2007.06.24(Sun)
浜松でうなぎパイ工場見学をしてきました&うなぎを食べました。
昨日の6月23日(土)から浜松にきました。前の部署の連中で集まり、浜松に家を持っている奴がいるので、その人の庭で楽しくバーベキューをした後に爆睡。相変わらず無計画なので、春華堂はうなぎパイの工場見学を行くことにした。なお、この工場は見学用に建設されたものらしい。
ちなみに、「デイリーポータルZ:工場見学:うなぎパイができるまでを見てきた」は見ていなかったのが残念。事前に見ておけば楽しかったのにと後悔しきりである。
車で走ること20分弱。ちょっと道に迷いながら市街地から外れた郊外にそいつはあった。天候は生憎の雨天。
外観はこんな感じ。
「どうせ見学客なんてほとんど居ないだろう」と思っていたら意外や意外!観光バスが数台止まっており入り口のロビーは人で溢れかえっていた。
中は基本的に写真撮影が禁止されており、本当に残念なことにほとんど写真が取れなかった。
デイリーポータルは特別に撮影許可を取ったのだと思う。

唯一写真撮影が許可されていたのが、この超特大うなぎパイのオブジェ。
真ん中が普通の「うなぎパイ」。向かって左が「ナッツ入りうなぎパイ」で右が最高級品の「VSOPうなぎパイ」。とにかくデカイ!の一言。

当然記念撮影してきました。俺の身長が180cmだからその巨大っぷりがよく分かるだろう。
この他にももちろん工場でうなぎパイを作られている過程や品質チェックをして箱詰めをしている様子とかあったけど、写真撮影が出来なかったので写真は無い。
あと、簡単なうなぎパイの成り立ちみたいな上映会があったけど、時間が無いのでスルーした。

こちらはどうして「夜のお菓子」と呼ばれるようになったのかの由来が書かれている。決して夜の大人の付き合いのためではないらしい(紛らわしいけど)。
うなぎパイ工場見学を満喫した我々は、浜松駅前のうなぎの名店八百徳に向かった。中々の有名店で老舗で美味いらしい。

外観はこんな感じ。新しさを感じさせる外観だが、瓦屋根と木目の壁と扉で歴史的な風格も感じされる気がする。

こちらがうな重。説明する必要はないと思うが、何の変哲も無い、いわゆる普通のうな重である。

こちらがうな茶漬け。ひつまぶしのように、薬味とだし汁をかけて食す(正確には茶漬けではないな)。
俺が頼んだのはうな重だったけど、普通に美味かった。けど、別段すげー美味いって訳でもないし、まぁ浜松くんだりまで食うんだったら、以前に食った「此処路舎(こころじゃ)」の方をオススメするなぁ~。
いずれにしろ、奢ってもらったのであんまり気にしないや。充実した二日間で久々に非常に楽しかった。

そうそう。帰りに東名高速の富士川SAでネタになるものを買いました。これについては後日レポします。
ちなみに、「デイリーポータルZ:工場見学:うなぎパイができるまでを見てきた」は見ていなかったのが残念。事前に見ておけば楽しかったのにと後悔しきりである。
車で走ること20分弱。ちょっと道に迷いながら市街地から外れた郊外にそいつはあった。天候は生憎の雨天。
外観はこんな感じ。

「どうせ見学客なんてほとんど居ないだろう」と思っていたら意外や意外!観光バスが数台止まっており入り口のロビーは人で溢れかえっていた。
中は基本的に写真撮影が禁止されており、本当に残念なことにほとんど写真が取れなかった。
デイリーポータルは特別に撮影許可を取ったのだと思う。

唯一写真撮影が許可されていたのが、この超特大うなぎパイのオブジェ。
真ん中が普通の「うなぎパイ」。向かって左が「ナッツ入りうなぎパイ」で右が最高級品の「VSOPうなぎパイ」。とにかくデカイ!の一言。

当然記念撮影してきました。俺の身長が180cmだからその巨大っぷりがよく分かるだろう。
この他にももちろん工場でうなぎパイを作られている過程や品質チェックをして箱詰めをしている様子とかあったけど、写真撮影が出来なかったので写真は無い。
あと、簡単なうなぎパイの成り立ちみたいな上映会があったけど、時間が無いのでスルーした。

こちらはどうして「夜のお菓子」と呼ばれるようになったのかの由来が書かれている。決して夜の大人の付き合いのためではないらしい(紛らわしいけど)。
うなぎパイ工場見学を満喫した我々は、浜松駅前のうなぎの名店八百徳に向かった。中々の有名店で老舗で美味いらしい。

外観はこんな感じ。新しさを感じさせる外観だが、瓦屋根と木目の壁と扉で歴史的な風格も感じされる気がする。

こちらがうな重。説明する必要はないと思うが、何の変哲も無い、いわゆる普通のうな重である。

こちらがうな茶漬け。ひつまぶしのように、薬味とだし汁をかけて食す(正確には茶漬けではないな)。
俺が頼んだのはうな重だったけど、普通に美味かった。けど、別段すげー美味いって訳でもないし、まぁ浜松くんだりまで食うんだったら、以前に食った「此処路舎(こころじゃ)」の方をオススメするなぁ~。
いずれにしろ、奢ってもらったのであんまり気にしないや。充実した二日間で久々に非常に楽しかった。

そうそう。帰りに東名高速の富士川SAでネタになるものを買いました。これについては後日レポします。
- 関連記事
-
- 茨城県の大洗海岸でボディボードに初挑戦!
- 越後湯沢駅の「駅の酒蔵」で日本酒「寒造り吟醸 吉乃川」を購入 1,360円
- 八丈島沿岸のホテル「オリエンタルリゾート」付近の海岸で海に潜る 八丈島旅行(6/21)
- 御徒町の木の家具「WOODWORK」と自転車屋「HAKUSEN」
- 三連休で三宅島に行ってきました!14/14 さらば三宅島!
- 富山県の黒部ダムの放水を観光してきた 1/4(扇沢駅~黒部ダム展望台)
- 東京都庭園美術館の「アールデコの館-庭園美術館建物公開」を観に行った 後編
- 奈良井宿の鎮神社(長野南部旅行4/9)
- 旧駒込蓬莱町~谷中まで大晦日の文京区を自転車で走ってきた
- 田子漁港と造船所で建設中の船を発見!
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。