2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
2008.01.28(Mon)
Top Page > Web/ブログ > 無料版livedoorブログからFC2ブログへの引越し方法(データのバックアップや画像ファイルの再アップロード方法も!)

無料版livedoorブログからFC2ブログへの引越し方法(データのバックアップや画像ファイルの再アップロード方法も!)


昨日の「livedoorブログからFC2ブログへの引越し完了!」で少し話した、無料版livedoorブログからFC2ブログへの引越し方法をまとめてみた。

まず最初に言っておきたいのは、引越し先のブログ(ここでは主にFC2ブログを念頭に置く)が決まっても、引越し前のブログ(俺の場合はlivedoorブログ)をむやみに削除しないようにしよう。引越しは面倒な作業を伴い、場合によっては引越し元のブログが必要な場合もある。
また、引越し元のブログの読者に迷惑をかけることにもなる。無事に引越しが済むまでは、引越し元のブログは残すようにしよう。

以下で引越し方法について解説する。下に行けば行くほど自分が経験した引越し方法を解説してある。ブログの引越しは一筋縄では行かない。特にlivedoorの場合は非常に面倒だ。生半可な気持ちでは、引越し作業の途中で投げ出したくなる。「引越しするぞ!」という堅い決意で臨んで欲しい。

(1)livedoorブログから記事と画像データをエクスポート(バックアップ)する
まずはlivedoorブログに既に投稿してある記事と、アップロードしてある画像をエクスポートしなければならない。
無料版livedoorブログでは両方ともエクスポートできないし、有料版のlivedoorPROにしても画像のエクスポートできない。(この点からもlivedoorブログはユーザに優しくないと思う。)

ただ、管理画面からエクスポートできないのだけで、公開されているURLから取って(ダウンロードして)しまえば良いという逆転の発想があった。
それを解説しているのが以下のブログ。簡単に言ってしまうと、個別記事をMT形式にしてしまい、Web巡回ソフトでページ及び画像をダウンロードしてしまい、それを結合するだけ。

ライブドアブログ無料版でもMT形式でバックアップする方法。
http://blog.livedoor.jp/cie/archives/50329388.html

続・無料版でもバックアップ - 画像リンクの問題
http://blog.livedoor.jp/cie/archives/50354849.html

自分は上のページを参考にしながら、Web巡回ソフトは「巡集」を、テキスト結合ソフトは「TextFileBinder」、テキストエディターは「サクラエディタ」を使った(いずれも上のページで紹介されているソフト)。

実際にバックアップを行ってみた感想はちょっと難しいだ。説明してある通りに行えば問題ないのだが、使い慣れないソフトを使うだけに、画像付きで解説してあるともっと分かり易いと思う。しかし、有用性は本当に凄い。こうして無事に記事の引越しができている当ブログをご覧頂いてもそれが分かるだろう。

ただ、上記のページの「6. ログファイルの日付をMT(MovableType)形式に変換。」に一つだけ付け加えたい。
それはログファイルを抽出すると、htmlの改行タグが「<br>」になってしまっている個所だ。多くのブログはxhtmlで書かれているのでxhtmlの改行タグ「<br />」へ変換して置いた方が良い。解説されている置換方法と同じく「<br>」を「<br />」に置換しておこう。


(2)画像を一つのフォルダにまとめる
上記の手順で、「巡集」で記事をダウンロードした時に、一緒に画像ファイルもダウンロードされている。
初期設定でダウンロードした場合は、画像ファイルは「巡集」がインストールされているフォルダの「image.blog.livedoor.jp」以下にある。
ただし、一つのフォルダにはまとまっておらず、フォルダが「0~9、a~f」と合計16個ものフォルダに分かれており、しかもそれぞれのフォルダが同じ構造で分かれているという複雑怪奇に画像ファイルが分散している。
続・無料版でもバックアップ - 画像リンクの問題」にも一つのフォルダに画像をまとめるように書いてあるが、こんなに複雑な階層で分かれれていると、手作業で一つに集めるだけでも大仕事だ。

そこで役に立つのが「Lv.1」というソフト。これは複数のフォルダに分散しているファイルをあたかも一つのフォルダにまとまっているように扱えるソフトだ。操作は簡単で画像が入っているフォルダをドラッグアンドドップするだけ。

画像が入っている全てのフォルダを「Lv.1」へドロップし、右側に表示される画像ファイルを全て選択して、新規に作った別のフォルダへ移動またはコピーしよう。こうすることで簡単に画像ファイルを一つのフォルダにまとめることができ、大幅に作業時間が短縮できる。


(3)画像を自動的にアップロードする
ここからが問題なのだが、「続・無料版でもバックアップ - 画像リンクの問題」では、画像ファイルを引越し先のブログの管理画面から一つ一つ行うように書いてあるが、これだと非常にシンドイ。初め俺も一つ一つアップロードしようとしたが、単純作業の繰り返しであまりに面倒で、根が折れかけて引越しを止めようかと思った位だ。
この画像のアップロード作業が苦で引越しを諦めてしまった人も多いのではないだろうか?

