「GR DIGITAL III」のレビューや実写画像を掲載しているブログ記事他を紹介!

新宿方面へ外出する用事があり、空き時間を作って新宿のビックカメラでまたも「GR DIGITAL III」を触ってしまいました。この前も実機を触って従来機の「GR DIGITAL II」と色々と比べて、DP1sに浮気しそうになるけどやっぱり気になる「GR DIGITAL III」。
手に持つと従来機よりもやっぱり大きく感じるなぁ。でもレンズがF1.9と明るいんだよなぁ。SS優先あるんだよなぁ。でも手振れ補正が無いんだよなぁと独りごちながら、弄繰り回してお店を後にしました。
結局買う踏ん切りが付かず。服だったらスパっと後先考えて買ってしまうのですが、デジカメとなると日常的に使うことになるので操作性とか画質とかが非常に気になってしまう。カメラは買った後の使うことを重視しますからね。
という訳でネットを漁って 「GR DIGITAL III」に関するブログ記事や実写画像が載ったページを探してみました。詳細なレビューや高感度テストをしている記事も見つかったので個人的にはかなり有用です。
「GR DIGITAL III」のセミナーや購入レポート
まずは銀座の「RINGCUBE」で開催された「GR DIGITAL III」セミナーのレポート記事です。質疑応答も載っており、リコーの「GR DIGITAL III」に対する設計思想が垣間見れます。
~PHOLOG~(PHOTO BLOG):【GRD III】GR DIGITAL IIIのセミナー参加してみました
http://blog.livedoor.jp/pholog/archives/51233191.html
そして「GR DIGITAL III」の購入者達のレポート。皆さんの新しくカメラを買った時のワクワクドキドキ感、嬉嬉とした気持ちが伝わってきます。もちろん「GR DIGITAL III」の写真付き。うーん羨ましい。
「日々喜ブログ」さんの記事では簡単にISOの比較もしています。
たっぷす庵 GR Digital III届いた
http://stuncloud.blog105.fc2.com/blog-entry-569.html
GR DIGITAL 3がやってきた! - 日々喜ブログ
http://d.hatena.ne.jp/tacca884/20090806/1249487575
RICOH GR DIGITAL Ⅲ 購入レビュー その1 - 夏が好き。
http://blog.goo.ne.jp/72cv/e/2045b4abf385b4ebdeb9e409aef67ff1
「GR DIGITAL III」のレビュー記事
いよいよ「GR DIGITAL III」に関する詳細なレビュー。ブログ主さんは初代から「GR DIGITAL III」に乗り換えた方です。
写真は一切無く文章だけで「GR DIGITAL III」の魅力を解説しています。文章だけでこの説得力には脱帽。心に染み入るレビューとなっています。
羊ログ: RICHO GR DIGITAL III 詳細レビュー
http://www.sheeppage.com/blog/archives/2009/10/richo_gr_digita.html
更に「GR DIGITAL III」の実写画像付きのレビューです。
「DSLR Photos」さんの記事では概ね高評価ですが、逆光に若干難ありというレビューです。ブログタイトルにもある通り比較対象がデジタル一眼だからでしょうか?結論は費用対効果は抜群となっています。
DSLR Photos : GR Digital III (6)
http://dslrphotos.exblog.jp/11865114/
プロ写真家田中希美男さんのブログ「Photo of the Day」では「GR DIGITAL III」のレンズを大絶賛。要点は「デジカメinfoさん」のこちらの記事で分りやすくまとめられています。
「GRDays」さんではカテゴリにその名もずばり「GR DIGITAL III」があり、「GR DIGITAL III」で撮影した多数の写真を見ることができます。
Photo of the Day レンズがめちゃくちゃ良い
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-400.html
川越にて (Ricoh GR Digital III) : GRDays
http://grdays.com/2009/08/10/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E3%81%AB%E3%81%A6-ricoh-gr-digital-iii/
「GR DIGITAL III」の高感度テストレビュー
「GR DIGITAL III」で最も気になるのが高感度体制。従来機の「GR DIGITAL II」はお世辞にも高感度には強いとは言えなかった。個人的な許容範囲はISO400前後で、ISO800以上は「撮る為」に使うというあくまでも非常用でした。
「かおくんの今日のOne Shot ! 」さんはISO64~ISO1600と感度を変え、またノイズリダクションをOFF/弱/強と切り替えて「GR DIGITAL III」のノイズを分析しています。同じ被写体なので非常に分りやすく、最高に参考になります。
