2023年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月
2008.03.21(Fri)
Top Page > PC/自作 > 一通りメインマシンとサブマシンのパーツが揃ったのでまとめてみた

一通りメインマシンとサブマシンのパーツが揃ったのでまとめてみた

初期不良でマザーが壊れたり、CPUが壊れたりと付与曲折があったが、ようやく一通りPCパーツが揃ったのでまとめてみた。

その前に今のマシンの構成は以下の通り。中身を差し替えサブマシンとして、新規にMicroATXでメインマシンを組むという計画。これでやっとプレスコットの爆熱から開放される・・・・

【現在の構成】
M/B:GA-8IPE1000 PRO2
CPU:P4-3.0GHz(プレスコット)Prescott 3.0E
メモリ:GREEN HOUSE 512MB×2(詳細不明。空けるの面倒)
VGA:SAPPHIRE RADEON 9600SE Edition
電源:Seasonic製SS-500HM購入記事
ケース:Windy製ALTIUM S8 AEGIS2

今のケースが大きく場所を取るので、中を開けたり場所を移動した場合に邪魔になることが度々あった(部屋が狭いというのもある)。なのでケースは流用しサブマシンとして棚へ収納し、基本的には動かさないようにする。
メインマシンは小さくして圧迫感がなく省スペースなものにし、状況に応じて場所を変えられるように小さいが高性能、そして静音なものにする。

サブマシンの構成は以下の通り。発熱を抑え静音を実現しスペックはそれなりの性能が出るものにした。サブマシンの用途はファイルサーバをメインにする予定。常時起動はせずに必要に応じて起動することになると思う。

【サブマシンの構成】
M/B:GA-P35-DS4 rev2購入記事初期不良交換の記事
CPU:Celeron Dual Core E1200購入記事
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GLZJ(PC2-6400-2GBx2)購入記事
VGA:I-7600GST-F5F3購入記事
電源:ZUMAX ZU-450Z購入記事
ケース:Windy製ALTIUM S8 AEGIS2(ケースは使い回し)

GeForce7600GSTは発熱という点で如何なものか?という意見もあるかもしれないが、性能と消費電力とのバランスを考えてこれにした。サブマシンと言えどもメインが万一の場合は代替できる能力がなくてはならないし。あと最も大きな理由がWindows2000に対応していること。サブマシンのOSは処理能力がそこそこであればよいのでWindows2000にするからだ。
気がかりなのはVGAのファン音。ネットで調べるとむしろ五月蝿いファンらしい。気になるようならVGAファンを換装する予定。
CPUは「Celeron Dual Core E1200」を選択。OCはするつもりはないけど、定格で使っても2コアなので処理能力が高く、しかも省電力。
不安点は電源。アウトレットで安かったのでろくろく調べなかったのだが、評判は良くない。電源が故障し他のパーツが巻き込まれると被害が大きくなるので、電源は再考の余地あり。狙い目は安く評判も高い玄人志向の「KRPW-V560W」

高性能、省スペースを考慮したメインマシンの構成は以下の通り。ケースだけはまだ購入していない。

【メインマシンの構成】
M/B:GA-G33M-DS2R購入記事
CPU:Pentium Dual-Core E2160購入記事原因切り分けの記事初期不良交換の記事
メモリ:CFD ELIXIR D2U800CQ-2GLZJ(PC2-6400-2GBx2)購入記事
VGA:SAPPHIRE製Radeon HD 3450 256MB DDR2購入記事
電源:Seasonic製SS-500HM購入記事
ケース:abee製AS Enclosure D1(未購入)

M/Bは鉄板と名高いGA-G33M-DS2Rにしたが、DVI出力がオンボードではないので、VGAにSAPPHIRE製Radeon HD 3450 256MB DDR2を選択した。3Dゲームを含みもともとゲームはしないのでVGAの能力は低くても問題ない。
CPUは当初Core 2 DuoE8400を考えていたが、入手が困難であり在庫があったもプレミアム価格になっているので、元々はサブマシン用にする予定だった「Pentium Dual-Core E2160」にした。
問題はケースだが、MicroATXで最も省スペース且つ排熱性も高いabeeのAS Enclosure D1を検討しているが、気がかりなのは剛性。
実物を店舗で触ってみたが、確かにコンパクトで外観も良いのだが、アルミの材質がやや柔らかく剛性に不安を感じた。実勢価格が30,000円と決して安くは無いので慎重にならざるを得ない。
また、発売日が2006年12月と既に1年以上が経過しており、鉄とアルミを組み合わせたハイブリット版が発売される可能性もある。

なので、暫くはサブマシンを先に組み上げてしまい、これをメインに使いながらMicroATXのケース動向を見守ることとする。
という訳で今週末にサブマシンを組み上げる予定。そういえばE2160の動作検証をしていないんだったな・・・
関連記事

タグ(ブログ内検索もできます)PC パソコン 自作 CPU メモリ GA-P35-DS4 E1200 E2160 7600GST

08:34  |  PC/自作  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

関連エントリー

Loading


Comment

コメントを投稿する

※コメントは承認するまで表示されません。


管理者だけに表示

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |