2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月
2009.09.10(Thu)
Top Page > カメラ/デジカメ > 「GR DIGITAL 2」の後継機「GR DIGITAL 3」の実機を触ってきました

「GR DIGITAL 2」の後継機「GR DIGITAL 3」の実機を触ってきました

GR DIGITAL 3
「GR DIGITAL III」が先々月末に発表され、8月5日に発売されてから1ヶ月ちょっとが経ったわけですが、現像から上がったフィルムを受け取りに新宿ビックカメラに行ったついでに「GR DIGITAL III」の実機を触ってきました。

色々とニュースやレビュー記事を読んではいましたが、愛機「GR DIGITAL II」のユーザとしては後継機の「GR DIGITAL III」がどんな出来栄えなのか興味があるところ。実機を操作した感想を簡単に綴ります。

まず見た目のサイズから受ける印象ですが、想像したよりも「デカイ」の一言。

スペック上では「GR DIGITAL II」が横幅107.0mm、高さ58.0mm、奥行き25.0mmであるのに対して、「GR DIGITAL III」が横幅108.6mm、高さ59.8mm、奥行き25.5mm。

「GR DIGITAL III」の方が横幅で1.6mm、高さで1.8mm、奥行きで0.5mmとミリ単位で大きくなっているだけですが、実物を見るとホットシュー部の僅かな出っ張りと、F1.9の大口径のレンズの出っ張りが結構気になります。そのお陰で大きくなったという印象を受けました。もちろん従来機の「GR DIGITAL II」のユーザだったからということもあるかもしれませんが。

印象とは裏腹にグリップ感はあまり変らずホールド性は良好です。「GR DIGITAL II」は約168g、「GR DIGITAL III」は約188gで、その差20gの増加となっていますが、持った感じの重量感はほとんど感じませんでした。

背面液晶は「GR DIGITAL II」の2.7型に対して3.0型と僅かに大型化し、23万ドットから約92万ドットに大幅に精細化しているために非常に見やすく、撮影した画像も確認しやすくなっています。この液晶は羨ましい。また最大81枚が表示できるマイクロサムネイル表示にしても精細化した液晶のお陰で確認しやすかったです。

そして「GR DIGITAL II」に比べて高速化したといわれている「GR DIGITAL III」のAF速度ですが、体感的にはそんなに変っていないという印象です。遅くなったとは感じませんが、店内の明るいシチュエーションではなく、もっと意地悪な状況だと差が分るのかもしれません。

起動速度、レリーズタイムラグは従来機「GR DIGITAL II」との感覚的な差はありません。相変わらず軽快な操作感は保っています。
駆動レンズ部分を変更し、マクロモードへの移行が早くなったとありましたが、あまり高速化したような印象はありませんでした。「GR DIGITAL III」でも相変わらずジーコジーコと切り替わります。

背面のズームボタン、AJ.Dレバー、Fnボタン、マクロボタンといったボタン類の操作も従来機を踏襲した使いやすさがあります。GRの最大の特長の一つが片手での操作のし易さですが、この点が継承されてて安心しました。

以上が簡単な「GR DIGITAL III」のレビューですが、従来機の快適なレスポンスは損なわれておらず、液晶は見やすく、買い替えても良いかなと思いましたが、問題は手振れ補正のなさですね。これから新商品のラッシュが続くので他社製商品と見比べながら慎重に検討しようと思います。

ちなみに「GR DIGITAL III」は今のところ6万円台半ば~後半という価格帯ですが、「GR DIGITAL II」を購入したのが54,800円だったので、そこに近づいた時が個人的な買い時かなと思います。

関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)GR DIGITAL GR3 GR2 デジカメ カメラ

23:22  |  カメラ/デジカメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |