2010.01.17(Sun)
キッチンのシンク下をスッキリと効率的に収納できる「キッチンシェルフ3段」(1,980円)

ここ最近、自分の中で盛り上がっているのが「収納」というキワード。物を如何に上手く収納できるのかを日々日頃考えています。
先日、迷いに迷った末に人生初ともいえるまともな家具を購入しましたが、収納力が異常に乏しい部屋の収納力をアップできる箇所は無いかとチェックした末に、白羽の矢が立ったのがキッチンのシンク下。ここを上手く収納しようと購入したのが「キッチンシェルフ3段」(1,980円)です。
ワンルームなのでキッチンというかシンクは冗談程の大きさと設備しかないのですが、鍋やフライパンの調理器具は以前から沢山持ってて、シンク下に収納していたのですが、ゴチャゴチャと整理整頓されず使い勝手も悪い状態になっていました。
シンク下をスッキリと使いやすく整理整頓して且つ収納力をアップさせるのが目的です。「キッチンシェルフ3段」のようなシンク下に設置する棚は数多くあって、例えば下の商品のようにパイプを避けられる構造のものもあります。


パイプを避ける場合は上のタイプのものの方が良いですが、自分の部屋はシンク下が大小二つのコンパートメントに分かれており、小さい方にパイプが通ってて、大きい方はパイプは無いです。なので、「キッチンシェルフ3段」にしました。

「キッチンシェルフ3段」はプラスティック製で、側面の柱になる部品と、棚になる部品を同じくプラスティック製のネジで固定すれば完成です。
棚の高ささえ間違えなければ10分程度で組み立てることが出来るでしょう。
ちなみにサイズは幅400×奥行300×高さ400mm。もちろん事前にシンク下を採寸して収まることは確認済み。当り前ですが、ちゃんとシンク下に入るものを買わないと意味がありません。

側面には小さなフックを二つ付けることが出来ます。フックの取り付け可能位置は一番上から真中です。
そしてシンク下に設置してみましたが、ボールや鍋、降ろし金やパスタをレンジでチンして作れる容器、それに腐るほど沢山あるジップロックのタッパーがスッキリと収まって、しかも使い勝手も向上して万事OKでした。

- 関連記事
-
- 10%OFFになる良割で購入した無印良品の足つきマットレス(セミダブル)が届く
- コーヒーテーブル「SHAMIDO」を購入!
- emo(エモ)シリーズとBistro(ビストロ)シリーズの色見本木材で木目や色調を比較
- ティファール(T-fal)の電気ケトル「アプレシア(APRECIA)」を購入!6,980円!
- PEPSI NEXのおまけ、マトリックスのエージェントBE@RBRICK(ベアブリック)
- ドイツZACK社のステンレス製ドアフックを購入!2,600円
- bloomie's(ブルーミーズ)の車柄のハンカチとpenco(ペンコ)のドラフティングスケール
- パンツが2本掛けられるMAWA (マワハンガー) コンチハンガーZ(735円)
- 「Fab the Home」の表裏で色が違うトゥフェイス フリースブランケット
- iro・mi・ne(イロミネ)のPandaful★World!(パンダフルワールド)でパンダグッツを買っちゃいました
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。