そこで登場するのが「FC2Upload」。なんと自動で画像ファイルをアップロードし続けてくれる素晴らしいソフトだ。

FC2Upload」の動作環境は残念ながら、Windows2000とWindowsXPしか対応していないみたいだ。今後の対応状況に期待しよう。
また、「FC2Upload」を使うには、VB6のランタイムが必要なのでダウンロードしておこう。
FC2Upload」の使い方は自分のブログのURL、ブログへのIDとパスワードを登録し、アップロードしたいファイルをドラッグアンドドロップするだけと非常に手軽だ。詳しい使い方はこちらで解説されている。
FC2Upload」でアップロードをさせてしまえば、終わるまで寝ていても問題ない。

PS.ブログの引越しのネックになるのは画像ファイルの移動だ。画像ファイルはブログサービスにはアップロードしないで、「Flickr」や「フォト蔵」などの写真共有サイトを使うのも手だ。もっとも写真の腕がなければ使いにくいというのはあるが・・・・・


(4)記事データの画像URLを変換する
ここまで終わってしまえば、後は楽。「4. ログファイルのURL書き換え。」に従って、バックアップしたログファイルのURLを引っ越し先のブログのURLに書き換えよう。

少々解説すると、ブログの記事(Webページ)に貼った画像は「<img src="http://~」の形式でリンクが貼られている。
Internet Explorerのメニューから「表示→ソース」でhtmlソースを見てみよう。「<img src="http://~」と書かれている個所があるはずだ。livedoorブログの場合は「<img src="http://image.blog.livedoor.jp/<あなたのID>/~」という形式になる。つまりはlivedoorのサーバ上に置いてある画像ファイルを参照している訳だ。
このまま記事データを引越し先のブログにインポートしても、画像だけは元のブログサービスのURLになってしまう。
これを修正=置換しなければならない。どのように置換するかは、先ほど(3)でアップロードした画像のURLを調べてみよう。
FC2ブログの場合は、管理画面のメニューの「ツール」の「ファイルアップロード」でアップロードした画像の一覧が出てくる。任意の画像をクリックすると別ウィンドウで画像が開くが、そのウィンドウのアドレスバー(http://~が表示されている部分)を見てみよう。それがあなたのブログの画像のURLだ。
URLを確認したら、「4. ログファイルのURL書き換え。」を読みURLを書き換えよう。


(5)記事に貼ったリンク先URLの修正
記事のログデータを無事に引越し先のブログへインポートしたら、一先ずは引越し完了だ。お疲れ様でした。
ただ、ちょっと待って欲しい。引越し前のブログの時に過去に書いた記事へのリンクを貼ったことはないだろうか?
相対パス、絶対パスでリンクを貼っていても、過去の記事へのリンクを修正しなければならない。

絶対パスでリンクを貼っていれば、リンクは「http://~」の形式になっているので修正は比較的楽だ。
FC2ブログの場合は、ブログの管理画面から任意のキーワードで検索することができ、しかも精度が高い。livedoorブログからの引越しで、絶対パスでリンクを貼っていた場合は「http://image.blog.livedoor.jp/<あなたのID>/」で検索してみよう。
検索結果に出てきた記事が、リンクが貼られている記事だ。一つ一つ引っ越し先のブログのURLに変更しよう。

URLが分からない場合は、FC2ブログなら同様にキーワードで検索しよう。検索対象は記事のタイトルと本文と非常に具合がよろしい。例えばリンク先の記事が外国のタイについて書いた記事だった場合は、「タイ」等で検索すればヒットする。
キーワードで検索しても複数の記事がヒットしてどれだか分からない場合は、引越し前のブログのURL、livedoorブログの場合は「http://image.blog.livedoor.jp/<あなたのID>/nnnn.html」(nの部分は連番)にアクセスして、記事のタイトルをコピーして、再びFC2ブログの管理画面で検索しよう。必ずヒットするはずだ。
ヒットした記事を開きURLをコピーして、リンク元の記事のURLを修正しよう。

