2009.11.19(Thu)
Lian LiのスリムなミドルタワーPCケース「Try PC-X500B」の本体に迫る

時間的に若干前後しますが、この前購入したLian LiのPCケース「Try PC-X500B」を組上げてみました。組上げたというか既にオークションに出品したPCケースWiNDy 「ALTIUM S8 AEGIS II」からの引越しです。
もちろん、いつものように「Try PC-X500B」をレビューしますが、1エントリーにまとめると膨大な量の写真になってしまうので、何回かに分けて紹介をしてみます。
冒頭の写真が「Try PC-X500B」の外箱です。手前に置いてあるのがタバコです。タバコと比較するとその大きさが良く分るはず。兎に角デカイという印象です。

外箱には「Try PC-X500B」の特徴が写真付きで英語で解説されています。入力端子とかファンコントローラーを搭載しているとか、防振・防音素材付きのサイドパネルとか、水冷対応しているとかが書かれています。

外箱を開けると半透明の青色のビニールに包まれ、緩衝材に守られた「Try PC-X500B」本体が露出します。

梱包された状態の「Try PC-X500B」を引き出してみました。持った感じは意外に軽いです。ほぼ全ての素材がアルミなので軽いのは当り前ですが、筐体の大きさから「重そうだな」という印象があるので、実際の重さがかなり軽く感じます。


ようやく「Try PC-X500B」とご対面です。ここでもタバコと大きさ比較をしてみました。
「Try PC-X500B」のサイズは幅230mm、高さ585mm、奥行き380mmで、一般的なATXのPCケースよりも奥行きは短くなっていますが、高さがありまた色が黒色なために、かなり強調された存在感があり、それが大きいという印象につながっています。
次のエントリーでは「Try PC-X500B」の外観や構造を紹介してみます。
- 関連記事
-
- PCケース「SST-SG03」の自作を手伝いました
- ソニー渾身の一台ノート「VAIO X」のスペックシュミレーションをする!
- Scytheのケースファン「S-FLEX SFF21D」(800rpm)を「AS Enclosure D1」をセットアップしてみた
- いよいよPCを組上げる!その前にInno3Dの「I-7600GST-F5F3」を
- Windows2000/XPを快適にするTIPS
- 日立製HDD「HDT725032VLAT80」を買ってOS再インストールしてみた
- 「VAIO type P」のWindows XPモデルが登場!
- 秋葉原の「User's Side」へ行ったけど、結局SandiskのSDカード4GBを1,999円で購入!
- CPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」でシリコングリースとシルバーグリース「Arctic Silver 5」の比較テストをしてみた
- 自虐的なギャクにしか思えない、新春初売りセール告知して「ソフマップ・ドットコム」が落ちている
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。