2006.11.17(Fri)
テラボックスIIIを使ってみる
この前のエントリで書いたテラボックスIIIがようやく届いた。

中々しっかりした梱包にちょっと驚きつつ、箱を開けてみる。

思ったよりカッコいい筐体で満足満足である。細かいところみると作りつけ精度が甘い部分もあるけど。
さっそくセットアップを行う。セットアップはとっても簡単。取り説を見ながらこちらもこの前のエントリーで購入報告をした日立製HDDHDT725032VLA360Iを組み込む。
ものの5分程度でセットアップ終了。無事に認識もしおり早速フォーマットを開始。
1時間弱ほどでフォーマットも終了。データの移行を行ったが問題無し。
満足満足である。今はデータの整理を実行中。折りを見て空き容量が足りなくてデフラグできなかったHDDのデフラグしてあげないとね。

中々しっかりした梱包にちょっと驚きつつ、箱を開けてみる。

思ったよりカッコいい筐体で満足満足である。細かいところみると作りつけ精度が甘い部分もあるけど。
さっそくセットアップを行う。セットアップはとっても簡単。取り説を見ながらこちらもこの前のエントリーで購入報告をした日立製HDDHDT725032VLA360Iを組み込む。
ものの5分程度でセットアップ終了。無事に認識もしおり早速フォーマットを開始。
1時間弱ほどでフォーマットも終了。データの移行を行ったが問題無し。
満足満足である。今はデータの整理を実行中。折りを見て空き容量が足りなくてデフラグできなかったHDDのデフラグしてあげないとね。
- 関連記事
-
- abeeの「AS Enclosure D1」が届きました!
- 「Wireless Optical Desktop Pro」を購入!7,100円!
- PCケース「SST-SG03」の自作を手伝いました
- ソニーから13.9mmの極薄、軽量、最長駆動時間20時間のノート「VAIO X」が発表!
- 動作検証用に「Celeron420」等を購入!総額13,467円!
- ケースファン変態紳士「Gentle Typhoon D1225C12B3AP-13」をCPUクーラー「ANDY SAMURAI MASTER」に装着する
- SANYOの充電池 「eneloop」の単三電池「HR3UTG2BP」をもう一つ購入
- コレガからUSB経由でPCをリモート操作できる「CG-UMPC2RUL」が発売!
- Aero cool製PCIスロット増設ファン「PC AIRCON」を増設して、VGAの温度比較をしてみた
- 日立製HDD「HDT725032VLAT80」を買ってOS再インストールしてみた
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。