2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2007.06.09(Sat)
Top Page > PC/自作 > HDD診断ツール「HDD Health」を導入してみた

HDD診断ツール「HDD Health」を導入してみた

先日のHDD死亡して、OSをインストールしてから、何とか事前にHDDの診断ができないツールがないか探してみた。

SEAGEATや日立の純正の診断ツールがあるのだが、SEAGATEのツールはFDDを用意したりとか何とも面倒。いまさらFDDを買うのも馬鹿馬鹿しいし。
日立のツールはよさそうなんだけど、マルチベンダーなHDD環境ではひとつのツールで済ませたいもの。

そこで探していると、HDD Healthというツールを見つけた。

■HDD Health
最近のHDDには、「S.M.A.R.T」(スマート:Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology System)という自己診断機能がついており、これを使って接続されているHDDすべての診断を行ってくれるツールだ。
以下から「HDD Health v2.1 Build 159」がダウンロードできる。
http://www.altech-ads.com/product/10002156.htm

もちろん英語だと使いにくいので、日本語化パッチも見つけた。
日本語化を行う点での注意点は、「HDD Health v2.1 Build 159」にしか対応してないこと。他のバージョンには対応してないので注意して欲しい。
ツール自体の説明も上記の日本語化パッチ配布ページに詳しく載っているのでそちらをご覧いただきたい。

実際に使ってみたが動作も軽く、診断結果も詳しく使い勝手は良い。
接続してある3台のHDDは今のところ「良好」で安心した。

HDDがクラッシュしてから嘆いても遅い。普段からこういうツールでHDDの健康状態を把握しておきたいものだ。備えあれば憂いなしとも言うしね。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)HDD health ハードディスク 診断 故障 パソコン PC

14:31  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

●日本語化URL変更のお知らせ

HDD Healthの日本語化を行っているrikuと申します。
下記URLにて私のサイトを紹介して頂き、ありがとうございます。
http://amatoboss.blog31.fc2.com/blog-entry-126.html

この度、サイトURLが変更になりました。
新しくは、下記のURLです。
http://nihongo.syuro.com/category/hddhealth_nihongoka/

リンク先の変更を行って頂けたら幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
riku | 2009年09月16日(水) 12:02 | URL | コメント編集

●Re: 日本語化URL変更のお知らせ

>rikuさん
わざわざURL変更のご連絡ありがとうございます。リンク先を修正をしました。
またいつも日本語化パッチの制作ありがとうございます。今後も頑張ってください。
amatoboss | 2009年09月21日(月) 15:34 | URL | コメント編集

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |