2009.12.31(Thu)
旧駒込蓬莱町~谷中まで大晦日の文京区を自転車で走ってきた

所要があって文京区の白山まで自転車で走ってきました。自転車に乗るのは随分久しぶり。折角なので自転車で暫く散策してみようと白山から本郷通りを渡って、団子坂を抜けて谷中に方に向かおうと走らせました。

本郷通りから大観音通りを走っている、興味を引いたのが瑞泰寺のこの象。狛犬の代わりに象さんの象が番を張っていました。一体どういう理由なんだろうかと瑞泰寺の境内に入ってみましたが、疑問を解く答えは見つからず。うーん。気になるなぁ。
釈然としない気持ちのまま瑞泰寺を後にして団子坂の方面に向かっていると右に「常瑞寺」、左に「清林寺」とやたらと寺が多いことに気が付きました。しかも全て「浄土宗」。

何故だろうと次に見えてきた大きなお寺「光源寺」で止まってみて調べてみると、町の由来が書かれた案内板を見つけました。
この辺りは昔、瑞泰寺(ずいたいじ)、栄松寺(えいしょうじ)、清林寺(せいりんじ)、光源寺(こうげんじ)の4つのお寺があったため四軒寺町(しけんてらまち)と呼ばれており、その後明治5年、朝嘉町(あさかまち)、高林寺門前、浩妙寺(こうみょうじ)、浄心寺などの寺地と併せて町名を蓬莱町(ほうらいちょう)としたそうです。
「蓬莱」とは中国の伝説で有名な不老不死の秘薬があるとされた蓬莱山に由来しています。将来の繁栄を祈ってこの名が冠されたそうです。


光源寺には「駒込大観音」が祀られた観音堂がありました。観音堂はお寺の建物とは思えない程に洋風な、教会のような佇まいです。
駒込大観音は東京大空襲の際に焼失したものを復刻したものだそうです。駒込大観音は「江戸名所図会」に挿絵としても登場するそうです。

境内には蓬莱町の名を受け継いだ「蓬莱梅」(ほうらいばい)があります。
光源寺を後にして団子坂を下ったところでご飯を食べようと検索してみたら、団子坂の途中にRainbow Kitchen(レインボーキッチン)というハンバーガー屋を発見し行ってみましたが、既に年末年始のお休みに入っていました。
次回は是非食べてみようと胸に近い、年末の買い物客で賑わう谷中を抜けて帰宅しました。
- 関連記事
-
- 八丈島の「すし処銀八」(ぎんぱち)で島ずしを食す! 八丈島旅行(4/21)
- ゴールデンウィークの台湾旅行計画の予定
- 神奈川県横須賀市の東京湾に浮かぶ無人島「猿島」(さるしま)探訪 到着編
- 三ノ宮の串かつの店「かっちゃん」で串揚げを美味しく頂く
- JAXA(宇宙航空研究開発機構)のお土産いろいろ(3/4):TAKOYAKI(たこ焼)をレビュー!
- 三浦半島の城ヶ島の「城ヶ島公園」と「安房崎灯台」へ行ってきた
- 銀座で氷像で表現した「氷の旭山動物園」を観賞
- 伊豆半島下田旅行(6/12) 伊豆下田河内温泉「金谷旅館」の「千人風呂」で温泉に入る
- 伊豆半島下田旅行(3/12) 民宿「下隠居(したいんきょ)」と「龍宮窟(二穴)」編
- 神戸南京町の「元祖 ぎょうざ苑)」で餃子3種を堪能!
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。