ISO800まで、ノイズリダクションは弱と結論付けていますが、同意見ですね。ただ、ISO800でノイズリダクション弱の設定でもシーンによっては使えそうな気がします。
かおくんの今日のOne Shot ! : RICOH GR Digital III (高感度性能テスト・レポート)
http://photokinta.exblog.jp/12331746/
もう一つが「PhotoGRapher BLOG」さんのISO別比較写真。ISO64~ISO1600までの写真を一枚の画像でまとめてくれています。これを見るとやっぱりISO800までが許容範囲という気がしますね。
PhotoGRapher BLOG - GR DIGITAL III ISO比較 (すごいぜGRDIII)
http://blog.pgr2.net/archives/474
最後に紹介するのが「マイコミジャーナル」の記事。「GR DIGITAL III」の外観、サイズ、レンズ、機能や操作性を解説し、ISO感度別の実写画像、作例と「GR DIGITAL III」をトータルで評価した記事になっています。
【レビュー】大口径GRレンズを搭載 - リコー「GR DIGITAL III」実写インプレッション (1) 撮影領域を拡大するツール | 家電 | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/08/08/grd3/index.html
番外編
2ちゃんねるのスレ「RICOH GR DIGITAL シリーズ総合 Part60」で拾った画像の紹介。従来機「GR DIGITAL II」と「GR DIGITAL III」を絞り開放で撮影した方眼紙の比較です。
既にスレはdat落ちしてしまっていますが、「GR DIGITAL III」のレンズの描写力が如何に凄いかが客観的に良く分かるので紹介します。リンクは貼っていませんがまだ画像は生きていますよ。
748 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/09/20(日) 00:40:43 ID:oAUsNPOG0 Be:
GRD2と3でA4サイズに印刷した方眼紙を絞り開放で撮り比べてみた。
GRD2
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253374503633.jpg
GRD3
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253374534146.jpg
GRD3のほうが四隅までしっかり写ってる。
明るくなったのに性能が向上してるってすごいね。
>>745
デジタル補正はしてないってどこかのインタビューでリコーの中の人が言ってたよ。
755 名無CCDさん@画素いっぱい [] 2009/09/20(日) 01:11:32 ID:wKB+3mj+0 Be:
>>748
凄い。
こんなレポ待ってました。㌧㌧
756 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2009/09/20(日) 01:26:03 ID:ItTHYqrk0 Be:
>>748
とても参考になりました。
LX3より値段が高いだけのことはありますね。
この部分はカタログスペックじゃわからないので助かります。
S90はちょっと期待はずれだったので、やっぱりこれかなあ。
「GR DIGITAL III」のレビューや作例を紹介してみましたが、やっぱり良いカメラのようですね。食指がピクピクと動いてしまいます。ただ、やっぱり手振れ補正が無いことが個人的に一番気になるところです。
それに来週にはいよいよキヤノンのPowerShot S90が発売されるし、15日にはニコンからAPCサイズのセンサーを搭載したコンパクトデジカメが登場するのでは?という噂があります。そうなると各社もAPCセンサーを搭載した機種をリリースする可能性が出てきます。
悩みは尽きませんが、もう暫くは静観して何を購入するか慎重に検討したいです。
- 関連記事
-
- 吉田カバン「PORTER」の「DRIVE」のコンパクトデジカメ用のカメラバッグ
- RICOHのGR DIGITAL2徹底レビュー!GR DIGITAL2の良いところ悪いところをまめてみました!
- 「spia(スピーア)」シリーズのカメラケース用のエクステンションストラップ
- ボディとレンズの情報が集まるデジタル一眼ユーザー向けサイト「GANREF(ガンレフ)」β版に登録してみた
- Lowepro(ロープロ)のカメラ機材用のウェストバッグ「TREKKER BELTPACK」
- 「GR DIGITAL II」と「Cybershot W300」の実写比較 三宅島編2/3
- GR DIGITAL2の機能拡張ファームウェアVer. 2.10にアップデート!そしてWBがAUTOで蛍光灯の場合に青被りが発生
- Zeiss Ikonに惹かれる(ZF)
- KODAKのばかぁ!
- FM3AとF6をデジカメで撮ってみた
関連エントリー
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
※コメントは承認するまで表示されません。