2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2009.08.27(Thu)
Top Page > PC/自作 > Windows2000での「Auslogics Disk Defrag」の文字化け→Fontlink(フォントリンク)で解消!

Windows2000での「Auslogics Disk Defrag」の文字化け→Fontlink(フォントリンク)で解消!

Windows2000のAuslogics Disk Defrag
この前古いノートパソコンを高速化した時に、気付いた「Auslogics Disk Defrag」の新しいバーション2.1.2をWindows2000にインストールしてみたところ、「Auslogics Disk Defrag」で「□□□」のような文字化けが発生。

デフラグ自体は普通に使えるので機能的には問題ないのですが、ドライブ名も文字化けているしメニューも文字化けているので心理的に気持ちが悪い。文字化けを解消すべく調べてみると、Fontlink(フォントリンク)の設定が必要らしい。

マルチリンガル対応のソフトでは、どのフォントを使うのかというレジストリ上のFontlink(フォントリンク)を使って日本語を表示していますが、Windows2000の場合は一部のフォントしか指定されておらず、指定外のフォントをしているソフトでは文字化けが発生してしまうという訳です。

Windows 2000/XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介
http://blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm


つまり、文字化けを解決するには、文字化けが発生しているソフトが呼び出そうとしているフォントを特定し、そのフォントをレジストリのFontlink(フォントリンク)に追加してあげることで解決できます。

ただ、直接レジストリを編集するのはちょっと面倒だしリスクが付きまとうのでもっと楽な方法はないかを調べてみたら、「黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition - Windows 2000 Blog」の以下のエントリーを発見しました。

Windows2000 文字化け対策 - Windows 2000 Blog
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/91125.html


多くのマルチリンガルソフトが利用してフォントが登録されたFontlink(フォントリンク)のレジストリーファイル「fontlink.reg」が配布されています。

ダウンロードした「fontlink.reg」をダブルクリックしてレジストリーに登録し再起動をすると追加されたフォントが使えるようになり、「Auslogics Disk Defrag」での文字化けが解消しました。これで気持ちよく使うことができます。

ちなみに「黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition - Windows 2000 Blog」ではWindows2000をより一層使いやすく便利にする様々な凄いTIPSが盛り沢山です。Windows2000ユーザには必読なブログです。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)PC パソコン Windows2000 文字化け

14:39  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |