2010.01.27(Wed)
光学ドライブの接続用にOwltechのSATAケーブルを購入(760円)

昨年に購入したPioneer(パイオニア)光学ドライブ「DVR-S16J-BK」(まだ組み込んでいない!)用にOwltechのSATAケーブルを購入しました。値段は760円とやや高額。長さは70cmです。
SATAケーブルは何本か持っていますが、新たに購入したのは、Lian Liのアルミケース「Try PC-X500B」は光学ドライブがかなり上の方に設置することになり、マザーボードと接続するにはかなりの長さのSATAケーブルが必要になってしまうからです。

SATAケーブルで760円というのはやや高いかなと思いますが、このケーブルはコネクタに金メッキ処理が施してあり、ノイズ干渉を受け難い効果があり、また腐食性も低いそうです。コネクタは片方がL字型でもう片方はストレートのタイプ。L字型の方がケース内で接続した際に、コネクタ部分の収まりが良いのでL字型を選びました。
ただ、このケーブルはSATA2.0対応。SATA3.0対応のケーブルにすれば良かったなぁっとちょっと失敗した感が無くもないです。



- 関連記事
-
- CPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」でシリコングリースとシルバーグリース「Arctic Silver 5」の比較テストをしてみた
- Windows2000でHDDが認識できない問題を解決した
- Windows2000でNorton Antivirusでスキャンするとフリーズする問題を解決した
- FireFoxのデータや設定をバックアップする
- 乗り換え先のCPUで「Core 2 Quad」「Core 2 Duo」を比較してみた
- GW初日に秋葉原でケーブル類788円とVGAクーラー「Accelero S2」2,980円を購入!
- 「VAIO type P」のWindows XPモデルが登場!
- 一通りメインマシンとサブマシンのパーツが揃ったのでまとめてみた
- ASUSのWindowsXP搭載のミニノート「N10Jc」に興味津々!
- 【レビュー】冷却性は十分!けど巨大な筐体が個人的に課題、Lian Liのアルミケース「Try PC-X500B」
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。