2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2007.06.21(Thu)
Top Page > PC/自作 > デフラグツール「Power Defragmenter」を導入してみた

デフラグツール「Power Defragmenter」を導入してみた

先日Windwosが起動中には移動的ないファイルをデフラグしてくれるツールを紹介したが、まだ通常のデフラグツール(この言い方が正しいか分からんが)を見つけてなかった。

何か良いデフラグツールは無いかと探していたら、「Power Defragmenter」というデフラグツールを見つけた。
これは「Contig」というコメンドラインで行うデフラグツールをGUIで操作できるツール。使うには「Contig」がまず必要になる。

■Contig v1.54
http://www.microsoft.com/technet/sysinternals/utilities/Contig.mspx

■Power Defragmenter

http://cowscorpion.com/dl/PowerDefragmenterGUI.html

「Contig」と「Power Defragmenter」をダウンロードして解凍し、同じフォルダ内に置く。そして「Power Defragmenter GUI.exe」を起動すればデフラグが実行できる。
この「Power Defragmenter」のメリットは、「ファイルのみ」「フォルダのみ」とWindows付属のデフラグツールではできなかったデフラグができる点にある。
日本語化パッチを探したが、残念ながら無い模様だ。

実際に使ってみたが、「Power Defragmenter GUI.exe」を起動するとDOS窓(コマンド プロンプト)が起動して、次から次へとデフラグを実行してくれる。Windows付属のデフラグツールと違ってグラフィカルに表示してくれる訳ではないので、「スッキリとデフラグできたな~」というのは視覚的には分からないけど、ザクザクコマンドが実行されている様子はスピード感があって、それはそれで気持ちが良い。動作も非常に軽快だ。

Windows標準のデフラグツールに不満な方にオススメなツールだ。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)PowerDefragmenter デフラグ Defrag ツール

07:38  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |