2008.01.21(Mon)
JAXA(宇宙航空研究開発機構)のお土産いろいろ(1/4):月周回衛星「かぐや(SELENE)」のポストカード

JAXA(宇宙航空研究開発機構)を見学してきたツレから、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のお土産を色々ともらいました。中々珍しいものだと思うので、日を追って(写真が多くなっちゃう)公開していきます。
(デジカメのAWBの設定が悪く、全体的に暗めの写真になってしまってます。)
ちなみに「JAXA」とは「ジャクサ」と読み、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のページから引用すると以下の通り。
2003年10月、宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)が1つになり、日本で唯一の宇宙航空開発、研究を行う機関が誕生しました。アメリカで言うところのNASAというポジションか。昨年では月周回衛星「かぐや(SELENE)」も話題になりましたね。
それが、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)です。

こちらが「地球の入り」のポストカード。月でも無く、太陽でも無く「地球」の入りです。月周回衛星「かぐや(SELENE)」が月面から撮影した「地球の入り」です。この様子は動画でJAXA(宇宙航空研究開発機構)の「地球の入り」で動画を観ることができます。
また以下から「地球の出」も観る事ができます。
■月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/1113.shtml

もう一枚の方が月周回衛星「かぐや(SELENE)」が月面を飛んでいる様子のイラストです。

裏面は白地。郵便番号を記入する欄の四角形は灰色の枠線で、至ってシンプルな面構え。

切手を貼る場所には「JAXA」と「SELENE project」の文字が月周回衛星「かぐや(SELENE)」のイラストと一緒に描かれている。
ちなみに、「SELENE project」とは月探査計画の名称のこと。「SELENE」とはギリシャ神話の月の女神「セレネ」にちなんでいる。
かぐやについてはWikipediaが詳しいので是非お読みください。
Wikipedia:かぐや
- 関連記事
-
- 誕生日のプレゼントに「ネイガー」の携帯ストラップをプレゼントしてみた
- ガンダムポッキー発売!
- 吉村作治の早大エジプト発掘40年
- フジテレビで放送事故!
- 「アサヒる」で激しく笑った
- asahi.comに石川県羽咋市の「ジャーン」「ズズズ」が載っている!
- 砂の彫刻がすごいことになっていた
- JAXA(宇宙航空研究開発機構)のお土産いろいろ(1/4):月周回衛星「かぐや(SELENE)」のポストカード
- ラジオJOJO体操
- 面白ドラクエグッツを集めてみた
タグ(ブログ内検索もできます):JAXA 宇宙航空研究開発機構 宇宙食 お土産 ポストカード
関連エントリー
Loading
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
※コメントは承認するまで表示されません。