2009.11.12(Thu)
イメージセンサーが交換可能!「ユニット交換式カメラシステム」の「GXR」が発表!

前々からリコーが11月10日に画期的な新製品を発表するという情報があり、一体どんなカメラが発表されるのか鼻息も荒く期待と不安が入り混じった気持ちで楽しみに待っていましたが、既に既報の通り「ユニット交換式カメラシステム」を採用したデジタルカメラ「GXR」が発表されました。
「ユニット交換式カメラシステム」は、GXRの最大の特徴であり、シャッターボタンや絞りを調整する操作部、液晶画面、カードスロットを担当するボディと、レンズと撮像素子、イメージセンサーが一体になった「カメラユニット」が分離した機構です。
今までのデジタルカメラでは、一眼レフの場合だとイメージセンサーはボディと一体不可分であり、画像処理エンジンはボディに内蔵され、交換できるのはレンズのみでした。
コンンパクトデジタルカメラの場合では当然ボディ・レンズ・イメージセンサーは一体でいずれも交換不可能でした。
「GXR」では、ボディと分離し、独立した「カメラユニット」にレンズ・イメージセンサー・画像処理エンジンを一体化することで、レンズの性能や焦点距離に応じて最適なイメージセンサーと画像処理エンジンを採用することができます。
ユーザの立場からすると、画質を重視したい場合は大型のイメージセンサーを搭載したカメラユニットを、携帯性を重視したい場合は小さいイメージセンサーとレンズのカメラユニットを選択することができ、画質・携帯性を加味した撮影ニーズに合わせた選択肢が広がることになります。
「GXR」と同時に発表された「カメラユニット」は、単焦点の「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」、と標準領域のズームの「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」の2つです。

「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」はAPS-Cサイズの1230万画素CMOSを搭載し、レンズには銘玉「GR LENS」の名が冠されています。
今までコンパクトデジタルカメラのジャンルでAPCサイズの撮像素子を搭載しているのはSIGMAのDP1、DP1s、DP2だけで独壇場でした。APCサイズ搭載コンパクトカメラの牙城にようやく「GXR」という強力なライバルが挑むことになります。

一方の「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」は、1/1.7型の1000万画素CCDとなっており、「GR DIGITAL III」と同等スペックですが、「VC」とある通り手ブレ補正機構が搭載されています。リコーのハイエンドコンパクト「GRシリーズ」では手ブレ補正の搭載は見送られてきたので、ハイエンドでは初めて手振れ補正が搭載されたことになります。

「カメラユニット」の装着方法はスライド式で、ボディに敷かれたガイドレールに置き、横に滑らす形で装着します。
ボディのグリップの横には通信用の端子があり、これに「カメラユニット」の端子を接続することになります。この端子を通じてボディとカメラユニットが相互通信をすることになります。
リコーの「GR BLOG」では、「新製品「GXR」を撮ってみた」というエントリーで装着方法が写真で説明されています。
また、「Gizmodo Japan」の「リコー「GXR」のカメラユニットを取り外してみた(動画)」で装着している様子の動画が掲載されています。
GXRの最大の特徴である「カメラユニット」をざっと外観しましたが、非常に面白い試みだと思います。今のところ発表された「カメラユニット」、そして高倍率ズームレンズと高速CMOSセンサーを組み合わせたカメラユニットが計画されていますが、いずれもレンズと撮像素子が一体化したものです。
「カメラユニット」をレンズと撮像素子で分離して、例えばKマウントやMマウントを装備した「カメラユニット」がリリースされればもっと面白いです。エプソンの「R-D1」シリーズのようなカメラが誕生することになり、大きくユーザ層が広がります。最後に触れますが特に価格を考えるとターゲットユーザを増やす戦略としてはありだと思います。個人的にはFマウントやEFマウントを装備したカメラユニットが出れば・・・と夢が広がりますね。
ただ、一つ気掛かりなのがボディとレンズユニットを接続するインターフェースです。ボディからは絞りやシャッタースピード、露出補正、シャッターレリーズ等の操作動作に関する信号を通信し、そして電気の供給をカメラユニットにします。反対にカメラユニットからは、画像エンジンで処理した画像データをボディ側に通信することになります。つまり、接続インターフェースが電源供給と共に信号の送受信も兼ねていると思われます。
現状ではAPSサイズの撮像素子を搭載した「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」があるので問題は無いと思いますが、連射で複数枚のデータを通信する場合、または将来的にフルサイズの撮像素子を搭載したカメラユニットの場合にデータ量が大きくなり、接続インターフェースの通信速度がボトルネックにならないかが心配です。
最後に価格ですが、「GXR」ボディが5万円前後、「GR LENS A12 50mm F2.5 Macro」が7万円前後、「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」が4万円前後になるそうです。
ソフマップにいち早く価格が載っていたのでリンクを貼っておきますが、ボディGXRが49,800円で10%ポイント還元、「GR LENS A12 50mm F2.5 Macro」が74,800で10%、「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」が39,800円で10%となっています。一通り揃えようとすると16万円を超えてしますね。
- 関連記事
-
- 定番カメラバッグDOMKE(ドンケ)の「F-3x」が安い!
- COSINA(コシナ)より「Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21」が販売決定!
- ニコンD3、D300の価格が出てました
- ニコン、デジタルカメラなどのWindows Vista対応状況を発表
- 吉田カバン「PORTER」の「DRIVE」のコンパクトデジカメ用のカメラバッグ
- 初デジカメ!GR DIGITAL2を買ってしまった!54,800円!!
- DP1のリファインモデル「SIGMA DP1s」が登場
- GR DIGITAL2の機能拡張ファームウェアVer. 2.10にアップデート!そしてWBがAUTOで蛍光灯の場合に青被りが発生
- Zeiss Ikonに惹かれる(ZF)
- 新発表のキヤノンのデジカメ「S90」が大いに気になる
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。