相対パスでリンクを書いている場合は、FC2ブログのようにファイル名が「blog-entry-nnn.html」となっていればまだ救いようがあるが、livedoorブログのように「nnnnnnn.html」(nの部分は連番)となっている場合は非常に面倒なことになる。
一つ一つ「nnnnnnn.html」(nの部分は連番)で検索して直していくしかない。「nnnnnnn.html」(nの部分は連番)は元のlivedoorブログで調べよう。

このように元のブログが必要になるので、安易に引越し前のブログは削除しない方が良い。


(6)最後に
ブログの引越しは以上でお終いだが、ひょっとしてあなたのいままでのブログにはあなたが知らないだけで隠れた読者がいるかもしれない。突然ブログが更新されなくなるとその読者が気の毒だ。
元のブログに引越しした旨のメッセージと引越し先ブログのURLを書いておいてあげると親切かもしれない。
また、引越し前のブログでアクセス数がある記事のページがあるなら、引越し先のブログの該当記事へのURLを書いておこう。古いブログにばっかり訪問して新しいブログに来てくれない可能性があるからだ。
livedoorブログは個別記事とカテゴリアーカイブ、月別アーカイブのテンプレートというものがあるので、ここにブログを引っ越した旨のメッセージを書いて、全ての記事を再構築した。
また最後に更新したページに引っ越したことを書いた。
こうしておけば、元のブログの読者も当たらしいブログへ訪問してくれる。

livedoorブログの個別記事テンプートの「<div class="main">」の直ぐ下に、以下のhtmlタグとメッセージを書いて、全ての記事を再構築した。こうしておけばどの記事にアクセスしてもブログを引っ越したことが分かる。
<div style="margin:10px 10px 20px; padding:0.4em 0.8em; background-color:#F2F2F2; border:1px solid #CCCCCC; color:#333333; ">
<p><strong style="font-weight:normal;">08年1月をもって、livedoorブログから<a href="http://amatoboss.blog31.fc2.com/" style="color:#57A7F2;">FC2ブログ</a>へ引っ越すことにしました。<br />
新しいブログのURLは以下の通りです。<br />
<a href="http://amatoboss.blog31.fc2.com/" style="color:#57A7F2;">http://amatoboss.blog31.fc2.com/</a><br />
お手数ですが、ブラウザのお気に入りやRSSリーダの登録を変更してくださいますようお願いいたします。</strong></p></div>

また、livedoorブログでは「カテゴリアーカイブ」テンプレートと「月別アーカイブ」テンプレートがあるが、それぞれ「<div id="categorytitlebody"><h1 id="categorytitle"><$CategoryName ESCAPE$></h1>」の下に以下のコードを貼り付けて、同じように引っ越したメッセージを残すようにした。個別記事との違いはfont-sizeの指定をしているところ。
<div style="margin:10px 10px 20px; padding:0.4em 0.8em; background-color:#F2F2F2; border:1px solid #CCCCCC; color:#333333; font-size:12px;">
<p><strong style="font-weight:normal;">08年1月をもって、livedoorブログから<a href="http://amatoboss.blog31.fc2.com/" style="color:#57A7F2;">FC2ブログ</a>へ引っ越すことにしました。<br />
新しいブログのURLは以下の通りです。<br />
<a href="http://amatoboss.blog31.fc2.com/" style="color:#57A7F2;">http://amatoboss.blog31.fc2.com/</a><br />
お手数ですが、ブラウザのお気に入りやRSSリーダの登録を変更してくださいますようお願いいたします。</strong></p></div>

なお、「カテゴリアーカイブ」及び「月別アーカイブ」の「<div id="categorytitlebody">」は高さがpxで指定されていため、上記のコードを貼り付けただけでは、メッセージが表示できない。
あわせてCSS(スタイルシート)も変更しておこう。「スタイルシート(CSS)」を開き「#categorytitlebody」の「height:■■■;」を削除するだけだ(■の部分は使っているデザインによって異なる)。

なお、俺は元のブログでアクセス数が多い記事は、削除はせずに記事の内容をFC2ブログの該当記事へ誘導するように書き換えた。
ブログのトップページでは訪問者はトップページから該当記事を探さなければならず面倒をかけてしまう。同じへ誘導すれば、文章を読みクリックさせるという手間だけで済む。読者のためを考えて、このようにするのも一つの手だろう。


