一望でき、西の方を見ると、先ほど中を歩いてきた「西の丸長曲」が見えます。

姫路城の東大柱と西大柱
姫路城の天守で是非よく見て欲しいのが、地階から六階までを支える東大柱と西大柱です。太い幹の木の柱が階を貫いて姫路城を支えています。

復元した姫路城と城下町
姫路城天守の出口への通路には色々な展示品がありますが、これは姫路城と城下町を再現したジオラマです。往時の姫路城はこんな展望だったのだなと偲ばされます。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)兵庫県 姫路城 白鷺城 姫路市 旅行

13:43  |  旅行/お出掛け  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |