2010.03.27(Sat)
文京区で「弥生土器発掘のゆかりの地」を発見

本郷通りから、東大農学部の手前を折れて言問通りに入り、弥生坂を下っていると右手に「弥生土器発掘のゆかりの地」と刻まれた石碑を見つけました。
ここが小学生や中学生で習った弥生土器が発掘された場所らしいです。「本郷区向ヶ丘弥生町」であったことから「弥生時」と名が付けられたそうです。
この界隈で明治17年(1884年)に東京大学の学生が縄文土器とは異なる形状の土器を発掘したのですが、正確な場所がわからなくなってしまい「発祥の地」ではなく「ゆかりの地」というなっているそうです。
文京区 弥生式土器ゆかりの地
http://www.city.bunkyo.lg.jp/visitor_kanko_shiseki_other_yayoi.html
ちなみに言問通りの坂を下っていくと、千代田線根津駅付近に出ます。この辺りは「谷根千」と呼ばれここ最近人気がある観光エリアですね。当ブログでも谷中界隈はたまに紹介していますが、根津や千駄木はあまり巡っていません。外を歩くのが気持ち良い気候になってきたし、折りをみて散策してみたいですね。
- 関連記事
-
- 日光観光へ行ってきました 1/5 本宮神社(ほんぐうじんじゃ)~輪王寺編
- 奈良井宿の鎮神社(長野南部旅行4/9)
- 三連休で三宅島に行ってきました!3/14 三七山展望台~喫茶&レストラン「フェニックス」
- 神奈川県横須賀市の東京湾に浮かぶ無人島「猿島」(さるしま)探訪 到着編
- 黒部峡谷鉄道でトロッコ電車に乗ってきた 3/3(欅平駅編~宇奈月駅)
- 三連休で三宅島に行ってきました!2/14 三宅島到着~長太郎池
- 沼田の「なめこセンター」でなめこ汁を食し、巨大天狗に驚く!
- EARTH GARDEN(アースガーデン)に行ってきました
- 早太郎伝説の長野県駒ヶ根市にある「光前寺(こうぜんじ)」を訪問(長野南部旅行7/9)
- ブラタモリで放送していたらしい喫茶店を貫通する銀座の抜け道を歩く
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。