以上で、読者へも引越ししたことが伝えられ完璧に引越しを終えることが出来たと言える。俺の場合は1年程度しかブログを書いてなかったので、livedoorブログの記事数が300程度だったから比較的引越し作業は楽に済んだといえる。それでも全ての作業を終える前に3日ほどの期間を要した。実作業時間で15時間程度だろうか。
一番時間がかかったのが、他記事へのリンクの修正だった。それでも絶対パスでリンクを貼っていたので、まだ助かった。これが相対パスだったらと思うとゾっとする。
また、FC2ブログの管理画面の検索機能がなければこれほどスムーズに引越しを終えることはできなかっただろう。

それでは、この記事が引越しを考えている人の役に立つことを祈る。
本当はこの記事も画像付きでもっと分かりやすく書こうと思ったが、昨日から一気に書き上げたので画像まで作っているヒマがなかった。
気が向いたら画像も載せてもっと分かりやすい記事にしようと思う。


■08年1月29日追記
livedoorブログでは画像をアップロードした際にランダムな数値のファイル名に変換されてしまう。例えば自分のPCでは「hogehoge.jpg」というファイル名だったのが、livedoorブログでは「0123456.jpg」というような数字のみのファイル名に変換される。
なお、FC2ブログでは、ファイル名は変換されず、アップロードしても「hogehoge.jpg」というファイル名のまま保持される。
画像のファイル名を修正したいという場合は、FC2ブログの管理画面から変更が可能だが、ファイル名を変更すると、その画像へリンクが貼られていた記事でその画像が表示されなくなる。画像のファイル名を変更しただけでは、記事に書かれた画像ファイル名までは変更されないためだ。
記事に画像が表示されなくようにするためには、画像ファイル名を変更すると同時に記事に書かれている画像ファイル名も変更しなければならない。
上にも書いたが、FC2ブログの場合は管理画面からキーワードで検索できる。「0123456.jpg」等のlivedoorブログでの画像ファイル名を入力して、画像ファイルが貼られている記事を検索しよう。
検索でヒットした記事の編集画面を開き、「0123456.jpg」という変更前のファイル名を変更後のファイル名に変更する。
こうすることで、画像ファイル名も変更でき、記事上でも画像が表示することができる。
もっとも、この作業はURLリンク変更以上に面倒な作業であるので、そこまでやる必要はないかもしれない。
画像ファイル名はちゃんと画像を象徴するものにしておきたいという場合のみ行なった方が良いだろう。

■08年5月28日追記
ご存知の方も多いとは思うけど、「FC2インフォメーション」ブログの『「お引越しツール」公開のお知らせ』でアナウンスされた通り「引越しツール」が公開されている。
引越しツールは自分にとっては使う必要もないので試していないが、上で説明した方法よりも安全且つ簡単だと思う。
現時点で対応しているのは、Amebaブログ、ヤプログ、Yahooブログ(beta)、Seesaaブログ、JUGEMブログ、もちろんlivedoorブログにも対応している。ブログではないがmixiにも対応済み。まぁSNSの閉じたネットワークじゃなくてインターネットに広く日記を公開したいというニーズに対応したものなのだろう。
使うには、利用しているブログ(引越し元のブログ)のログインIDやパスワードが必要になる。
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)livedoor ブログ FC2 引越し エクスポート バックアップ 移行 インポート 画像 アップロード

00:57  |  Web/ブログ  |  TB(1)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

●有用でした

興味深く読ませていただきました。私もずっとlivedoorの無料版を使ってきたのですが、最近FC2への引っ越しを検討しているもので…。
ところで、やっぱりコメントやトラックバックまでFC2へ持っていくことは無理なんでしょうか?
ぶる | 2008年02月12日(火) 11:16 | URL | コメント編集

●お答えしますね。

>ぶるさん
コメントありがとうございます。コメントやトラバも引き継ぐことはできますよ。
実際に私のブログのコメント、トラバはほとんど引き継ぎです。
引越しは大変ですけど頑張ってくださいね。
amatoboss | 2008年03月10日(月) 10:27 | URL | コメント編集

●引っ越しました

おかげさまで無事FC2ブログに引っ越しました。コメント、トラバもほぼうまく引き継げました。ありがとうございます。

あ、でもつい先日、FC2にlivedoorブログからの移行ツールが実装されたみたいですね(苦笑)。
ぶる | 2008年04月02日(水) 18:34 | URL | コメント編集

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

LiveDoorBlog(ライブドアブログ)無料版からエキスポート&引越しする方法2008

私が行った、ライブドアブログの無料版から記事をエキスポートする方法、他のブログに引っ越しする方法を紹介します。2008年現在はこの方法が一番良いのかも。
2008/09/07(日) 19:52:39 | ぼくんちのバックステージ
 | BLOGTOP |