2007.06.26(Tue)
GoogleWebMastertool(ウェブマスターツール)を導入してみた(1/2)
Googleウェブマスターツールは、Googleのクロールの結果やサイトの訪問者がどんなキーワードで着ているのか、また外部リンクが貼られているページとそのリンク数が分かったりと中々高機能なツール。もちろんGoogleらしく利用料金は無料。
という訳で早速Googleウェブマスターツールを使ってみた。もちろんこのブログが対象。
利用するにはGoogleアカウントの取得とGoogleウェブマスターツールへの申込みが必要だが、簡単なので割愛する。
一言で説明すればGoogleアカウントを取得した後に、Googleウェブマスターツールにアクセスして、対象とするサイトのURIを登録するだけ。
他のブログはどうだか知らなけど、livedoorブログはhtmlを直接修正することができるので、併せてlivedoorブログでの利用方法も説明する。FC2ブログではhtmlテンプレートをカスタマイズすることができるので、FC2ブログでGoogleウェブマスターツールを利用する方法も説明する。

Googleウェブマスターツールにアクセスすると、ウェブマスターツールに登録したサイトが表示される。登録されたサイトのURI(管理:http://~)をクリックする。
すると、「metaタグを貼れ!」というメッセージがあるので、自分のサイトに「metaタグ」を貼ってあげよう。
「metaタグ」とは・・・・・面倒なのでそれこそググってください。取り合えず、下のようなコードが表示される。「ランダムな文字数」は実際には登録したサイトにユニークな半角英数字となる。
ただ、これはhtmlを想定したタグになっており、livedoorブログFC2ブログはxhtmlで記述されているので、ちょっと修正してあげる必要がある。
修正は簡単で、「[半角スペース] /」を最後に付けてあげるだけ。以下のようになる。
それでは早速livedoorブログFC2ブログのhtmlテンプレートにこのmetaタグを貼ってあげよう。
まずブログのメニューの「カスタマイズ/管理」をクリックし、左側のメニューから「デザインの設定」をクリック。
右カラムが「デザイン設定」に切り替わるので、下のほうにスクロールし「カスタマイズ」をクリックする。
「スタイルシート(CSS)」「トップページ」「個別記事ページ」「カテゴリアーカイブ」「月別アーカイブ」の4つがあるが、「スタイルシート(CSS)」はCSSファイルのカスタマイズになるので、関係ない。
「トップページ」「個別記事ページ」「カテゴリアーカイブ」「月別アーカイブ」にmetaタグを貼り付けることになる。
FC2ブログの管理画面へログインし、「環境設定」の「テンプレートの設定」をクリックする。「テンプレート管理」の画面が開き「HTMLの編集」が出来るので、そこにXHTML用に修正をしたmetaタグを貼る。
後で見て分かり易いように、「<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />」の下辺りに貼っておこう。
それぞれのページを開くと、htmlソースが表示されるが、metaタグは管理しやすいように「<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />」の下に置いた方が良い。このmetaタグはエンコードをあらわしており、livedoorブログの場合は「euc-jp」なので、このタグは必ずある。
この下に先ほどのGoogleウェブマスターツールから発行されたmetaタグを貼る。つまりは以下のようになる。
「トップページ」「個別記事ページ」「カテゴリアーカイブ」「月別アーカイブ」の全てにmetaタグを貼り終わったら、24時間ほど待とう。Googleウェブマスターツールにアクセスすると、Googleロボットがクロールした結果が表示されるようになる。

上の画像の「確認済み」の箇所に「チェックマーク」が付いていない場合は、metaタグがうまく貼られていない可能性があるので、ちゃんと貼られているか確認してみよう。
Googleウェブマスターツールのmetaタグを間違って貼ってしまっている可能性があるので、コピペして貼るのが一番良い。
また、「<」や「>」を間違って削除してないかも確認しよう。
長くなったのでこの辺で。続きは後日書きます。
追記
書き忘れましたが、metaタグを貼り終わった後に必ず再構築をすること。再構築しないとmetaタグが反映されません。FC2ブログの場合は、metaタグを貼り終わったら「更新」をすること。更新は数秒で済むので簡単です。
続きはこちらのエントリーに書きました。
08/06/26追記
FC2ブログ向けに加筆・修正しました。
という訳で早速Googleウェブマスターツールを使ってみた。もちろんこのブログが対象。
利用するにはGoogleアカウントの取得とGoogleウェブマスターツールへの申込みが必要だが、簡単なので割愛する。
一言で説明すればGoogleアカウントを取得した後に、Googleウェブマスターツールにアクセスして、対象とするサイトのURIを登録するだけ。
他のブログはどうだか知らなけど、

Googleウェブマスターツールにアクセスすると、ウェブマスターツールに登録したサイトが表示される。登録されたサイトのURI(管理:http://~)をクリックする。
すると、「metaタグを貼れ!」というメッセージがあるので、自分のサイトに「metaタグ」を貼ってあげよう。
「metaタグ」とは・・・・・面倒なのでそれこそググってください。取り合えず、下のようなコードが表示される。「ランダムな文字数」は実際には登録したサイトにユニークな半角英数字となる。
確認メタ タグ: <meta name="verify-v1" content="ランダムな文字列" >
ただ、これはhtmlを想定したタグになっており、
確認メタ タグ: <meta name="verify-v1" content="ランダムな文字列" />
それでは早速
右カラムが「デザイン設定」に切り替わるので、下のほうにスクロールし「カスタマイズ」をクリックする。
「トップページ」「個別記事ページ」「カテゴリアーカイブ」「月別アーカイブ」にmetaタグを貼り付けることになる。
FC2ブログの管理画面へログインし、「環境設定」の「テンプレートの設定」をクリックする。「テンプレート管理」の画面が開き「HTMLの編集」が出来るので、そこにXHTML用に修正をしたmetaタグを貼る。
後で見て分かり易いように、「<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />」の下辺りに貼っておこう。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
<meta name="verify-v1" content="ランダムな文字列" />

上の画像の「確認済み」の箇所に「チェックマーク」が付いていない場合は、metaタグがうまく貼られていない可能性があるので、ちゃんと貼られているか確認してみよう。
Googleウェブマスターツールのmetaタグを間違って貼ってしまっている可能性があるので、コピペして貼るのが一番良い。
また、「<」や「>」を間違って削除してないかも確認しよう。
長くなったのでこの辺で。続きは後日書きます。
追記
続きはこちらのエントリーに書きました。
08/06/26追記
FC2ブログ向けに加筆・修正しました。
- 関連記事
-
- 2ch閉鎖回避なのかな?
- サイト管理者向けツール「Live Search Webmaster Center(ライブサーチウェブマスターセンター) β版」を利用してみる
- サイト管理者向けツール「Yahoo!JAPANサイトエクスプローラーβ版」を利用してみる
- ソニーの薄型テレビ「BRAVIA」のうさぎ満載なCM動画
- 無料版livedoorブログからFC2ブログへの引越し方法(データのバックアップや画像ファイルの再アップロード方法も!)
- FC2ブログで記事に付けたタグにブログ内タグ検索を実装する方法
- サイト管理者向けツール「Yahoo!JAPANサイトエクスプローラーβ版」の効果のほどは!?
- F6ユーザのサイト「Nikon F6で・・・」を紹介してみる
- Amazonの商品をFlashで紹介!「amazie」
- 「FC2ブログで関連エントリーリスト」が使えなくなっているようです
タグ(ブログ内検索もできます):google GoogleWebMastertool Googleウェブマスターツール サイト分析 サイト解析 Web
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。