2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2008.01.05(Sat)
Top Page > 買物 > 初買第6弾:オイルドコットンLAVENHAM(ラベンハム)を購入!36,750円→22,050円!

初買第6弾:オイルドコットンLAVENHAM(ラベンハム)を購入!36,750円→22,050円!

オイルドコットンLAVENHAM(ラベンハム)
長袖Tシャツを買った後に、同じくMUSEUM for SHIPS渋谷店で購入したLAVENHAM(ラベンハム)のジャケット。
数年前からLAVENHAM(ラベンハム)が流行っているが、普通の「ナイロン素材」のLAVENHAM(ラベンハム)とはちょっと違い、なんと素材がヌメっとしたオイルドコットン。
ただ、こちらは残念だけどメンズではなくレディースもの。本当は自分用に是非是非欲しかったんだけど、見過ごすのも納得できなかったので、ツレへのプレゼントとして購入した。
サイズは34でSサイズ相当。昨日渋谷に行った時MUSEUM for SHIPS渋谷店で見つけたのだが、その時は36と34、と色違い緑色のチェックのもので34があったのだが、今日みたらこの1点しか残っていなかった。またもラスト1点買い。運が良いのか悪いのか・・・・

LAVENHAM(ラベンハム)の銀色タグ
左腰ポケットの「LAVENHAM」タグは黒字に銀色で「LAVENHAM」のブランドネームが刺繍されている。黒と銀色の対比がキリリと締まった印象。内側襟元の「LAVENHAM」タグも同じく、黒と銀になっている。

TARTANのタグ
商品タグは3つ着いていた。2つはLAVENHAM(ラベンハム)で、茶色のタグは品番や商品名が記されていた。「Style 8074 Slim Cuff」というモデルで、「Colour」は「Nyora Tartan CW003」とある。
青色のタグはLAVENHAMの商品紹介冊子。小さいながらもLAVENHAM(ラベンハム)の歴史や色々な商品写真が掲載されており充実した内容。
3つ目の透明なタグは上に「WAXED COTTONS」という文字、下には「鉄道」のイラストと「TARTAN」が記されたロゴマークが付いたもの。ワックスコットンの手入れ方法が、英語、オランダ語、フランス語、イタリア語、日本語で書かれている。
日本語を引用すると以下の通り。
乾いている時に、泥をブラシで落として下さい。
必要に応じて冷たい水を含ませたスポンジで拭いて下さい。
ワックスを塗り直すことにより、衣服の防水性が保たれ、耐用期間が長くなります。石鹸、溶剤は使用しないで下さい。
British Millerainの仕上げワックスのみ使用して下さい。
ついでに英語の方も転載。日本語と読み比べると若干違っていて面白い。
「weatherproof」を日本語では「防水性」と訳しているけど、英語ではもっと広く「対候性」としているし、「garment's life.」を日本語では「耐用期間」と訳しているのは上手いなぁと思った。
Care Instructions
Brush off mud when dry.Sponge with cold water if need.
Reproofing will maintain weatherproof qualities and extend garment's life.
Never use soap or solvents.
Use only British Millerain wax dress
ちなみに「British Millerain」はイギリスの会社で、1880年設立の対候性のファブリックを作ってきた老舗。
このBritish Millerain社のワックスを使えとあるのだが、このワックスがググっても見つからなかった。売っているところをご存知の方が居たら教えてください。

LAVENHAM(ラベンハム)のピンバッチ
こちらが、このLAVENHAM(ラベンハム)に付属していたピンバッチ。写真は暗くなってしまっているが、金色の「LAVENHAM」文字とトレードマークの牛が、地の青色と相まって美しい。意外にレアものかも。

関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)LAVENHAM ラベンハム オイルドコットン British Millerain

20:16  |  買物  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

はじめまして。

ラバンハム オイル でググったらヒットしました。

バブアーのメンテナンスオイルで代用できますよ。
バブアーのオイルJKもミラレーン社の生地なので。。。

ご参考までに。
趣味人一号 | 2009年12月04日(金) 14:44 | URL | コメント編集

●Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。

> バブアーのメンテナンスオイルで代用できますよ。
> バブアーのオイルJKもミラレーン社の生地なので。。。
情報提供ありがとうございます。助かりました!
オイル抜けが目立ってきたら購入してみます。
amatoboss | 2009年12月05日(土) 11:08 | URL | コメント編集

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |